トップQs
タイムライン
チャット
視点

EMDの機関車一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

以下にエレクトロ・モーティブ・ディーゼル(EMD)とその前身であるゼネラルモーターズ・エレクトロ・モーティブ・ディビジョン(GM-EMD)、エレクトロ・モーティブ・コーポレーション(EMC)が生産した機関車の一覧を記す。

一部の形式では著作権保護のために画像を転載できないため、英語版もあわせて参照のこと。

流線型動力車と初期の試作機関車

EMDの前身であるEMCが鉄道車両の生産に参入した1930年代初頭は、鉄道車両のデザインとして流線型が流行していた。そのため、集中動力式の流線型鉄道車両や試作機関車を生産した。大半は1両限りの生産で廃棄されたが、EMCは1936年まで独自に車体を製造する能力がなかったのでウィントン社とゼネラル・エレクトリックが発電、制御、伝達駆動系を担当、車体は下請けが製造した。

さらに見る 型式, 製造年 ...
Remove ads

スイッチャー

要約
視点

スイッチャーの形式にあるアルファベットの意味は、下記の通りである。

  • SC - 600馬力、鋳造フレーム(Six hundred HP , Cast flame)
  • SW - 600馬力、溶接フレーム(Six hundred HP , Welded flame)
  • NC - 900馬力、鋳造フレーム(Nine hundred HP , Cast flame)
  • NW - 900馬力、溶接フレーム(Nine hundred HP , Welded flame)
  • T - 車両移動機(Transfar locomotive)。TRはカウ・カーフである。
さらに見る 型式, 製造年 ...
Remove ads

旅客用キャブ・ユニット

旅客用キャブ・ユニットの形式にあるアルファベットの意味は、下記の通りである。

  • E - A-1-A台車(2動軸の間に遊輪がある台車)を装備するキャブ・ユニット。蒸気発生装置を搭載している
  • F - 2軸台車を装備するキャブ・ユニット
  • FP - F型に蒸気発生装置を搭載したもの
さらに見る 型式, 製造年 ...

貨物用キャブ・ユニット

貨物用キャブ・ユニットの形式にあるアルファベットの意味は、下記の通りである。

  • F - 2軸台車を装備するキャブ・ユニット
  • FT - 2軸台車を装備する貨物用キャブ・ユニット
さらに見る 型式, 製造年 ...
Remove ads

産業用機関車

さらに見る 型式, 製造年 ...

4軸支線用機関車

形式にあるアルファベットの意味は、下記の通りである。

  • BL - 支線用(Branchiline)
さらに見る 型式, 製造年 ...

4軸式ロードスイッチャー

要約
視点

ロード・スイッチャーの形式にあるアルファベットの意味は、下記の通りである。

  • GP - 2軸台車を装備する、4動軸の汎用機関車(General Purpose)。Geep(ジープ)と発音する。

末尾のサフィックスの意味は、下記の通りである。

  • AC - 交流発電機を搭載する(Alternating Current)
  • B - Bユニット(Booster)
  • M - セーフティー・キャブを装備
  • P - 旅客用。蒸気発生装置を搭載する
  • T - 長大トンネル対策車。吸気口がランボード付近にある
さらに見る 型式, 製造年 ...
Remove ads

6軸式ロードスイッチャー

要約
視点

形式にあるアルファベットの意味は、下記の通りである。

  • SD - 3軸台車を装備する、6動軸の機関車(Special Duty)

末尾のサフィックスの意味は、下記の通りである。

  • AC - 交流発電機を搭載する(Alternating Current)
  • B - Bユニット(Booster)
  • M - セーフティー・キャブを装備
  • P - 旅客用。蒸気発生装置を搭載する
  • T - 長大トンネル対策車。吸気口がランボード付近にある
さらに見る 型式, 製造年 ...
Remove ads

軍用機関車

さらに見る 型式, 製造年 ...

8軸式ロードスイッチャー

形式にあるアルファベットの意味は、下記の通りである。

  • DD - 4軸台車を装備する、8動軸の機関車(Double D-trucks)
さらに見る 型式, 製造年 ...

カウル・ユニット

カウル・ユニットの形式にあるアルファベットの意味は、下記の通りである。

  • F - カウル・ユニットを意味する

末尾のサフィックスの意味は、下記の通りである。

  • AC - 交流発電機を搭載する(Alternating Current)
  • C - 3軸台車(C型台車)を装備
  • M - セーフティー・キャブを装備
  • PH - 旅客用電源供給装置を搭載する
さらに見る 型式, 製造年 ...
Remove ads

電気機関車

さらに見る 型式, 製造年 ...

輸出用と狭軌機関車

さらに見る 型式, 製造年 ...

改造機

さらに見る 型式, 製造年 ...

出典

  • Pinkepank, Jerry A. (1973). The Second Diesel Spotter's Guide. Kalmbach Publishing Co., Milwaukee, WI. ISBN 0-89024-026-4
  • Marre, Louis A. and Pinkepank, Jerry A. (1989). The Contemporary Diesel Spotter's Guide. Kalmbach Publishing, Waukesha, WI. ISBN 0-89024-088-4
  • Diesel Era (1994). The Revolutionary Diesel: EMC's FT. Withers Publishing, Halifax, PA. ISBN 1-881411-02-8

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads