トップQs
タイムライン
チャット
視点

Apple A6

Appleが設計したSoC ウィキペディアから

Apple A6
Remove ads

Apple A6は、Appleによって開発および設計が行われたSoCである。2012年9月12日に、iPhone 5にて初めて採用された。このApple A6/A6XはAppleが最後に作った32ビットSoCでもある。Apple A5との比較でApple A6は2倍、Apple A5Xとの比較でApple A6Xは2倍速くなったとAppleは主張している[4]。本項では、GPUの性能を向上させたApple A6Xもまとめて記載する。

概要 生産時期, 設計者 ...
Remove ads

採用製品

Thumb
Apple A6X チップ

設計

買収したP.A.SemiやIntrisityの技術を生かし、Appleが設計したARMv7の2コアCPUを採用している[3][5]

CPU のクロック周波数はiPhone 5が1.3GHz、iPhone 5cが1.25GHz、iPad (第4世代) が1.4GHz[2]。命令セットはApple A5に採用されているものに加えて、ARM Cortex-A5, A7, A15 で採用されているVFPv4を含むARMv7s。

チップの面積は45nmプロセスで製造されたApple A5との比較で22%小さい[6]

GPU

Apple A6では、PowerVR SGX 543MP3 (3コア) 266MHz[7] (25.5 GFLOPS[8])。クロック周波数が上昇しているため、iPad (第3世代) で採用されたApple A5Xと同等の性能になっている。

Apple A6XではPowerVR SGX 554MP4 (4コア)。

メモリ

LPDDR2-1066。バス幅は64ビット(デュアルチャネル)。メモリ帯域は8.528GB/s。iPhone 5, iPad (第4世代)では1GB搭載。

Remove ads

類似プラットフォーム

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads