トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木利男

ウィキペディアから

Remove ads

鈴木 利男(すずき としお、1955年3月10日 - )は、日本レーシングドライバー実業家埼玉県出身。身長170cm、血液型B型

概要 鈴木 利男 Toshio Suzuki, 基本情報 ...

経歴

要約
視点

デビュー

1975年と1976年に全日本カート選手権シリーズチャンピオンとなり、1978年にFL500で四輪レースデビュー。1979年に日本F3チャレンジカップ(全日本F3選手権)の初代チャンピオンを獲得。その後、イギリスF3にも参戦した。

活躍

Thumb
トヨタTS020

その後1980年代から2000年代にかけて、全日本F2選手権全日本F3000選手権フォーミュラ・ニッポン全日本ツーリングカー選手権全日本GT選手権と、全日本選手権格式の様々なレースで活躍し、数々の優勝や表彰台圏内の上位入賞を果たした。

F1

Thumb
ラルースLH93

1987年ホンダF1エンジンのテストドライバーとして国内でのF1エンジンテストを担当した[1]。38歳となった1993年には、全日本F3000選手権や全日本ツーリングカー選手権で常に上位を走る円熟の走りに加えてユニバーサルエンターテインメントからスポンサー支援を受けていた鈴木に資金難に陥っていたラルースチームが白羽の矢を立て、1993年のF1終盤2戦の日本GPオーストラリアGPにスポット参戦し、パワーに劣るマシンの為下位ながら2戦とも完走を果たした。なお、このラルースでのスポット参戦が実現したきっかけは、日産のグループCカーのテストでポール・リカール・サーキットを訪れた際に鈴木が「そういえばラルースチームはここから近いんだよね、ちょっとでいいからここでF1に乗せてもらえないかな」とコメントしていたことがジェラール・ラルースの耳まで届いた事で動き始め、9月のイタリアグランプリから参戦する可能性もあった。鈴木はモンツァでイタリアGPを現地視察し、直後にシート合わせとテスト走行を経ての日本GPデビューだった。ラルース・LH93に乗った感想を「今までいろいろなカテゴリーに乗ってきて、このF1の挙動が一番レーシングカートに似てましたね」と語った[2]。また、このスポット参戦では日産NISMO水野和敏が設計したパーツ類がラルースチームに持ち込まれ、いくつかは実際にラルース・LH93に搭載されたという[3]

1994年、日本人実業家と共同でパシフィックに資本参加する形で、ドライバーとして長期にわたってチームに関わる計画が立てられたが、テストドライブの段階に来て計画が頓挫した。同年秋には無限ホンダエンジンを搭載するチーム・ロータスF1日本GPでのスポット参戦交渉をしたと報じられるも、結果的にロータスのピーター・コリンズミカ・サロの起用を決めたため実現に至らなかった[4]。同時期には前年パイプが出来ていたラルースとも交渉し、翌'95年のレギュラシートも含めた参戦を模索していると報じられたが、ラルースが1995年開幕前にF1撤退となったため幻となった[5]

さらなる活躍

世界三大レースの一つに数えられるル・マン24時間レースにもワークスやプライベートで多数参戦し、1999年には総合2位を獲得したほか、1992年デイトナ24時間レースでは、林義正と水野和敏が率いる日産自動車ワークスにて、星野一義長谷見昌弘と共に日本人ドライバーによる日本車初優勝を成し遂げた。

またの1995年には、デビューイヤーながら3勝を挙げた高木虎之介を抑え、全日本F3000選手権でシリーズチャンピオンを獲得した。なお全日本F3000はこの年限りで終了しフォーミュラ・ニッポンへと移行したため、鈴木が最後のチャンピオンとなった。

この他、1996年にはNASCARブッシュシリーズ、Meridian Advantage 200(ナザレス・スピードウェイ)にスポット参戦し、終盤にクラッシュしながらも33位でフィニッシュした[6]

2008年、東海大学工学部動力機械学科のル・マンプロジェクトよりル・マン24時間レースに参戦した。また、イギリスの自動車番組「トップギア」の特番「世界の国民車」では、ダイハツ・コペン(L880K型)でホンダ・カブに乗ったジェームズ・メイと、出前そばの配達で競争している。コペンが用意された経緯は「鈴木氏はスズキに乗りたくないだろう」とのことで、その件には苦笑していた。

監督

2006年9月には、ディレクシブのモータースポーツ界からの撤退に伴い、同チームを引き継ぐ形でSUPER GTに参戦するR&D SPORTの新チームのチーム監督に就任した。林義正との交流は現在でも続き、東海大学StudyCarのドライバーを務めている。また、同車により採取されたデータを元に製作される東海大学のプロトタイプレーシングカーのドライバーも兼務する。

現在

2009年からは日産公認のGT-Rをはじめとする国内外のスポーツカーのメンテナンス・チューニング等を行うサービス工場、「NordRing(ノルドリンク)」の代表を務めている。また65歳を超えても引退はしておらず、2021年にもスーパー耐久黒澤琢弥らとともにトヨタ・スープラで参戦している。

Remove ads

GT-Rへの関わり

2004年から水野和敏の下で開発が始まった日産・GT-Rのテストドライバーを務めていた。2008年4月17日にドイツニュルブルクリンクにて7分29秒3という当時の市販車最速タイムを記録し、さらに2009年4月23日には7分26秒70まで記録を更新した。2010年10月1日は、2011年式GT-Rで7分24秒22を記録している。ただ2013年3月に水野が日産を退社したため、それに合わせる形で鈴木もテストドライバーを退いている[7]

レース戦績

FJ1300

さらに見る 年, マシン ...

全日本F3選手権

さらに見る 年, チーム ...

イギリス・フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, チーム ...
  • * : ヨーロッパF3選手権との合同レース

全日本F2選手権/全日本F3000選手権/フォーミュラ・ニッポン

さらに見る 年, チーム ...

F1

さらに見る 年, チーム ...

全日本耐久選手権/全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権

さらに見る 年, 所属チーム ...

全日本ツーリングカー選手権(JTC)

さらに見る 年, チーム ...

全日本ツーリングカー選手権(JTCC)

さらに見る 年, チーム ...

全日本GT選手権

さらに見る 年, チーム ...

ル・マン24時間レース

さらに見る 年, チーム ...

デイトナ24時間レース

さらに見る 年, チーム ...
Remove ads

関連項目

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads