トップQs
タイムライン
チャット
視点
EMD 645系エンジン
ウィキペディアから
Remove ads
EMD 645系エンジンはEMD(GM-EMD)社製の2ストローク・ユニフロー掃気ディーゼルエンジンである。機関車や船舶用、または定置型エンジンとして使用される。
概要
645系エンジンは1965年に567系エンジンの発展型として発表された。567系エンジンの10インチ(254mm)のストロークはそのままに、ボアを81⁄2インチ(216mm)から91⁄16インチ(230.2mm)に拡大したもので、エンジン回転数は毎分800ないし835回転から900回転に上昇した。型式名の「645」は、1気筒あたりの排気量645立方インチ(10,565cc)にちなむ。
このエンジンが最初に搭載されたディーゼル機関車は、16気筒3000馬力に組んだGP40およびSD40と、20気筒3600馬力に組んだSD45であった。最後に搭載されたのは、2001年に台湾とインドネシアに輸出されたG22CU-2とG26MC-2である。
諸元
645系エンジンの諸元は下記のとおり。
Remove ads
バリエーション
本機関は、同じ気筒数・気筒配置でも出力の異なるものがある。
参考文献
- Pacific Southwest Railway Museum. The History of EMD Diesel Engines. Retrieved on May 11, 2005.
- John's Alaska Railroad Page. Locomotive roster. Retrieved on September 8, 2006.
- victorianrailways.net Y class d/e locomotives. retrieved on October 17, 2006.
関連項目
- EMD 567系エンジン
- EMD 710系エンジン
- EMD 265系エンジン
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads