トップQs
タイムライン
チャット
視点
CINEX
岐阜市にある映画館 ウィキペディアから
Remove ads
CINEX(シネックス)は、岐阜県岐阜市の柳ヶ瀬地区にある映画館。スクリーン数は3スクリーン(2020年までは4スクリーン)で、尚且つ上映作品などの傾向からミニシアターに近いが、シネマコンプレックスを自称している。
Remove ads
歴史・概要
1956年6月22日、東宝系封切館「岐阜東宝」と松竹系封切の「岐阜松竹地下劇場」(初期は「岐阜地下劇場」、後に「岐阜松竹」)の2館体制で開業したのが始まりである[注 1]。こけら落としは『白夫人の妖恋』(豊田四郎監督)で、同作に出演した八千草薫が来館していた[2]。岐阜市出身の神山征二郎監督は「若い頃は隣の喫茶店でお茶を飲んだ後に映画を観ていた」と述懐しており[2]、自身のデビュー作だった『鯉のいる村』(1971年)を地下劇場で上映したこともあるという[2]。1973年12月29日公開の『日本沈没』(森谷司郎監督)上映時は、貧血で倒れる観客が続出したという出来事がある[2]。
1980年代以降も『ゴジラ』『ドラえもん』『男はつらいよ』シリーズなど数々のヒット作を上映してきたが、1991年、周辺で起こった火災を機に建て替え計画を加速させ、1993年1月31日に岐阜東宝と岐阜松竹を閉鎖[2]。総工事費30億円をかけ[3]、1995年3月22日、シネマコンプレックスを擁する地上8階・地下1階建ての商業施設ビル『CINEX』として再オープン[1]。2020年で25周年を迎える。
2020年に最多座席数のCINEX1(290席)を閉鎖・改装し、2021年8月1日より「ぎふ葵劇場」が移転オープン。
エレベーターで上階の各スクリーン会場へ向かい、入場鑑賞する。ポイントカードサービスがあり、100円でカードを購入し6か月以内に鑑賞スタンプを5個集めると、無料映画鑑賞券(3か月有効)が1枚もらえる。
Remove ads
CINEXビルのフロア構成
※以前は7階にCINEX1(290席)、1・2・3階に「GAMEアクセス柳ヶ瀬店(開業当時はセガの「岐阜GIGO」)が入居していた。また地下1階は当初イタリア料理店と台湾料理店が入っていたが[5]、程なくして貸ホールに転換されている。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads