トップQs
タイムライン
チャット
視点

1950年の大洋ホエールズ

ウィキペディアから

Remove ads

1950年の大洋ホエールズでは、1950年の大洋ホエールズの動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...

この年の大洋ホエールズは、チーム創設1年目のシーズンであり、渡辺大陸が1年だけ監督を務めたシーズンである。

概要

1949年巨人正力松太郎オーナーが「プロ野球発展のためにも、2リーグ制にするべき」と発言。正力発言を受けて各企業がプロ球団の創設に動いたが、その過程で大洋漁業の社会人チームは主力選手をごっそり持っていかれる事態。これを受けた大洋漁業の中部兼市社長(創業者・中部幾次郎の長男)は「わが社もプロ野球チームを作ろう。そのためにも他球団から選手を持ってこい」と役員(この当時弟の中部謙吉は公職追放されていた)に大号令をかけ、こうして現在も続く「横浜DeNAベイスターズ」の前身・大洋ホエールズが誕生した。

チームは球団創設1年目にして同じく主力選手を引き抜かれた阪神と4位争いを演じたが、最終的には勝ち越しながらも5位でシーズンを終えた。投手陣は高野裕良の25勝を筆頭に2ケタ勝利投手を4人輩出したが、打線の援護で勝つ試合も多くチーム防御率は4.47のリーグ5位。打撃陣は4番で後に選手兼任監督を務める藤井勇がチーム最多の34本塁打、正捕手門前真佐人が25本塁打を放つなどチーム打率.273でリーグ3位。1年目を勝率5割で終えたものの1953年松竹との合併、そして翌1954年から始まる6年連続の最下位とホエールズは1960年の初優勝まで苦難の連続で、チームも下位をさまよい続けた。

この年、一応の本拠地として下関市営球場を定めるが、当時は交通事情の問題、また地方都市での遠征試合を積極的に行った影響などもあって、140試合(20回総当たり)でありながら下関での開催はわずか9試合[2]であり、6月21日(於・兼六園球場)を皮切りに、8月27日(於・後楽園スタヂアム)までの2か月間、下関を離れて北は旭川市から西は山口県東部の徳山市(現・周南市)までの17会場・36試合を足掛け70日間行脚するという異例の日程が組まれたことがあった[3]

Remove ads

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 安井亀和
2 宮崎剛
3 大沢清
4 藤井勇
5 平山菊二
6 長持栄吉
7 門前真佐人
8 今西錬太郎
9 田中資昭
さらに見る 順位, 3月終了時 ...
1950年セントラル・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位松竹ロビンス98354 .737優勝
2位中日ドラゴンズ89444 .6699.0
3位読売ジャイアンツ82544 .60317.5
4位大阪タイガース70673 .51130.0
5位大洋ホエールズ69683 .50431.0
6位西日本パイレーツ50833 .37648.0
7位国鉄スワローズ42942 .30957.5
8位広島カープ41961 .29959.0

[1]

Remove ads

できごと

選手・スタッフ

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー ...
さらに見る ベストナイン ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads