トップQs
タイムライン
チャット
視点

1974年の宝塚歌劇公演一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

本項目では、1974年の宝塚歌劇公演一覧(1974ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

宝塚大劇場公演

要約
視点

公演組、公演日(新人公演を除く)、公演演目(形式名、場を除く)、5月25日以降の主なスタッフの参考資料は90年史[1]。()内は、作者または演出者名。

花組

参考資料は60年史別冊[2]

  • 1月1日 - 1月29日

花のお嬢吉三

  • 形式名は「舞踊劇」
  • 10場
  • 新人公演:1月16日

スタッフ

主な出演者・本公演(配役も含む)

主な出演者・新人公演

カルナバル・ド・タカラヅカ

月組

参考資料は60年史別冊[3]

  • 1月31日 - 2月26日

白い朝

ロマン・ロマンチック

  • 作・演出:横澤秀雄

雪組

参考資料は60年史別冊[4]

  • 2月28日 - 3月21日

花聟くらべ

  • 1幕

スタッフ

  • 構成・演出:渡辺武雄
  • 脚本・演出補:阿古健
  • 狂言指導:茂山忠三郎
  • 作曲・編曲:高橋廉
  • 音楽指揮:溝口堯
  • 振付:渡辺武雄、睦千賀
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:万波一重
  • 効果:扇野信夫
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:村上信夫
  • 制作:大谷真一

主な出演者(配役も含む)

ロマン・ロマンチック

  • 作・演出:横澤秀雄

星・花組

参考資料は60年史別冊[4]

  • 3月23日 - 4月25日

清く正しく美しく

  • 形式名は「祝舞」

スタッフ

主な出演者(配役も含む)

虞美人

花・星組

  • 4月26日 - 5月23日

虞美人

雪組

月組

星組

月組

花組

  • 9月28日 - 10月29日

海と太陽とファド

  • 形式名は「日本と世界の広場[5]
  • 副題は「ポルトガル篇[5]
  • 10場[5]

スタッフ[5]

  • 構成:宝塚歌劇団郷土芸能研究会
  • 演出:渡辺武雄
  • 脚本・演出:阿古健
  • 作曲・編曲:高橋廉堤五郎河崎恒夫吉崎憲治
  • 音楽指揮:溝口堯
  • 合唱指導:橋本和明
  • 振付:渡辺武雄、高木祥次鈴木武睦千賀
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:棚橋守
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:村上信夫
  • 監修:ジョセ・ジュリオ・ロドリゲス
  • 制作:大谷真一

主な配役[6]

アン・ドウ・トロワ

主なスタッフ

星組

雪組

Remove ads

東京公演

()内は、作者または演出者名。出典は宝塚90年史[7]

雪組

月組

星・花組

  • 6月2日 - 6月30日 東京宝塚劇場
    • 『清く正しく美しく』(白井鐡造 構成・演出)
    • 『虞美人』(白井鐡造)

花・星組

  • 7月5日 - 7月28日 東京宝塚劇場
    • 『虞美人』(白井鐡造)
    • 『ゴールデン宝塚60』(内海重典 構成・演出)

雪組

  • 8月1日 - 8月29日 東京宝塚劇場

月組

  • 11月2日 - 11月27日 東京宝塚劇場
    • ザ・スター』(鴨川清作)
    • 『ベルサイユのばら』(長谷川一夫 演出、植田紳爾 脚本・演出)
Remove ads

宝塚大劇場・東京以外の公演

()内は、作者または演出者名。出典は宝塚90年史[8]

星組

  • 1月20日 - 2月5日 伊勢、下館、藤沢、盛岡、呉、広島、松山

第11回宝塚フェスティバル

月組

花・月組

  • 8月3・4日 名古屋・中日劇場
    • 『'74宝塚ゴールデン・ステージ』

星組

  • 9月6日 - 9月25日 佐世保、長崎、伊万里、熊本、松江、松江

雪組

  • 10月8日 - 11月4日 盛岡、青森、仙台、富山、金沢、彦根、広島、神戸、大分、山口、戸畑、萩、伊勢、倉敷、徳島、札幌

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads