トップQs
タイムライン
チャット
視点
2012年の気象・地象・天象
ウィキペディアから
Remove ads
2012年の気象・地象・天象(2012ねんのきしょう・ちしょう・てんしょう)では、2012年(平成24年)の気象・地象・水象・天象に関する出来事について記述する。
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
なお、2012年の地震については「Category:2012年の地震」を、2012年の台風については「2012年の台風」を参照のこと。
2011年の気象・地象・天象 - 2012年の気象・地象・天象 - 2013年の気象・地象・天象
気象
1月
2月
- 2月2日 – 北日本から西日本にかけての日本海側で大雪(2日にピーク)[2]。3日現在、全国の観測地点287か所のうち76か所(26%)で平年値の2倍以上の積雪[3]。16日までに死者103人[4]。
- 2月3日 – オーストラリア東部で大雨による大規模な洪水、1万人以上が孤立[5]。
- 2月上旬 – ヨーロッパ各地やウクライナで厳しい寒波、4日までに死者220人。東ヨーロッパで最低気温が氷点下35℃を下回る[6]。
- 2月19日 - 菅平(長野県)で氷点下29.2℃を観測。また本州12箇所で最低気温を更新[7]。
- 2月28日 – アメリカ合衆国中西部で28日夜から29日未明にかけて竜巻発生、少なくとも12人死亡、100人以上けが[8]。
- 2月29日 - 関東・甲信の広い範囲で降った雪で280人以上がけが[9]。
4月
- 4月3日 – 急速に発達した低気圧が日本海を北東へ進み、九州から東北にかけて「台風並み」の暴風雨、東北の高地や北海道では暴風雪。3人死亡、293人けが[10][11](詳細は2012年4月の低気圧を参照)。
5月
6月
7月
- 7月2日 - インド北東部で6月から大河が氾濫、洪水により2日までに77人死亡[20]。
- 7月5日 -青森県弘前市で竜巻(藤田スケール:F1)が発生、63棟に被害が出た[21][22]。
- 7月7日 - ロシア南部クラスノダール地方で大雨による大規模な洪水が発生、少なくとも80人死亡[23]。
- 7月8日-12日 - グリーンランドで地表面氷床の融解が氷床全体の40%から97%まで拡大[24]。
- 7月12日 - 大分県と熊本県で梅雨末期の豪雨が発生[25]。
- 7月15日 - 11日から14日にかけて大分・熊本を中心に九州北部を襲った今回の記録的大雨に気象庁は平成24年7月九州北部豪雨と命名した[26] 。
- 7月22日 - 中国北京市で豪雨となり、観測史上最大の雨量212mm(郊外では460mm)を観測。77人が死亡[27]。
- 7月30日 – 北朝鮮で18日から25日に起きた豪雨による洪水で88人死亡[28]。
10月
- 10月30日 - 米ニュージャージー州南部にハリケーン・サンディが上陸。米、カナダで死者33人[29]。
11月
12月
Remove ads
地象
要約
視点
M5~6クラスの地震が多数発生した。最大震度は5強(4回)で、最大規模はM7.3(12月7日:三陸沖)であった。
1月
2月
3月
4月
5月
6月
8月
9月
10月
11月
12月
Remove ads
水象
2月
11月
天象
1月
2月
- 2月26日 - 木星における水星の日面通過。
3月
- 3月7日 - 太陽フレアX5.4発生。
- 3月28日 - 土星における水星の日面通過。
5月
6月
7月
- 7月15日 - 木星食
8月
- 8月14日 - 金星食。日本で好条件の観測は1989年12月2日以来のこと[78]。
9月
- 9月20日 - 木星における金星の日面通過。
- 9月22日 - 土星における水星の日面通過。
11月
- 11月14日 - 皆既日食(オーストラリア北部など)
- 11月28日 - 半影月食
12月
- 12月18日 - 金星における水星の日面通過。
- 12月21日 - 土星における金星の日面通過。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads