トップQs
タイムライン
チャット
視点

B-25 (航空機)

ウィキペディアから

B-25 (航空機)
Remove ads

ノース・アメリカン B-25 ミッチェルNorth American B-25 Mitchell )は、アメリカ合衆国ノースアメリカン社が開発し、アメリカ陸軍航空軍海軍で運用された爆撃機第二次世界大戦において各戦場で運用された。

概要

愛称はミッチェル(Mitchell、由来は後述)。海軍にはPBJ ミッチェルNorth American PBJ Mitchell )哨戒爆撃機として納入された。

Remove ads

概要

本機は第二次世界大戦中のあらゆる局面において用いられ、連合国に敵対するドイツ日本に対する攻撃に使用された。「ミッチェル」の愛称はアメリカ陸軍将校ウィリアム・ミッチェル准将にちなむ。なお、アメリカ軍用機のうち、個人名が愛称として採用されたのはこのB-25「ミッチェル」のみである。派生型を含めた総生産数は約10,000機。

開発は1938年より開始された。初飛行は1939年1月29日。主翼は中翼配置であり、レシプロエンジンを2基装備している。尾翼双垂直尾翼(twin tail)である。

B-25はアメリカ陸軍海軍のほか、オーストラリアイギリス(900機以上)・自由フランス中華民国中国人民解放軍オランダソ連によって多数運用された。武器貸与法に基づいてソ連に配備されたB-25は862機である[2]インドネシアベネズエラチリブラジルを含む国々は、最後のJ型を1960年代まで運航していた[3]

第二次世界大戦中の1942年4月18日日本本土への爆撃ドーリットル空襲)で使用された。また、1945年7月28日にはニューヨークエンパイア・ステート・ビルディングへの衝突事故が発生している(1945年エンパイア・ステート・ビルディングB-25爆撃機衝突事故、死者14人)。

Remove ads

派生型

Thumb
NA-40
Thumb
日本空襲に向かうB-25B
Thumb
B-25Hの機首のクローズアップ。12.7mm機銃4丁と、75mm砲が望める
Thumb
シャングリ・ラ艦上のPBJ-1H
NA-40
1938年にUSAAFから出された双発爆撃機という要求により試作された機体。Pratt&WhitneyR-1830-56C3-Gを搭載した機体で1939年1月29日に飛行したが、出力及び飛行安定性が欠けていた。
NA-40B (NA-40-2)
NA-40のエンジンをWright R-2600-A71-3 (1,600Bhp)へと換装した機体。1939年3月1日に飛行、1940年4月11日に墜落し喪失。
B-25
R-2600-9 (1,700Bhp)エンジンを搭載したB-25の初期生産型。機首に7.62mm機関銃を3丁、機尾に12.7mm機関銃を1丁を装備し、3,600lbs (1,633kg)の爆弾を搭載可能だった。
B-25A
セルフシーリングタンク、搭乗員用の防弾板を採用した改良型。
B-25B
機尾等の一部有人の銃座を遠隔操作式に換装。イギリスにもMitchell Mk Iとして供与された。24機が日本空襲に向けた改修が施された(詳細はドーリットル空襲#米空母艦載機による空襲計画を参照)。
B-25C
B-25Bの改良型でエンジンをR-2600-13に換え、除氷・防氷機能も追加した。B-25C-1ブロックからは翼下に爆弾用、胴体下に魚雷搭載用ラックの装着が可能になるなどの改良がされた。
B-25D
B-25Cとほぼ同様の機体構成だがB-25Cはカリフォルニア州イングルウッド、B-25Dはカンザス州カンザスシティで製造されている。
F-10
B-25Dの写真偵察型。
AT-24
練習機に改造された機体。戦後の命名規則変更によりTB-25に改称。
XB-25E・XB-25F
XB-25Eはエンジン排気循環式、XB-25Fは電気コイル式の除氷・防氷機能試験機。
XB-25G
B-25Cに75mm M4を追加した対地攻撃機で、B-25Gの原型となった。機首のガラス窓が廃止されている。
B-25G
原型のXB-25Gより装甲及び搭載燃料が増加した75mm砲搭載型B-25の量産型。
B-25H
襲撃機。B-25Gの改良版。75mm砲×1 (弾数21発) + 12.7mm機関銃×14 (弾数計5,800発)と武装強化が行われている。
B-25J
B-25の最終生産型。12.7mm機関銃×12 (弾数計4,600発)、爆弾搭載4,000lbs (1,814kg)。
PBJ-1C
海軍・海兵隊用のB-25C。機上レーダーを装備しての対潜哨戒を主任務とした。
PBJ-1D
海軍・海兵隊用のB-25D。B-25H型と同様に機尾及び腹部ターレットに単装の12.7mm機関銃がある。機上レーダーを装備しての対潜哨戒を主任務とした。
PBJ-1G
海軍・海兵隊用のB-25G。試験飛行のみ。
PBJ-1H[4]
海軍・海兵隊用のB-25H。1944年11月に改装した1機がUSS Shangri-Laにおいて発艦・着艦試験を行った。
PBJ-1J
海軍・海兵隊用のB-25J-NC (ブロック1~35)。海兵隊では対艦及び対潜水艦任務用に5インチロケットと機上レーダーを装備していたが、1945年からタイニー・ティムロケットへと変更されていった。
Remove ads

運用国

諸元

さらに見る 機体名, 乗員 ...
さらに見る 機体名, PBJ-1H ...
Remove ads

現存する機体

  • 型番の「NA」「NC」はそれぞれノースアメリカン社の本社工場とカンザス工場のこと。
  • すべての機体を網羅しているわけではない。
さらに見る 型名, 機体番号 ...
Remove ads

登場作品

映画

パール・ハーバー
主人公と彼の友人たちがこの機体を使用して日本本土爆撃する。
フォーエヴァー・ヤング 時を超えた告白
主人公の操縦経験があった機体として登場。

ゲーム

R.U.S.E.
アメリカ爆撃機として登場。
War Thunder
ランクII-IIIの攻撃機・爆撃機として登場。
艦隊これくしょん -艦これ-
基地航空隊で運用可能な陸上機として登場。装備分類上は陸攻扱いだが、対艦攻撃時には他の同種装備と異なり、雷撃ではなく反跳爆撃で攻撃を行うようになっており、専用のエフェクトが用意されている。
戦艦少女R
上記のドーリットル空襲の逸話に因み、空母ホーネット」の初期装備として「B-25(ドーリットル隊)」が登場する。
バトルフィールド1943
アメリカ海兵隊側で爆撃要請を行うと3機編隊で登場し、爆撃を行う。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads