トップQs
タイムライン
チャット
視点

EMD GP38形ディーゼル機関車

ウィキペディアから

EMD GP38形ディーゼル機関車
Remove ads

EMD GP38は、1966年1月から1971年12月の間にアメリカGM-EMDが製造した電気式ディーゼル機関車である。GP28の後継機種にあたり、エンジンを567D1型から新型の645型に変更し、出力を1800馬力から2000馬力に向上させている。

概要 基本情報, 製造所 ...

詳細

GP28と同様にGP35の車体を使用しているが、全長はGP28に比べて約0.9メートル(3フィート)長くなっている。性能的には中軽量貨物列車を牽引できるにもかかわらず、その大きさと出力から、操車場での貨物列車の組成や仕分け、入れ換え等の作業に充当されることが多い。

706両以上が製造され、うち700両はアメリカに、6両はメキシコの鉄道会社で導入された。1972年以降の製造車は改良モデルのGP38-2に移行している。

参考文献

  • Marre, Louis A., and Pinkepank, Jerry A. (1989). The Contemporary Diesel Spotter's Guide. Waukesha, WI: Kalmbach Books.ISBN 0-89024-088-4.
  • Pinkepank, Jerry A. (1973). The Second Diesel Spotter's Guide. Milwaukee, WI: Kalmbach Publishing Co.. ISBN 0-89024-026-4.
  • Marre, Louis A. (1995). Diesel Locomotives: The First 50 Years, pp.114-126. Kalmbach Publishing Co. ISBN 0-89024-258-5.

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads