トップQs
タイムライン
チャット
視点
2013-14シーズンのFリーグ
ウィキペディアから
Remove ads
2013-14年シーズンのFリーグは、リーグ戦が2013年6月15日に開幕、翌2014年2月16日まで行われ、プレーオフが同年2月20日から3月2日まで行われた。優勝は名古屋オーシャンズ。
2013-14年シーズンのFリーグ参加クラブ
参加クラブは以下の通りで、2012-13年度と同じである。
レギュレーション
要約
視点
本年度から年間の総当たり回数を1回増やし、各チーム4回戦総当たり方式(全体の試合数36試合)のホーム・アンド・アウェー、およびセントラル方式を採用するとともに「2シーズン制」を導入した。
日程
- レギュラーシーズン前期 2013年6月15日-同10月14日
- レギュラーシーズン後期 2013年11月2日-2014年2月16日
- プレーオフ 2014年2月20日-2014年3月2日
レギュラーシーズン
本年度の全体試合数は全36節・180試合(ステージ単位では18節・90試合ずつ)で、うち「セントラル開催」が12節・60試合(同6節・30試合[1])含まれている。
2シーズン制は、年間4回総当たりを2回ずつ(全体試合数18試合ずつ)に区切り、従来通り勝ち点制度(勝ちが3点、引分が1点、負けは0点)の順位をつけるとともに、それぞれのステージの成績に応じて順位ポイントを作成。前後期のポイントが同じ場合は、後期(年間3・4回戦目)の順位で上位に入ったチームを上の順位とするが、後期の勝ち点が同じ場合は、36試合終了時の得失点差、総得点、該当チーム間の勝ち点、得失点差、総得点の順番で決定し、更にそれでも同じ場合には抽選で上位を決定する。[2]
プレーオフ
このポイントの前後期合計により上位4チームがプレーオフ(正式名称:Fリーグ2013/2014 powered by ウイダーinゼリー プレーオフ )に出場する権利が与えられる。プレーオフはパラマストーナメントで次の表のように行う。会場については、1st、2ndラウンドは岸和田市総合体育館、ファイナルはテバオーシャンアリーナ。[3]
1stラウンド(4位決定戦) | 2ndラウンド(準決勝兼3位決定戦) | ファイナルラウンド(決勝) | ||||||||
A | ||||||||||
順位ポイント4位チーム | ||||||||||
B | ||||||||||
順位ポイント3位チーム | ||||||||||
Aの勝者 | ||||||||||
順位ポイント2位チーム | ||||||||||
C | ||||||||||
Bの勝者 | ||||||||||
順位ポイント1位チーム | ||||||||||
具体的には、まず4位と3位の間により「1stラウンド」(4位決定戦)を行い、この勝者と2位が「2ndラウンド」(準決勝兼3位決定戦)を行って「ファイナルラウンド(決勝戦)」に進出するチームを決める。ファイナルラウンドは1位チームと2ndラウンドを勝ち抜いたチームによる対戦となる。
試合方式については1stラウンドは1試合、2nd・ファイナルラウンドは2試合(ファイナルは順位ポイント第1位クラブに対して、1勝分のアドバンテージあり。[4] 詳細は日本フットサルリーグ#試合方式を参照)
Remove ads
リーグ戦結果
前期
後期
年間通算
プレーオフ結果
要約
視点
1stラウンド (1戦制) |
2ndラウンド (3戦2勝制) |
ファイナルラウンド (2戦2勝制)※含・アドバンテージ1勝分 | ||||||||
A | ||||||||||
大阪(4位) | ● | |||||||||
B | ||||||||||
浦安(3位) | ○ | |||||||||
浦安(3位) | ●● | |||||||||
大分(2位) | ○○ | |||||||||
C | ||||||||||
大分(2位) | ★○● | |||||||||
名古屋(1位) | ☆●○ | |||||||||
- ☆・★=年間順位ポイント1位クラブ(名古屋オーシャンズ)に対するアドバンテージによる1勝・1敗分
- Final Round 名古屋オーシャンズ(1位)対バサジィ大分 会場:テバオーシャンアリーナ
Remove ads
得点ランキング
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads