トップQs
タイムライン
チャット
視点

1965年モナコグランプリ

ウィキペディアから

1965年モナコグランプリ
Remove ads

1965年モナコグランプリ (1965 Monaco Grand Prix) は、1965年のF1世界選手権第2戦として、1965年5月30日モンテカルロ市街地コースで開催された。

概要 レース詳細, 日程 ...

レースは100周で行われ、BRMグラハム・ヒルポール・トゥ・ウィンで優勝、フェラーリロレンツォ・バンディーニが2位、ヒルのチームメイトのジャッキー・スチュワートが3位となった。

Remove ads

レース概要

ジム・クラークダン・ガーニーは、インディ500英語版に出場するため、本レースを欠場した。これを知ったレース主催者は、チーム・ロータスへのスターティングマネーの支払いを渋ったため、コーリン・チャップマンは本レースから撤退する決断を下した[1]。なお、クラークはこの年のインディ500を制している。ブラバムはガーニーに代わって、新人デニス・ハルムを起用した[2]。前年夏にF1参戦を開始したホンダは、本レースからRA271の改良型RA272を投入し、ロニー・バックナムに加えて、BRMからリッチー・ギンサーを迎えて2台体制とし、タイヤも本年からF1に本格参入したグッドイヤーに変更され、アメリカ色が強いチームとなった[3]

当時のモナコGPは、決勝に進出できるのは16台に限られていた。本年はファクトリーチームに対し、1964年のドライバーズランキングに応じて決勝進出の権利が与えられ、残りのグリッドを予選の結果によって決める方式であった。チーム・ロータスの撤退により参加台数は17台となったため、予選落ちは1台のみとなった[4]ポールポジションはBRMのグラハム・ヒルが獲得し、ジャック・ブラバムが2番手でフロントローを獲得、2列目はジャッキー・スチュワート(BRM)とロレンツォ・バンディーニ(フェラーリ)、3列目はジョン・サーティース(フェラーリ)とリチャード・アトウッド(レグ・パーネルのロータス)、4列目はブルース・マクラーレン(クーパー)とF1デビュー戦となるハルムが占めた[2]

決勝はヒルとスチュワートのBRM勢が好スタートを切り、バンディーニ、サーティース、ブラバム、マクラーレンが追う展開となる。25周目、ヒルがボブ・アンダーソンを周回遅れにしようとしたが接触しかけそうになり、エスケープロードへ逃れざるを得ず、この間に5位まで順位を落とした。スチュワートはその後4周をリードするが、サン・デボーテでスピンを喫してヒルの前の4位に後退した。これで既にフェラーリ勢を抜いていたブラバムがトップに立ったが、間もなくエンジントラブルでリタイアする[2]。代わってフェラーリ勢の1-2体制となるが、ヒルは53周目にサーティースを[5]、63周目にバンディーニを抜いてトップを奪い返し、モナコGP3連覇を果たした。スチュワートも77周目にサーティースを抜き、F1デビュー2戦目で3位表彰台を獲得した[2]。その2周後、ポール・ホーキンスがマシンごと海に飛び込んでしまうアクシデントがあったが[6]、彼は無傷だった[2][注 1]

Remove ads

エントリーリスト

さらに見る チーム, No. ...
追記
  • ^1 - チーム・ロータスはスターティングマネーの支払いを巡って紛争となり、本レースから撤退した[1]
Remove ads

結果

予選

追記
  • 16台が決勝進出
  • ^1 - ギンサーは自動的に決勝へ進出する権利が与えられていた[4]

決勝

さらに見る 順位, No. ...
ラップリーダー[10]

第2戦終了時点のランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...
  • : トップ5のみ表示。ベスト6戦のみがカウントされる。

注釈

  1. 走行中のドライバーがマシンごと海に飛び込んだのは、1955年アルベルト・アスカリ以来のことであった。以後、同様のアクシデントは起きていないが、現在もヌーベル・シケインには潜水夫が待機している。

脚注

参照文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads