トップQs
タイムライン
チャット
視点

C-1隠岐諸島沖墜落事故

2000年に島根県沖で発生した自衛隊機の墜落事故 ウィキペディアから

C-1隠岐諸島沖墜落事故
Remove ads

C-1隠岐諸島沖墜落事故(C-1おきしょとうおきついらくじこ)は2000年(平成12年)6月28日島根県隠岐諸島北北西沖で発生した、航空自衛隊C-1輸送機の墜落事故[1][2]。乗員5名が殉職した。

概要 事故の概要, 日付 ...

概要

美保基地第3輸送航空隊C-1輸送機(シリアルナンバー88-1027、1978年製造)が、飛行試験中に姿勢を回復できず墜落し、乗員5名が死亡した。

航空自衛隊においては、前年から死亡事故が続いており、当事故発生日に近い7月1日が「航空自衛隊安全の日」として全国で一斉に安全教育が実施されるきっかけの一つ[3]となった。

経緯

事故発生

美保基地第3輸送航空隊C-1輸送機は、6月26日に定期点検を終え、6月28日に飛行試験を計画した[4]。このため、輸送機には機長のA3等空佐(当時41歳)、副操縦士のB2等空尉(当時26歳)の他、機上整備員1名、整備員1名、空中輸送員1名の計5名が搭乗していた[4][5][2]。なお、A3佐は飛行時間6500時間超のベテランパイロットである一方、B2尉は飛行時間500時間超で6月22日に副操縦士資格を得たばかりの若手パイロット[6]だった[2]

試験内容として、速度を落として失速状態に近づける、エンジンを止め再起動する、飛行中にドアを開閉することが計画されていた[4]

6月28日午後2時7分頃、事故機は美保基地を離陸した[2]。当日の気象状態は極めて良好であり、飛行は順調であった[2]

失速状態に近づける試験を実施中の、午後2時35分頃、交信中だった春日防空指令所(DC)が、内容を判別できない乗員の声を受信[7]。同36分頃レーダーから消失し、墜落した[2]

遺体と残骸の回収

事故発生当日に、機体の破片と救命胴衣が回収された[4][8]。その後、隠岐島西約45kmの海底で機体の一部とともに、7月10日までに4名、11日に残りの1名の遺体が発見された[5][9][10]

原因解明へ

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads