トップQs
タイムライン
チャット
視点

1987年の全日本F3000選手権

ウィキペディアから

Remove ads

1987年の全日本F3000選手権は、1987年(昭和62年)3月7日 - 8日鈴鹿サーキットで開幕し、同年12月5日 - 6日に鈴鹿サーキットで閉幕した全9戦によるシリーズである。

1987年の全日本F3000選手権
Previous: 1986 Next: 1988

概要

日本自動車連盟(JAF)は、1987年もF3000車両を条件付(入賞してもポイントは与えない等)で参加を認めたうえで全日本F2選手権を開催する意向であったが、実質的な運営団体である各主催者や参加者はJAFの意に反してF3000への移行に踏み切った。

その為、厳密に言えばこの年のF3000レースに「全日本選手権」は掛かっておらず、レース主催者総意による独自の選手権規定によって日本の初代F3000チャンピオンが誕生することとなった。(詳細は全日本F3000選手権の項を参照)

エントリーリスト

さらに見る Car-No., ドライバー ...

※タイヤ:B ブリヂストンD ダンロップY 横浜ゴム

Remove ads

スケジュール及び勝者

さらに見る 開催日, 開催場所 ...

シリーズポイントランキング

ポイントシステム
さらに見る 順位, 1位 ...
さらに見る ランキング, ドライバー ...
Remove ads

トピックス

  • マーチは全日本F2選手権時代から、長く国内トップフォーミュラのトップシェアを誇ってきた。しかし1987年用のニューマシン、マーチ87Bはリヤサスペンションの設計に問題があり成績が低迷。ユーザー数を減らすことになった。
  • ローラが全日本選手権のF2からF3000への移行とともにノバ・エンジニアリングを代理店として国内トップフォーミュラに参入。ローラT87/50のエントリーは開幕戦ではわずか2台だったが、不振のマーチユーザーからの乗り換えが相次ぎ、最終戦では7台のT87/50がグリッドに並んだ。
  • ヤマハ発動機コスワース共同開発の5バルブエンジンOX77が第6戦菅生から登場。第7戦富士でヤン・ラマースのドライブにより初優勝を飾り、鈴木亜久里が第8戦、第9戦と勝ち、3連勝した。
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads