トップQs
タイムライン
チャット
視点

1950年代の建築

ウィキペディアから

Remove ads

1950年代の建築についての概要である。

日本の主要作品

Remove ads

海外の主要作品

要約
視点

ウィキメディア・コモンズには、1950年代の建築に関するカテゴリがあります。

現況欄の○は現存、✕は現存せず、△は一部現存

さらに見る 西暦, 名称 ...
Remove ads

コンペ・受賞

  • コヴェントリー大聖堂 - 1950年に新しい大聖堂を建てる設計コンペが開催された。設計を勝ち取ったは、バジル・スペンス (Basil Spence)。1962年、廃墟となった旧大聖堂の脇に新大聖堂が再建され、戦争の爪痕と戦後の復興のシンボルとして知られる。
  • ラケウデン・リスティ教会 - 1951年、アルヴァ・アールトは、セイナヨキの町によって開催された、教会の設計者を募る建築コンペティションに参加。45に上る設計案が集められた中で、コンペティションの審査委員会の見解によると、アールトによる「ラケウクシエン・リスティ」 (Lakeuksien Risti) という名の設計案が最も優れていたとして採用される
  • 日本自治労連会館建築設計競技 1950年
  • 下関市庁舎コンペティション 1950年
  • 鎌倉美術館案競技設計(1950年)
  • 神奈川県立近代美術館設計競技(1951年)
  • 天理教東京会館(仮称)-懸賞競技設計(1951年)
  • 日本銀行金沢支店指名設計競技(1951年)審査員岸田日出刀が選出した佐藤武夫案を一万田尚登が撤回し、山下寿郎が当選
  • 小倉市庁舎新築指名設計競技(1952年)町の郵便局のような平面構成にした佐藤武夫が当選。岸田日出刀が審査員。
  • 外務省独立庁舎指名設計競技(1952年)佐藤武夫が当選
  • 東京空港ビル指名設計競技(1952年)実施要綱に物議をかもしての結果「設計合同協議会」なる形で基本設計を行うことになる。
  • 名古屋放送会館懸賞競技設計(1952年)
  • 神奈川県中小企業会館指名設計競技(1953年)佐藤武夫が当選し、県分庁舎も担当。
  • 岡山県庁舎指名設計競技(1953年)前川国男が当選。石川栄耀らが審査員で、模型の写真提出を条件にしている。
  • 東京都庁舎(旧都庁舎)1952年、指名コンペにより丹下健三が1等当選、実施設計を行った。
  • 山中温泉コンペティション 1953年
  • 国立国会図書館 1954年、公開コンペで大高正人らMID同人が1等当選、基本設計を行った(実施設計は建設局営繕局)。
  • 愛知県文化会館(1954年)
  • 三木市庁舎建築設計競技(1959年)
  • トロント市役所 - ヴィルジョ・リヴェルが当選(1956(500 entries)
  • ベルリン・フィルハーモニー - ハンス・シャロウンが当選(1956-57年(14名の招待建築家)
  • 共和国宮殿 西ドイツ政府 将来の「首都ベルリン」をテーマにした建築設計競技(1958年) - 西ドイツ政府が世界の建築家を招いて開いた将来の「首都ベルリン」をテーマにした建築設計競技ではこの一帯を文化ゾーンとする案が評価され、これに対抗して東ドイツ政府が開いた独自の建築設計競技では一帯を政治の中心とする案が出された。ハインツ・グラフンダー(Heinz Graffunder)他5名の建築家の設計による
  • シドニー・オペラハウス - ヨーン・ウツソンが当選(1955年(応募数233)審査委員だった建築家エーロ・サーリネンがこのアイディアを気に入り、最終選考に復活させ強く支持したとされる。
  • 韓国国会議事堂競技設計(1959年)
  • レオポルドビル文化センター国際オープンコンペティション(1959年)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads