トップQs
タイムライン
チャット
視点
HTBカップ国際スキージャンプ競技大会
ウィキペディアから
Remove ads
HTBカップ国際スキージャンプ競技大会は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会である。
概要
1974年に「HTB杯スキージャンプ競技大会」として創設された[1]。
第17回(1990年)より「HTB杯国際スキージャンプ競技大会」と改称され、第18回(1991年)から第20回(1993年)まではコンチネンタルカップの前身である環太平洋カップが兼ねられた[1][2]。第21回(1994年)は国内戦の「HTB杯スキージャンプ競技大会」として開催されたが、第22回(1995年)より再び「HTB杯国際スキージャンプ競技大会」として、この大会以降はコンチネンタルカップを兼ねて行われている。
第25回(1998年)より現行の名称の「HTBカップ国際スキージャンプ競技大会」となった。コンチネンタルカップには国別の出場枠があり、出場枠から漏れた日本人選手はコンチネンタルカップの順位には反映されないため、HTBカップの順位とコンチネンタルカップの順位は異なることになる。第48回大会は、新型コロナウイルス感染症の影響により日本国内でのコンチネンタルカップが中止されたため、「HTBカップスキージャンプ競技大会」の名称で国内戦として開催された[3]。第49回大会も同様に国内戦となり、女子組も開催された。
2012年および2013年は女子組として「HTBカップ女子スキージャンプ競技大会」が開催されたが、2011/12シーズンより始まった女子ワールドカップの蔵王大会が2013/14シーズンからは1月の開催となったことから、その日程の兼ね合いによりこの2回で終了した。
Remove ads
歴代優勝者
Remove ads
HTBカップ女子スキージャンプ競技大会
放送
備考
- 2000年以降、同じく大倉山ジャンプ競技場で行われるFISコンチネンタルカップに指定されているSTVカップ国際スキージャンプ競技大会と2日連続で開催されており、多くの有力外国人選手があわせて出場する。また、年によっては札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会、HBCカップジャンプ競技会、NHK杯ジャンプ大会と組み合わさって3日連続、4日連続で開催されることもある。
- 2012年の第39回大会では1本目で81番スタートの竹内択が145.5mと従来のバッケンレコード(145.0m)を更新した直後、82番スタートの伊東大貴が146.0mを飛びさらに更新した。また伊東の301.3点は日本国内で史上初の300点越えである。
- 2017年の第44回大会の優勝者・クレメンス・アイグナーの2本目の飛距離(140.0m)は、大倉山シャンツェの新プロフィール(K=123m、HS=137m)におけるバッケンレコードとなった。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads