トップQs
タイムライン
チャット
視点

1978年イタリアグランプリ

ウィキペディアから

1978年イタリアグランプリ
Remove ads

1978年イタリアグランプリ (1978 Italian Grand Prix, XLIX Gran Premio d'Italia[1]) は、1978年F1世界選手権の第14戦として、1978年9月10日モンツァ・サーキットで開催された。

概要 レース詳細, 日程 ...

開催前

要約
視点

第13戦オランダGP終了時点で、ドライバーズランキング首位のマリオ・アンドレッティロータス)は63ポイントを獲得。3位のニキ・ラウダブラバム)は35ポイントで、残り3戦を連勝しても62ポイント止まりでアンドレッティを越す事ができない。2位のロニー・ピーターソン(ロータス)は51ポイントで唯一アンドレッティを逆転できる位置にいたが、この年のロータスはチームオーダーでアンドレッティを優先させる方針だったため、アンドレッティのチャンピオンはほぼ確定していた。

エントリーリスト

さらに見る チーム, No. ...
Remove ads

予選

要約
視点

ロータス・79に乗るピーターソンは、金曜日午前中の予選1回目に2番手のタイムを叩き出したが、数周後にエンジントラブルが発生[3]。このため午後はスペアカーとして用意されていたロータス・78で出走、さらに翌日はクラッチとブレーキトラブルのためタイムを更新できず、ポールポジションを獲得したアンドレッティと対照的に予選5位という結果となった。

ミシュランユーザーであるジル・ヴィルヌーヴ(フェラーリ)が予選2位、ジャン=ピエール・ジャブイーユ(ルノー)が3位と好記録を出した。

予選結果

さらに見る 順位, No ...
  • 太字は確定タイム。
  • DNPQは予備予選不通過。
Remove ads

決勝

要約
視点

多重事故

午前中のフリー走行でピーターソンの79がブレーキトラブルのためクラッシュ。スペアカーの79はアンドレッティ用のセッティングが施されていたため、旧型の78でレースに臨んだ。

Thumb
赤い円内が多重事故の発生場所
Thumb
事故の瞬間
Thumb
事故後の状況

午後3時半にフォーメーション・ラップが開始され、各マシンがグリッドに付き始めたが、後方のマシンが止まらないうちにグリーンシグナルが点灯した。前方のマシンは慌ててスタートを切り、後方のマシンはまだスピードが出た状態だったため前方の集団に追い付き、集団の前後が詰まった状態となった。さらに、モンツァのホームストレートは第1シケインに向けて横幅が狭まっていくたため、各車が密集した状態となり、シケイン手前で多重接触事故が発生した。

まず、後方集団に押し出される形でリカルド・パトレーゼアロウズ)が進路を変え、これをよけたジェームス・ハントマクラーレン)がピーターソンの78の右後輪にヒットした。ピーターソンはスピンしてコース右側のバリアに衝突し、炎と黒煙が立ち上った。78は炎に包まれながらコースを横切り、ディディエ・ピローニティレル)にぶつかって停止した。このほかクレイ・レガツォーニシャドウ)、パトリック・デパイユ(ティレル)、ヴィットリオ・ブランビラサーティース)など10台がこの事故に巻き込まれた。

レースはただちに赤旗中断となり、負傷者の救助作業が行われた。ピーターソンは炎上する車内からハント、レガツォーニらに引きずり出されたが、左足を2か所と右足を6か所、更には足の指も骨折していたのに加え、左腕と肩に火災による火傷を負っていた[6]。また、ブランビラもホイールが頭部に直撃して重傷を負った。17分後に救急車が到着し[7]、ピーターソンとブランビラはミラノ市内のニグアルダ病院に運ばれた。

レース再開

レースは1周未満で中断したため、予選順のスタートからやり直しとなった。1時間後にフォーメーションラップが再開されたが、その最中にジョディー・シェクターウルフ)のマシンが「レズモ・カーブ」でクラッシュ。ドライバーたちはバリアの修復が終わるまでレースの開始を拒否した。そのためレースが再開されたのは午後6時近くで、周回数も52周から40周に短縮された。

スタートでは予選2位のジル・ヴィルヌーヴフェラーリ)が先行し、地元フェラーリファンの熱烈な声援を受けながらアンドレッティをリードした。終盤の36周目にアンドレッティがトップに立ち、そのままゴールするが、スタート時にアンドレッティ・ヴィルヌーヴ共にフライング・スタートを犯していたため、1分加算のペナルティーを課せられそれぞれ6位・7位に降格となった。これによりブラバムニキ・ラウダジョン・ワトソンが繰り上がって、1974年アメリカGP以来のワンツーフィニッシュ[8]という結果になった。そのラウダは早々とサーキットから去って行ったため、表彰台にはチャンピオンが確定的となったアンドレッティを呼び寄せた[9]

レース後

重症を負った2名のうち、ブランビラは一時意識を失っていたため容態が心配されたが、その後回復して翌年にはレースに復帰することができた。ピーターソンは脚の負傷が酷いものの、意識はしっかりしており、大事に至らないと思われた。しかし、翌11日未明に容態が急変し、脂肪塞栓症のため死去した。ピーターソンの死によってアンドレッティのチャンピオンが決まると言う皮肉な結果となった。

多重事故を招いた原因として、レーススタートを合図する競技員(スターター)がグリッドの状況を充分に確認せず、早めにスタートシグナルを操作したことが問題となった。これまでは、各サーキットの関係者などがスターターを務めていたが、この事故を教訓として「オフィシャルスターター制度」が導入され、国際自動車連盟 (FIA) 安全委員のデレック・オンガロが全グランプリでスタートシグナルを操作することになった[10]

オンガロの就任に伴い、スターティンググリッドの並び方も改善された。各列に数台が横並びになる"3-2-3"や"2-1-2"方式を廃止し、車両間に間隔をあけるため、縦2列交互に並ぶスタッガード方式が導入された[10]

ハント・ラウダ・アンドレッティ・シェクターフィッティパルディらドライバーからなるF1安全委員会は、パトレーゼに接触事故の責任があるとする判定を下した[11]。当時のパトレーゼは血気盛んな若手として知られ、このレース前にも委員会から警告を受けていた[11]。委員会は次戦アメリカGPのオーガナイザーに働きかけ、パトレーゼの出場を拒否させた。その後、写真を使った調査でパトレーゼに非がなかったことが証明された[11][12]

Remove ads

レース結果

さらに見る 順位, No. ...
  • ラップリーダー : ジル・ヴィルヌーヴ(Lap1 - 34)→マリオ・アンドレッティ(Lap35 - 40)
  • アンドレッティとヴィルヌーヴはフライングスタートのためゴール時のタイムに1分加算。
  • ハラルド・アートルは予備予選時はエンサインでエントリー。予選時にATSに乗り換える。
Remove ads

第14戦終了時点でのランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...
  • ドライバー・コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads