トップQs
タイムライン
チャット
視点

全日本大学女子駅伝対校選手権大会

ウィキペディアから

Remove ads

全日本大学女子駅伝対校選手権大会(ぜんにほんだいがくじょしえきでんたいこうせんしゅけんたいかい)は、1983年より毎年に開かれる女子大学駅伝の大会である。略称は『全日本大学女子駅伝』。現在は仙台市で開催されている。第39回大会から使用されている大会マーク色のに金色の6本線で「W」の文字が描かれている[1]

概要 開始年, 主催 ...

第38回大会までは『杜の都駅伝』(もりのみやこえきでん)の別称も公式に用いられ、ロゴタイプのデザインは別称と略称を組み合わせた『杜の都全日本大学女子駅伝』となっていた。

Remove ads

概要

日本学生陸上競技連合等が主催する大学女子駅伝日本一を決定する競技大会で、優勝校には文部科学大臣杯が授与される。毎年10月最終日曜日に開催されている。

1983年昭和58年)の第1回から2004年(平成16年)の第22回大会までは日本学生陸上競技連合と朝日放送が主催して大阪市で開催されていたが、2005年(平成17年)の第23回大会からは日本学生陸上競技連合と読売新聞社が主催して仙台市で開催するようになり、『杜の都駅伝』の別称も用いられた。

1998年(平成10年)の第16回大会までは『国際大学女子招待』のサブタイトルを冠し日本のみならず海外からも大学チームを招待していた。また、競技終了後には『さよならパーティー』と題して出場チームが大阪市のホテルに集まって会食するイベントもあった。

2004年(平成16年)から上位12チームが例年12月30日開催の全日本大学女子選抜駅伝競走大会(2010年-2012年は休止、2013年より『富士山女子駅伝』として復活開催)への出場資格が得られる。2006年(平成18年)から2014年(平成26年)まで国際千葉駅伝の日本学生選抜の代表選考会も兼ねていた。

運営

主催
公益社団法人日本学生陸上競技連合読売新聞社
共催
仙台市
後援
スポーツ庁宮城県報知新聞社日本テレビ放送網宮城テレビ放送
運営協力
東北学生陸上競技連盟/宮城陸上競技協会/仙台市スポーツ振興事業団
特別協賛
スターツグループ
協賛
セイコーグループ第一三共ヘルスケア
車両提供
宮城県オールトヨタ販売店グループ
Remove ads

出場資格

要約
視点

現在における出場資格は以下の通り(過去、数度の出場資格の内容変更あり。)。

前回大会の上位8校までをシード校とし、その中で参加を希望するチームと、それらのシード枠参加チームを除いた各地区学連から選抜(選抜校決定方法は各地区学連に一任。)された17チームを加えた25チーム。2005年の第23回大会以降は東北学連選抜チームがオープン参加している。2012年の第30回までは上位6校までにシード権が与えられていた。

代表枠数の変遷

太字の数字は基本定数。
  • 前年度成績による代表枠変動制。
  • 40回大会以降。[2]
    • 前年度8位以内の大学にシード権。
    • 9位から17位までの大学の所属地区に成績枠計9枠を配分。
    • 成績枠で出場枠を獲得できなかった地区に基本枠8枠のうち1枠ずつ配分。
    • 残った基本枠を各地区予選会出場校から6人の同一年の4月1日から9月30日までに記録された電気計時による5000m 合計タイムの上位から出場校を決定する。
    • ただし同一地区から出場できる大学はシード校を含め最大15校。
  • 31回大会から39回大会まで。
    • 前年度8位以内の大学にシード権。
    • 全国8地区に基本枠を1枠ずつ配分。
    • 9位から17位までの大学の所属地区に成績枠計9枠を配分。
    • ただし同一地区から出場できる大学はシード校を含め最大15校。
  • 30回大会まで。
    • 複数枠地区代表の中での最下位校が出た地区は、次の大会での出場枠を基本定数から1枠減らす制度。削減された枠は他の地区(基本的には前年に枠を削減された地区。)に割り当てられる。
この制度により枠を削減された地区はで、増加した地区はで表す。
さらに見る 回, 年 ...
  • (数字)はオープン参加のチーム数を表す。
Remove ads

歴代出場校順位成績

凡例

  • 初出場校についてはリンク付で示してある。
  • 優勝校の括弧内は優勝回数を表す。
  • 第19回大会以降のボールド体 の校名は次大会でのシード出場権獲得校を表す。
  • 第20回大会以降の付きの校名は当該大会でのシード出場校を表す。
  • 第25回大会以降の付きの校名は次大会での地区代表枠の増加対象校を表す。また、付きの校名は次大会での地区代表枠の削減対象校を表す。
  • 第25回〜第38回大会の付きの校名は定数1枠地区の代表校を表す。
  • 第31回大会以降の9位〜17位の地区名は次大会での成績枠(9校)の配分地区を表す。
  • 第40回大会以降の付きの校名は基本枠(記録枠/5000m×6名の合計タイム)の代表校を表す。
  • 第23回大会から出場している東北学連選抜、第38回大会の石巻専修大学はオープン参加(OP)のため順位なし。括弧内はゴールした順番を表す。

第1回〜第10回

さらに見る 第1回 (1983年11月23日), 第2回 (1984年11月11日) ...

第11回〜第20回

さらに見る 第11回 (1993年11月28日), 第12回 (1994年11月27日) ...

第21回〜第30回

さらに見る 第21回 (2003年11月23日), 第22回 (2004年11月28日) ...

第31回〜第40回

さらに見る 第31回 (2013年10月27日), 第32回 (2014年10月26日) ...

第41回~

さらに見る 第41回 (2023年10月29日), 第42回 (2024年10月27日) ...
Remove ads

歴代出場校および出場回数

要約
視点

記録は第42回まで。括弧内は出場回数。初出場の古い順に表記。太字は第42回終了時点のシード校。

海外招待チーム
Remove ads

記録

要約
視点

大阪大会までの区間最高記録

(第1回-第22回)

1区(6.3 km)20:12小田麻友子(玉川大)
2区(8.3 km)26:44赤羽有紀子(城西大)
3区(3.8 km)12:31大谷木霞(城西大)
4区(7.5 km)24:08菅原美和(筑波大)
5区(4.0 km)12:45オリガ・コミャギナ(レスガフト大)
6区(9.1 km)29:50山嵜麻子(筑波大)

※第19回大会から『1区』『2区』『6区』の距離が変更された。変更前の記録は以下の通り。

変更前 1区(8.5 km)26:59赤羽有紀子(城西大)
変更前 2区(6.2 km)20:23佐藤由美(京都産業大)
変更前 6区(9.0 km)28:46曽谷真理(城西大)

宮城大会の区間最高記録

第24回(2006年)~第30回(2012年)

1区(5.8 km)18:16竹中理沙(立命館大)2011年
2区(6.8 km)21:30竹中理沙(立命館大)2010年
3区(9.1 km)28:56西原加純(佛教大)2010年
4区(4.9 km)15:19沼田未知(立命館大)2008年
5区(4.0 km)12:38籔下明音(立命館大)2010年
6区(8.0 km)25:14吉本ひかり(佛教大)2010年
全区間(38.6 km)2:02:44佛教大学2010年
  • なお第28回大会から『1区』『2区』の距離が変更された。変更前の記録は以下の通り。
1区(6.0 km)19:09大沼香織(立命館大)2007年
2区(6.6 km)20:51森唯我(佛教大)2009年

第31回(2013年)~第36回(2018年)

1区(6.4 km)20:22大森菜月(立命館大)2013年
2区(5.6 km)17:29太田琴菜(立命館大)2014年
3区(6.8 km)21:54鍋島莉奈(鹿屋体育大)2014年
4区(4.8 km)15:38高見沢里歩(松山大)2016年
5区(9.2 km)29:24太田琴菜(立命館大)2015年
6区(5.2 km)17:03高見澤安珠(松山大)2016年
全区間(38.0 km)2:02:52立命館大2015年

第37回(2019年)~第40回(2022年)

1区(6.6 km)20:55五島莉乃(中央大)2019年
2区(3.9 km)12:01髙松智美ムセンビ(名城大)2021年
3区(6.9 km)21:37小林成美(名城大)2020年
4区(4.8 km)15:14谷本七星(名城大)2022年
5区(9.2 km)28:00不破聖衣来(拓殖大)2021年
6区(6.7 km)22:04増渕祐香(名城大)2022年
全区間(38.1 km)2:02:57名城大2020年
Remove ads

コース及びその区間の特徴

要約
視点

大阪コース6区間39.0km(1993年〜2004年)

大阪開催時代は、長居陸上競技場1993年から1995年長居第2陸上競技場。)を発着点にして大阪のメインストリート御堂筋の新橋交差点を折り返す、6区間39km(創設当初の1983年から1992年までは35km)のコースで行われていた。長居公園の周回道路は東半分が1区、西半分が6区をそれぞれ使っていた。経路こそ違うが、これは翌年の1月に開催されている大阪国際女子マラソンの1991年から2010年までのコースとほぼ同一であった。

  • 1区(6.9 km)- 長居陸上競技場(スタート)→日通中野中継所(大阪市東住吉区
  • 2区(8.3 km)- 日通中野中継所→大阪城玉造口中継所(大阪市中央区
  • 3区(3.8 km)- 大阪城玉造口中継所→大阪市役所前中継所(大阪市北区
  • 4区(7.5 km)- 大阪市役所前中継所→新橋折返し→森ノ宮中継所(大阪市中央区)
  • 5区(4.0 km)- 森ノ宮中継所→生野区民センター前中継所(大阪市生野区
  • 6区(9.1 km)- 生野区民センター前中継所→長居陸上競技場(ゴール)

大阪開催時代は先頭が中継所を通過してから10分から15分経過すると繰り上げスタートとなっていったが、概ね全校が1本のたすきを繋ぐことができた。

宮城コース6区間38.6km(2005年〜2012年)

  • 第23回(2005年)のコース : Google マップ(スタートとなる宮城陸上競技場の敷地内は省略。)[4]

第23回(2005年)大会からは仙台市での開催となり、仙台市陸上競技場(旧・宮城陸上競技場)からスタートして仙台市都心部長町地区および泉中央地区を行き来して都心部に戻り、仙台市役所前にある勾当台公園市民広場のゴールに至るコースが設定された[注 1]

  • 第24回(2006年)から第30回(2012年)までのコース : Google マップ(スタートとなる仙台市陸上競技場の敷地内は省略。)

第24回(2006年)大会からは泉中央を回避し、第5中継所を泉区役所から宮城学院女子大学前に移転した[注 2]。6区間38.6kmのコースは、定禅寺通りを2回通過し、広瀬川を4回渡河するなど、沿道には杜の都を象徴する風景が何度も現れる。距離は同じながら、2009年までは1区6.0 km・2区6.6kmで行われ、2010年からは第1中継所が変更され、1区が5.8 km・2区が6.8kmに変更となっていた。

コースの特徴として、仙台は大阪時代のコースに比べてアップダウンの激しいコースとなっている(仙台の地形参照。)。これは、仙台市のもとになった仙台城下町が周囲を丘陵で囲まれた複雑な河岸段丘上に建設されたためで、仙台国際ハーフマラソンなど、ほかの仙台市で行われる陸上競技大会でも同様にアップダウンの激しいコースが設定されている。コース全体で60m、特に5区では40mもの高低差を擁するため、富士宮市~富士市で開催される大学女子選抜駅伝と比べて選手配分やペース配分の難しい駅伝となっている。

杜の都駅伝では交通事情の関係で全区間において先頭が通過してから10分経過すると繰り上げスタートとなっている。全区間が10分繰上げ式に統一されたことで、大阪開催時とはうって変わって毎年のように繰り上げスタートが発生している。4区までは白タスキでのスタートとなるが、5区に限り母校の別タスキでスタートすることができる(レース展開によっては母校のタスキが途中で途切れ白タスキとなるチームも見られているが、第4中継所まで母校のタスキでつながる場合もあり、白タスキが発生しない場合もある。)。

1区(5.8km)

仙台市陸上競技場スタート(→宮城野陸橋卸町通り)→第1中継所・仙台市陸上競技場前(仙台市宮城野区

2区(6.8km)

第1中継所(→宮城野通り仙台駅東部→荒町広瀬橋長町駅前)→第2中継所・太白区役所前(仙台市太白区

3区(9.1km)

第2中継所(→国道286号愛宕大橋→荒町→仙台駅西部→南町通り大橋仲の瀬橋西公園通り)→第3中継所・西公園こけし塔前(仙台市青葉区

4区(4.9km)

第3中継所(→定禅寺通り勾当台通北四番丁通り県道仙台泉線→台原歩道橋)→第4中継所・ネッツトヨタ仙台黒松店前(仙台市青葉区)

5区(4.0km)

第4中継所(→鶴ヶ谷荒巻青葉山線→水の森3丁目交差点→県道北四番丁大衡線)→桜ヶ丘公園前折り返し→第5中継所・宮城学院正門前(仙台市青葉区桜ヶ丘

6区(8.0km)

第5中継所(→水の森3丁目交差点→台原歩道橋→上杉山中宮教大附属中上杉1丁目交差点→北四番丁通り→晩翠通り→定禅寺通り)→仙台市役所前ゴール(仙台市青葉区)

第29回(2011年)大会

東日本大震災の影響
2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で死傷者約3千人、総額1兆3千億円以上の被害を受けた仙台市では、仙台国際ハーフマラソン(5月開催)、仙台カップ国際ユースサッカー大会(9月開催)などのスポーツイベントが次々と開催中止となり、東北学生陸上競技対校選手権大会(5月)も仙台から秋田に場所を移しての6月開催となった。
第29回(2011年)大会(10月23日開催)は6月には開催の方針がとられたが、道路の波打ち、亀裂、段差があったり沿道の建物が余震によって倒壊する恐れがあったり宮城陸上競技協会の競技審判員の3割が被災者(震災の犠牲者を含む。)だったりと開催には問題が残っていた。しかし、道路工事の進捗を東北学生陸上競技連盟の学生や宮城陸上競技協会が何度も下見して安全を確認し、レース中に震度5以上の地震が発生した場合にレースを中断して避難経路に誘導する手順などを確認して開催にこぎつけた。また、東北福祉大学や名城大学などの選手たちが被災地でのボランティア活動を続け、大会に臨んだ。
第5中継所の繰上げスタート
第5中継所では、各中継所では本来トップチームが通過して10分経過した場合繰り上げスタートするはずが、テレビ中継のテロップに出ていたタイム[注 3] が10分より数秒早い時点(9分55秒)で繰り上げスタートされた。このため東北学連選抜が中継所へ手を伸ばせば届きそうなぐらいの距離まで迫っていたにもかかわらず、繰り上げスタートによって襷リレーが行われなかった(タイム的には9分58秒で中継所に到着していた。)。この件に関して中継内でアナウンサーにより主催者側が調査をしているということが告げられた。
その後日本テレビや読売新聞の大会サイトで、規定の10分より2秒早く9分58秒の時点でスタートが切られており、本来ならタスキでリレー出来た東北学連選抜チームが繰り上げスタートとなってしまったことが発表となり、謝罪を行ったという[5][6][注 4]。なお、同時に「公式記録に影響はありません。」と発表されたため、この年の東北学連選抜チームは結局『6区繰り上げスタート』という公式記録になっている。

宮城コース6区間38.0km(2013年〜2018年)

  • 第31回(2013年)大会から第36回(2018年)大会までのコース : Google マップ(スタートとなる仙台市陸上競技場の敷地内は省略。)以下区間歴代5傑を記載。
  • 1区(6.4 km)仙台市陸上競技場→仙台育英学園
  • 2区(5.6 km)仙台育英学園周辺の周回コース
  • 3区(6.8 km)仙台育英学園→仙台市太白区役所前
  • 6区(5.2 km)ネッツトヨタ仙台黒松店前→仙台市役所前市民広場

※4区・5区は現行コースと同じであるため、後述。

宮城コース6区間38.1kmコース(2019年〜2022年)

  • 1区が6.6km、2区が3.9km、3区が6.9km、6区が6.7kmにそれぞれ変更され38.1kmのコースとなった。折り返し地点が4か所となったコースとなった。
  • 1区(6.6 km)仙台市陸上競技場→卸町→仙台育英学園
  • 2区(3.9 km)仙台育英学園→仙台駅前→仙台育英学園
  • 3区(6.9 km)仙台育英学園→仙台市太白区役所前
  • 6区(6.7 km)石井組前→台原→仙台市役所前市民広場

※4区・5区は現行コースと同じであるため、後述。

宮城コース6区間38.0kmコース(2023年~)

1区が6.6km、2区が4.0km、3区が5.8km、6区が7.6kmにそれぞれ変更され38.0kmのコースとなった。

  • 1区(6.6 km)仙台市陸上競技場→仙台中央卸売市場前
さらに見る 現行区間(第41回大会以降)記録10傑, タイム ...
  • 2区(4.0 km)仙台中央卸売市場前→仙台育英学園
さらに見る 現行区間(第41回大会以降)記録10傑, タイム ...
  • 3区(5.8 km)仙台育英学園→仙台市太白区役所前
さらに見る 現行区間(第41回大会以降)記録10傑, タイム ...
  • 4区(4.8 km)仙台市太白区役所前→五橋中学校前
さらに見る 現行区間(第31回大会以降)記録10傑, タイム ...
  • 5区(9.2 km)五橋中学校前→石井組前
さらに見る 現行区間(第31回大会以降)記録10傑, タイム ...
  • 6区(7.6 km)石井組前→仙台市陸上競技場
さらに見る 現行区間(第41回大会以降)記録10傑, タイム ...
Remove ads

テレビ中継

要約
視点

朝日放送・テレビ朝日系列時代

第1回(1983年)大会から第22回(2004年)大会までは大阪市が開催地となり、テレビ中継ホスト局の朝日放送(ABC)[注 5]テレビ朝日系列フルネット局にて放送していた(大阪府大阪市朝日新聞社テレビ朝日などが後援)。実況は朝日放送(ABC)と北海道テレビ、テレビ朝日、名古屋テレビ(メ〜テレ)のアナウンサーが合同で務めていた。大会の協賛スポンサーは江崎グリコ(1983年〜1995年)→ミキハウス(1996年〜1998年)→プロミス(1999年)→新光証券(2000年〜2004年)と交代していった[注 6]

ABC・テレビ朝日系列時代の途中まで使用されていたオープニングとエンディングのテーマ曲は、制作局のABCや九州朝日放送(KBC)など一部の系列局は同局スポーツ番組テーマ曲「ウィーンはいつもウィーン」を使用したが、テレビ朝日などはテレビ朝日のスポーツ番組テーマ曲「朝日に栄光あれ」に差し替えていた(提供読みもネット局側で差し替え)。その後、『福岡国際マラソン』の放送がNHKからテレビ朝日に移行した1992年からは『駅伝・マラソン4大決戦』共通テーマ曲が使用されるようになり、2003・2004年は各年度のテレビ朝日系列スポーツテーマ曲が使用された(但し、2002年は大会20回記念という事で倉木麻衣の「Ride on time」が使用された。)。

ミヤギテレビ・日本テレビ系列時代

仙台市で開催する第23回(2005年)大会から、主催社を読売新聞社、大会特別協賛社をスターツグループに変更。運営車を提供するトヨタ自動車も協賛社に名を連ねているほか、2010年大会からパナソニック、2011年大会よりマイナビも協賛社に加わっている。

テレビ中継のホスト局はミヤギテレビ(地元の日本テレビ系列局)だが、日本テレビが中継の制作業務を主導する関係で、レースの実況を両局のアナウンサーで分担している。一部の中継所で、両局の女性アナウンサーに実況を任せていることが特徴。第38回(2020年)以降の大会の中継では、秩父英里(仙台市在住の音楽家)のオリジナル曲「Beyond the Moment」を中継のテーマソングに用いている[7]ほか、日本テレビの女性アナウンサーが3号車(リポートバイク)でも実況することがある。

2005年には、中継制作・放送体制やスポンサーセールスなどの条件が整っていなかったため、中継の録画映像を日本テレビ系列局の一部で大会の翌週以降に放送するだけにとどまっていた。体制を整えた第24回(2006年)大会からは、テレビ大分[注 7]以外のNNS加盟全局に向けて、全国ネットで生中継を実施している。またCS放送の日テレジータスでは後日録画放送を行う。第40回(2022年)大会からは動画配信サービスTVerでもリアルタイム配信されている。

  • 11:45~12:00「まもなく全日本大学女子駅伝」(一部地域を除く)
  • 12:00~14:35「スターツスポーツスペシャル 第○○回全日本大学女子駅伝」

生中継には『新春スポーツスペシャル箱根駅伝』と同じ字幕スーパーウィンドウシステムが用いられていて、翌年の箱根駅伝中継の際の予行演習やソフトウェアのチェックなども兼ねている。また、放送内では『男の箱根 女の仙台』のキャッチコピーも用いられている。

大会前には、日本テレビほか一部地域とBS日テレで55分間の特別番組「全日本大学女子駅伝直前SP」が放送される(日テレジータスでも後日放送)。

第26回(2008年)大会:馬場俊英「いつか君に追い風が」
第27回(2009年)大会:水樹奈々STORIES
第28回(2010年)大会:KG「Songs of love duet with 中嶋ユキノ
第31回(2013年)大会:Dorothy Little Happy「ASIAN STONE」
第32回(2014年)大会:Dorothy Little Happy「Breaking through」
第33回(2015年)大会:大原櫻子「Dear My Dream」
第34回(2016年)大会:西内まりや「Keep It Up」
第35回(2017年)大会:chay「あともう少し」
第36回(2018年)大会:ももいろクローバーZ「GODSPEED」
第37回(2019年)大会:山本彩「TRUE BLUE」

第32回(2014年)大会

第33回(2015年)大会

  • 解説
    • センター:金哲彦
    • ゲスト:前田彩里
    • 1号車:高橋尚子
  • 実況
    • センター:森圭介(日本テレビ)
    • 1号車:田中毅(日本テレビ)
    • 2号車:加藤智也(ミヤギテレビ)
    • バイク:佐藤義朗(日本テレビ)
    • 第1中継所:山本紘之(日本テレビ)
    • 第2中継所:川畑一志(日本テレビ)
    • 第3中継所:鈴木沙喜代(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:外賀幸一(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:後藤晴菜(日本テレビ)
    • フィニッシュ:
    • 直前番組・インタビュアー:杉野真実(日本テレビ)

第34回(2016年)大会

  • 解説
  • 実況
    • センター:森圭介(日本テレビ)
    • 1号車:中野謙吾(日本テレビ)
    • 2号車:加藤智也(ミヤギテレビ)
    • バイク:山本紘之(日本テレビ)
    • 第1中継所:川畑一志(日本テレビ)
    • 第2中継所:山﨑誠(日本テレビ)
    • 第3中継所:松原稜典(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:鈴木沙喜代(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:杉野真実(日本テレビ)
    • フィニッシュ:田中毅(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:畑下由佳(日本テレビ)

第35回(2017年)大会

  • 解説
  • 実況
    • センター:森圭介(日本テレビ)
    • 1号車:中野謙吾(日本テレビ)
    • 2号車:加藤智也(ミヤギテレビ)
    • 3号車:安藤翔(日本テレビ)
    • 第1中継所:山﨑誠(日本テレビ)
    • 第2中継所:平松修造(日本テレビ)
    • 第3中継所:松原稜典(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:鈴木沙喜代(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:杉野真実(日本テレビ)
    • フィニッシュ:田中毅(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:畑下由佳(日本テレビ)

第36回(2018年)大会

  • 解説
  • 実況
    • センター:田中毅(日本テレビ)
    • 1号車:中野謙吾(日本テレビ)
    • 2号車:加藤智也(ミヤギテレビ)
    • 3号車:安藤翔(日本テレビ)
    • 第1中継所:山﨑誠(日本テレビ)
    • 第2中継所:後藤晴菜(日本テレビ)
    • 第3中継所:松原稜典(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:鈴木沙喜代(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:杉野真実(日本テレビ)
    • フィニッシュ:菅谷大介(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:畑下由佳(日本テレビ)

第37回(2019年)大会

  • 解説
    • センター:高橋尚子
    • 1号車:樋口紀子
  • 実況
    • センター:田中毅(日本テレビ)
    • 1号車:佐藤義朗(日本テレビ)
    • 2号車:松原稜典(ミヤギテレビ)
    • 3号車:安藤翔(日本テレビ)
    • 第1中継所:川畑一志(日本テレビ)
    • 第2中継所:平松修造(日本テレビ)
    • 第3中継所:白壁里沙子(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:外賀幸一(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:佐藤梨那(日本テレビ)
    • フィニッシュ:菅谷大介(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:佐藤真知子(日本テレビ)

第38回(2020年)大会

  • 解説
  • 実況
    • センター:田中毅(日本テレビ)
    • 1号車:佐藤義朗(日本テレビ)
    • 2号車:松原稜典(ミヤギテレビ)
    • 3号車:後藤晴菜(日本テレビ)
    • 第1中継所:山本健太(日本テレビ)
    • 第2中継所:杉野真実(日本テレビ)
    • 第3中継所:白壁里沙子(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:外賀幸一(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:佐藤梨那(日本テレビ)
    • フィニッシュ:菅谷大介(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:佐藤真知子(日本テレビ)

第39回(2021年)大会

  • 解説
  • 実況
    • センター:中野謙吾(日本テレビ)
    • 1号車:佐藤義朗(日本テレビ)
    • 2号車:松原稜典(ミヤギテレビ)
    • 3号車:後藤晴菜(日本テレビ)
    • 第1中継所:安藤翔(日本テレビ)
    • 第2中継所:杉野真実(日本テレビ)
    • 第3中継所:青木秀尚(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:白壁里沙子(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:杉原凜(日本テレビ)
    • フィニッシュ:田中毅(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:佐藤真知子(日本テレビ)

第40回(2022年)大会

  • 解説
    • センター:高橋尚子
    • 1号車:田中智美
  • 実況
    • センター:中野謙吾(日本テレビ)
    • 1号車:菅谷大介(日本テレビ)
    • 2号車:松原稜典(ミヤギテレビ)
    • 3号車:平松修造(日本テレビ)
    • 第1中継所:伊藤大海(日本テレビ)
    • 第2中継所:杉野真実(日本テレビ)
    • 第3中継所:青木秀尚(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:白壁里沙子(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:杉原凜(日本テレビ)
    • フィニッシュ:山本健太(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:石川みなみ(日本テレビ)

第41回(2023年)大会

  • 解説
    • センター:高橋尚子
    • 1号車:小林祐梨子
  • 実況
    • センター:田中毅(日本テレビ)
    • 1号車:山本健太(日本テレビ)
    • 2号車:平松修造(日本テレビ)
    • 3号車:杉野真実(日本テレビ)
    • 第1中継所:大町怜央(日本テレビ)
    • 第2中継所:杉原凜(日本テレビ)
    • 第3中継所:福盛田悠(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:青木秀尚(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:外賀幸一(ミヤギテレビ)
    • スタート・フィニッシュ:森圭介(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:石川みなみ(日本テレビ)

第42回(2024年)大会

  • 解説
    • センター:高橋尚子
    • 1号車:小林祐梨子
  • 実況
    • センター:中野謙吾(日本テレビ)
    • 1号車:山本健太(日本テレビ)
    • 2号車:白壁里沙子(ミヤギテレビ)
    • 3号車:平松修造(日本テレビ)
    • 第1中継所:大町怜央(日本テレビ)
    • 第2中継所:杉原凜(日本テレビ)
    • 第3中継所:浅野航平(ミヤギテレビ)
    • 第4中継所:青木秀尚(ミヤギテレビ)
    • 第5中継所:石川みなみ(日本テレビ)
    • スタート・フィニッシュ:杉野真実(日本テレビ)
    • 直前番組・インタビュアー:小髙茉緒(日本テレビ)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads