トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道256号
岐阜県から長野県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道256号(こくどう256ごう)は、岐阜県岐阜市から長野県飯田市に至る一般国道である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |

岐阜県岐阜市 神田町5丁目交差点
Remove ads
概要
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:岐阜市(神田町5丁目交差点 = 国道157号・国道248号交点、国道303号起点)
- 終点:長野県下伊那郡上村[注釈 2](向橋東詰、国道152号交点)
- 重要な経過地:岐阜県山県郡高富町[注釈 3]、同郡美山町[注釈 3]、同県郡上郡八幡町[注釈 4]、同県益田郡金山町[注釈 5]、同県加茂郡白川町、同県恵那郡加子母村[注釈 6]、同郡福岡町[注釈 6]、長野県木曽郡山口村[注釈 7]、同郡南木曽町、同県下伊那郡阿智村、飯田市
- 総延長 : 234.2 km(長野県 70.5 km、岐阜県 163.7 km)重用延長を含む(重用延長を含む)[2][注釈 8]
- 重用延長 : 20.0 km(長野県 13.2 km、岐阜県 6.8 km)[2][注釈 8]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 8]
- 実延長 : 214.2 km(長野県 57.3 km、岐阜県 156.9 km)[2][注釈 8]
- 指定区間:国道19号・国道41号・国道153号・国道156号と重複する区間(岐阜県郡上市八幡町相生 - 郡上市・城南町交差点、下呂市・保井戸交差点 - 坂東橋、中津川市・弥栄橋交差点 - 長野県木曽郡南木曽町・吾妻橋交差点、下伊那郡阿智村・阿知川橋 - 飯田市・飯田インター西交差点)[3]
Remove ads
歴史
1963年(昭和38年)に二級国道として制定された飯田市と中津川市を結ぶ飯田中津川線が一般国道256号の前身である。その後、1965年(昭和40年)と1975年(昭和50年)の二度の政令改正を経て、経路は大幅に変更される[4]。1993年(平成5年)の最終改正で起点・岐阜市、終点・飯田市の国道152号交点とする区間となり、現在に至る[4]。
年表
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 二級国道256号飯田中津川線(長野県飯田市 - 岐阜県中津川市)
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 一般国道256号(長野県飯田市 - 岐阜県中津川市)
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 一般国道256号(長野県茅野市 - 下伊那郡上村 - 飯田市 - 岐阜県中津川市)
- 1993年(平成5年)4月1日 - 一般国道256号(岐阜県岐阜市 - 長野県飯田市 - 長野県下伊那郡上村(飯田市))
- 現在の路線のうち、飯田市街 - 飯田市上村はかつては国道152号だった区間である。国道256号は茅野市を起点とし現在の国道152号のルートを通って下伊那郡上村に至っていた。1993年(平成5年)4月1日、152号飯田市 - 下伊那郡上村と256号茅野市 - 下伊那郡上村を交換するかたちで現在のルートとなった。
- 1999年(平成11年)7月 - 清内路トンネル開通。これにより、清内路峠(標高1,192 m)経由は車両通行止めとなる。
- 2002年(平成14年)12月22日 - 一般国道256号(岐阜県岐阜市 - 岐阜県高富町 - 長野県飯田市 - 長野県下伊那郡上村(飯田市))
- 高富第一トンネル(高富町)の開通によりルート変更。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 一般国道256号(岐阜県岐阜市 - 岐阜県山県市 - 長野県飯田市 - 長野県下伊那郡上村(飯田市))
- 2005年(平成17年)2月8日 - 高富第二トンネル開通。山県市佐賀 - 山県市高木区間(1.4 km)が4車線化。
- 2007年(平成19年)8月3日 - タラガトンネル開通。
- 2012年(平成24年)7月24日 - 濃飛横断自動車道の一部として金山下呂道路が開通。
- 2016年(平成28年)3月25日 - 濃飛横断自動車道の一部として和良金山道路が開通。これに伴い、当道路は和良金山道路 - 金山下呂道路 - 国道41号経由にルート変更され、並行していた旧道は岐阜県道86号金山明宝線となった[5]。
Remove ads
路線状況
要約
視点
車道幅員5.5 m以上の道路改良率は74.8 %で、実延長全体の3/4未満に留まる[2][注釈 8]。起点の岐阜市街地から下呂市までの区間は快走路が続いているが、岐阜県加茂郡白川町の国道41号分岐から桜峠を越えて東白川村の白川街道までにかけて未改良区間がある[6]。長野県飯田市にある三遠南信自動車道(国道474号)の飯田上久堅・喬木富田インターチェンジ以東の通称「秋葉街道」では、車道のセンターラインがなくなる[6]。
車両通行不能な分断区間は約12 kmにおよび[6]、飯田市街地の東にある小川路峠を越えて国道152号に至る区間が、登山道(点線国道)と未供用区間となっている[6]。この登山道は、小川路峠を越えて長野県道251号上飯田線を通じて国道152号につながっているように地図上では見えるが、あとわずか数十メートルのところで県道251号とは接していない[6]。
別名
バイパス
- 実質的なバイパス
- 岐阜県道3号福岡坂下線
- 当国道の中津川市田瀬向田瀬 - 同市坂下高辺の区間は「大型車通行不能」とかかれた看板が随所に標示されているなど、車両の対面通行が困難な両側1車線の隘路が多くを占めている。福岡坂下線は同区間を全線両側2車線で整備され、また当国道よりも約4 km短い経路(約12 km)で結んでおり、実質的なバイパスとしての機能を有している。
重複区間
道路施設
主な橋梁
主なトンネル
- 岐阜県
- 高富トンネル(山県市佐賀 - 山県市高木)
- 美山第一トンネル(山県市中洞)
- 美山第三トンネル(山県市富永 - 山県市船越)
- タラガトンネル(関市板取 - 郡上市八幡町那比)
- 和良金山トンネル(郡上市和良町方須 - 下呂市金山町乙原)
- ささゆりトンネル(下呂市金山町岩瀬 - 下呂市保井戸)
- 塞の神トンネル(中津川市加子母 - 中津川市付知町)
- 長野県
道の駅
車両通行不能区間
- 長野県飯田市上久堅 - 小川路峠 - 同市上村
- 小川路峠越えは距離が約10 kmある通年車両通行不能の登山道(歩道)で[4]、この道筋は国土地理院発行の地形図に記載されている(点線国道)。秋葉街道とよばれる歴史ある古道であり、標高1,642 mの小川路峠(北緯35度25分14秒 東経137度56分46秒)は秋葉街道最大の難所であった[7]。一時は廃道寸前の状態まで荒廃したが、地元の人々の熱意と誠意によって再整備されたものである[4]。ただし、国土地理院の地形図ではこの区間の上村側終端部は長野県道251号上飯田線と接続しているようにも見えるが、実際には高低差をともなって離れている[注釈 9][6]。また民間等の地図では、単に国道となっていて登山道だと示すような情報が無い場合もあり注意が必要である。北側に並行する長野県道251号上飯田線(赤石峠)や国道152号および小川路峠道路(三遠南信自動車道・矢筈トンネル)で迂回可能だが、前者は冬季閉鎖され、後者は通年通行可能であるものの、自動車専用道路のため125 cc以下の二輪車、軽車両および歩行者は通行できない。
Remove ads
地理
通過する自治体
交差する道路
- 岐阜県
- 長野県
Remove ads
ギャラリー
- 道の駅花街道付知付近
(中津川市)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads