トップQs
タイムライン
チャット
視点
クレヨンしんちゃん (アニメ)
1992年制作の日本のテレビアニメ番組 ウィキペディアから
Remove ads
『クレヨンしんちゃん』は、臼井儀人(らくだ社)による同名の漫画を原作とする日本のテレビアニメ。シンエイ動画の制作により1992年4月13日からテレビ朝日系列で放送されている。日本での知名度は高く国民的アニメとなっている[2]。海外展開にも成功し、作中の主な舞台である埼玉県春日部市に多数の外国人観光客が来訪するようにもなっている[3]。
![]() | 注意事項:
|
2025年1月現在、土曜の16:30 - 17:00(JST、以下略)の放送枠で放送されている。1992年4月13日の放送開始当初は月曜19:00から放送されていた。その後何度か放送時間帯が変わり、2019年10月5日の枠移動に伴い現在の放送枠となった。
Remove ads
沿革
要約
視点
放送開始に至るまで
原作者の臼井儀人は1987年に双葉社に持ち込んだ原稿が「Weekly漫画アクション」新人賞佳作を受賞して漫画家としてデビューした。その後、受賞作がそのまま連載化された『だらくやストア物語』の登場人物のうち、自分を「オラ」という少年時代の二階堂信之介をモデルに主人公を設定したスピンアウト企画(本作の担当編集であった林克之がこのキャラをふくらませれば面白くなると直感したことが発端[4])として『クレヨンしんちゃん』の連載が1990年8月21日に開始された[5]。
後に『クレヨンしんちゃん』のアニメ化を担当するスタッフは元々『エスパー魔美』『チンプイ』『21エモン』といった藤子・F・不二雄原作のアニメ(以下、「藤子アニメ」)の制作チームであった。 『21エモン』終了後、今まで藤子アニメを制作していたシンエイ動画の放送枠が木曜19時30分枠から月曜19時枠に移動した。当初は『21エモン』の後番組も藤子アニメが制作される予定だったが、当時テレビ東京が月曜19時に小学館の刊行漫画を原作とした『炎の闘球児 ドッジ弾平』を放送していた。藤子・F・不二雄の作品の多くは小学館から発行されており、放送枠の裏表が同一出版社の漫画原作のアニメをぶつけるのは難しいという判断[双 1]から、藤子アニメ以外の作品を放送することになった。
その後1991年末に行われた旭通信社(現:ADKホールディングス、及びADKエモーションズ)のラジオテレビ企画部の会議にて、当時旭通信社のプロデューサーだった堀内孝が「青年誌でやっている『クレヨンしんちゃん』というマンガが面白くなるような気がする」と発言したのがきっかけで、旭通信社が『クレヨンしんちゃん』のアニメ化を企画。それをテレビ朝日編成局編成部長の高橋浩[6]とシンエイ動画に持ち込み、1992年1月13日にテレビアニメ化が決定した[双 2]。ただし、あくまで別に存在した本命の企画を引き立てるための「かませ犬」としての企画であった[7] [注 2]。 当て馬から一転アニメ化された理由は「『ちびまる子ちゃん』とは違った、子供が大人を振り回す作品をテレビアニメにしたら面白そう」とのことだった。このため、本作は元々『ドッジ弾平』終了までの繋ぎ番組という扱いでしかなく、『ドッジ弾平』終了後は直ちに藤子アニメに戻すつもりであった。[要出典]
このような経緯もあり、当初はシンエイ動画社内でも力を入れていた作品ではなく、上層部からも「半年持たせてくれ」と言われていたという[8]。放送初回は4.0%と低視聴率だった。初回視聴率の低迷を受けて、放送2回目以降のテレビ欄では『アニメ・嵐を呼ぶ園児クレヨンしんちゃん』と表記されるようになった。この「嵐を呼ぶ」という決まり文句は、当時のプロデューサーである太田賢司らが新聞の表記を目立たせるために急遽捻り出されたものである[9]。
その後同年5月25日には10%超え、翌年の1月11日には20%を超え、1993年7月12日には28.2%と歴代最高視聴率を記録し、同月4歳 - 12歳の個人視聴率が67.6%[10]に達した(視聴率データはすべてビデオリサーチ調べ、関東地区)[11]。1993年に製作された映画第1作『アクション仮面VSハイグレ魔王』は、22.2億円の興行収入を記録した。作品は急速に人気を獲得したため、前述の『ドッジ弾平』終了以降も藤子アニメの新作は制作せず、本作が継続して放送されるようになり、現在に至っている。
制作が決定した時点で放送開始までの期間は3ヶ月足らずであり[12]、初代監督である本郷みつるの方針でなるべく作画枚数を掛けず、漫画的なレイアウトを作ることで省力化を図った。その後、番組が軌道に乗るにつれ、アニメーターの個性が発揮されるようになり、視聴率も上向いたことで作画枚数の制限も緩和された。
金曜19時30分時代
1996年4月8日より月曜の19:00 - 19:54枠に1時間ドキュメントバラエティ番組『完全特捜宣言!あなたに逢いたい!』が放送されることに伴い、本番組は放送時間を1996年4月12日以降は金曜日の19時30分に移動することとなった。更に、2000年4月14日から、『ミュージックステーション』が6分繰り上がりのフライングスタートとなるため6分縮小し、19:30 - 19:54に変更された。
土曜19時時代
2002年4月19日より金曜の19:30 - 19:54の時間帯に『あたしンち』が放送されることに伴い、本番組は放送時間を2002年4月20日以降は土曜日の19時に移動することとなった。移動直後の2002年5月25日放送分[注 3]より、セル画での制作からデジタルによる制作へ移行した[注 4]。
2003年11月8日から、『ボボボーボ・ボーボボ』の放送開始により、2分縮小し、19:00 - 19:28 (JST)に変更し、フライングスタートが追加された。
再び金曜19時30分時代
2004年10月23日で『あたしンち』が土曜11時15分に移動したことに伴い、同年10月22日放送分からは放送時間が元の金曜19時30分枠に戻されたが、放送時間を4分縮小し、19:30 - 19:54に再変更された。
『ドラえもん』とほぼ同時期の2005年4月22日よりハイビジョン制作を開始し、アナログ放送では2010年6月11日まで14:9サイズで、同年7月2日から16:9サイズでの放送となっている。
2009年9月11日、原作者の臼井儀人が不慮の死を遂げ(詳細は「臼井儀人」を参照)、原作漫画は未完のまま絶筆作品となったが、同年9月29日にテレビ朝日の社長早河洋は記者会見で「(サザエさん方式で)継続の方向で話を進めている」と語り[13]、放送は継続となった。臼井死亡確認後初の放送となった2009年10月16日放送分では、冒頭にお悔やみの言葉を添えて放送された。
2013年10月18日放送分より連動データ放送[14]、2017年4月14日から2018年6月29日放送分、同年8月3日放送分より解説放送を実施[注 5]。
土曜16時30分時代
2019年10月5日より金曜の19:00 - 20:00(JST)の時間帯に1時間バラエティ番組『ザワつく!金曜日』が21時台から2時間繰り上がって移動となり放送されることに伴い、本番組は放送時間を2019年10月5日以降は土曜日の16時30分に移動することとなった(本作が土曜に枠移動されるのは約15年ぶり)[15]。これにより『レインボー戦隊ロビン』(1967年1月6日 - 同年3月24日)以来、52年9ヶ月間続いた「テレビ朝日系列金曜夜7時30分枠のアニメ」は終了した。また、この移動から2020年10月にテレビ東京系列の『ポケットモンスター(第7シリーズ)』が金曜18:55 -19:25枠に移動するまでは、地上波キー局のプライムタイムに一切アニメがレギュラー放送されなかった。
同年9月13日の金曜19時半における最終回終盤では前週の『ドラえもん』と同様に、「次回から土曜日だゾ」と題した短編エピソードの形式で放送時間の移動を改めて発表した。枠移動後も本番組はネットワークセールス枠として維持され、ローカルセールス枠は日曜10時・11時枠に移動となった。
2020年4月3日からはBS朝日でも放送を開始し、2019年9月までの地上波放送枠と同様に金曜19時半より放送されていた[16]。2023年9月29日の放送をもって「ドラえもん」と共にBS朝日での放送を終了した。
2020年4月12日、野原ひろし役を放送開始から2016年までの24年間担当した藤原啓治が死去。これを受けて同年4月17日のBS朝日での放送では冒頭に追悼テロップを表示、テレビ朝日の4月18日の放送では番組の最後に野原ひろしの映像と共に追悼テロップが流れ、藤原が生前に演じた声も放送された。また、5月2日放送分が藤原の追悼企画となり[17]、BS朝日でも2020年5月8日に同様の放送が実施される。
2022年度から提供クレジットから白テロップを撤廃(一部企業は除く)しカラー表記に統一させた。
2022年では、アニメ放送30周年を迎えたため、「クレヨンしんちゃんは30周年」のタイトルコールを毎週いろんなキャラクターが担当した。また、2023年以降は、「クレヨンしんちゃんはじまるゾ」のタイトルコールを毎週いろんなキャラクターが担当している(あいちゃんの場合は「始まりますわよ」となっているなど、キャラクターによって細かい変化や回によって言い方が異なっていたりするがほとんどのキャラクターは、「はじまるゾ」と言う)。
2023年2月25日、YouTubeチャンネル「【アニメ】クレヨンしんちゃん公式チャンネル」を開設した。期間限定で季節に合わせたお話や厳選エピソードを公開している。また、おまとめ動画や次回予告なども公開している[18]。2024年4月1日からはお話の一部分をショート動画にして公開している。
2024年6月24日には土曜深夜に同年10月から新設される『IMAnimation』枠の発表に合わせてテレビ朝日のアニメ番組を総括する『tv asahi animation』レーベルが設けられ、本番組もその一つとして扱われている。
Remove ads
放送体制
要約
視点
注意テロップは「テレビを見るときは部屋を明るくし離れて見るんだゾ by 野原しんのすけ」と表示される。2023年現在、字幕放送を実施[注 6]。
初代監督の本郷みつるは当初、ガラス戸は透明ではなく水色にするなど、わざと凝っていない施しにしていた[双 3]。また、当初は全体の作画を統一する総作画監督を小川博司が担当する予定であったが、作業が遅れ、いよいよ放送に間に合わなくなる直前に本郷の独断で総作画監督方式をやめ、1話7分を一人の原画マンがやり、そのまま作画監督としていた[19]。その結果、作画監督によって作画の違いがみられるようになった。2022年現在もこの方式を続けている。
3代目監督のムトウユージはインタビューにて野原家は自分の家族に置き換えることができると発言し、好きなエピソードとして当時、監督ではなく絵コンテ・演出として参加した野原家の爆発回を挙げている。またずれ荘に引っ越しを決定した理由はひろしとみさえの新婚当時のアパートと似ているという設定、みさえが何度も「あなた」と呼ぶカット、またずれ荘の部屋の間取りはムトウが新婚のときに住んでいた部屋の間取りそのままであるなど、自身の経験を多く取り入れている[20]。
キャラクターや背景の色は2013年1月18日放送分までは鮮やかな色であったが、同年1月25日放送分からは少し落ち着いた色で表現されるものになった。
放送時間の変遷
上記の通り、本番組は改編に伴う時間移動が多く、本番組の移動でアニメ枠が再開または終了することも多い。
前述のとおり、24分枠や28分枠で放送されていたときもあれば、現在のように30分枠の時期もあり、放送時間の長さの違いによって、放送1回分の話の本数が3本(30分、28分)や2本(24分)と変動している。
放送開始から2019年9月まではゴールデンタイムで放送されていた都合上、改編期(毎年3月中旬 - 4月上旬、9月中旬 - 10月中旬、年末年始)には特番が組まれ3 - 4週間ほど休止になることが多く、2000年代以降は改編期以外でもスポーツ中継によって度々休止になることもあった。2019年10月の放送枠移動後は、緊急特番や年末年始を除き、滅多に休止していない。
また、2002年から2004年までの3年間は「傑作選」として春休み期間の3月に平日午前の再放送枠の11:00 - 11:30にて放送され、2010年・2011年の夏休みは「夏休みアニメ祭り」として、前枠・ドラえもんとのコンプレックスで放送され、その後半枠として扱われたことがあった。また、「傑作選」については、元々2002年の回については「クレしん」放送開始10周年を記念してのものであったが好評のため、2004年まで毎年放送が行われた。放送話は3年間すべてひまわりが登場した直後のものであったが、オープニングは3年間一貫して本放送と異なる「ダメダメのうた」、エンディングは一部歌詞がカットされたうえで「ママとのお約束条項」が使われた。
2019年の枠変更後は、新作2本(もしくは1本)と再放送1本(もしくは2本)という編成になっている(稀に2話構成で新作2本のみの場合もある)。再放送ではサブタイトル画面は2017年7月以降使われているものに差し替えられている。また3話構成になったことに伴って、1話あたりの時間も8分程度から7分程度に短縮。そのため再放送であっても全てのキャラクターにおいてアフレコし直している[注 18]。またその時間短縮の影響で基本的に一部のシーンはカットされているが、話の大筋は変えないように配慮されている[注 19]。また、編成などの都合上、基本的に2009年以降の作品が放送されていたが、2023年に入ってからは2008年本放送回もたびたび放送されている。
脚本は当時の脚本を流用していることが多い。稀に、時代によってセリフや設定の改変もある[注 20](例えば「ロード・トゥ・運動会だゾ」の本放送時にはじゃがいもの品種を「メークイン」と言っていたが、2024年に再放送された際は、品種が「北あかり」に変更された[X 1])。
不定期に『◯◯SP』と題して新作・再放送ともに一つのキャラやテーマに関した内容を放送することがある。また2021年以降、映画公開直後の放送回は公開記念として映画に関する話2本[注 21]と最新映画の冒頭5分を流す編成になっている。
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響のため、制作作業が見合わせとなったことにより、2020年4月25日 - 6月6日の6回に渡って傑作選SPが放送されたが、キャラクターの声の差し替えを行わず、本編が放送当時のまま放送された。傑作選SP2では、1993年・2000年の放送分が本編ノーカットで再放送された。ハイビジョン制作以前のものであったため、画面比を現在の16:9に合わせるため、ひろしのパターンが描かれた帯が画面左右に表示されていた。5月16日は通常放送であり、再放送分はしんのすけ役が小林由美子に代わった後の放送分が使われた。6月1日よりアフレコが再開されたことに伴い、6月6日で傑作選SPは終了し、6月13日から通常放送に戻った。本作では、6月放送分以降はキャラクターの服装が夏服(半袖)に変わるが、この影響により7月11日放送分まで冬服(長袖)を着ていた。
ミニコーナー
- しんちゃん冬の思い出コーナー
- 2006年1月6日 - 2006年1月27日まで
- 着ぐるみのしんのすけがスキーなどして冬を楽しむコーナーが放送されていた。
- 着ぐるみのしんのすけがさまざまな場所に行って、さまざまな体験をするコーナー(コーナー名はない)
- 2006年5月19日 - 2008年5月30日まで
- 本編の終了後に着ぐるみのしんのすけがさまざまな場所に行って、さまざまな体験をするコーナーが放送されていた(コーナー名はない)。また、回によっては、テレビ朝日系で放送される番組や、同局が制作に関わっている映画とタイアップ、本編で芸能人が出演した回で、芸能人が登場することもある。2006年5月26日放送分では、冬の思い出コーナーを振り替える内容を放送した。
- マスターヨダのコーナー
- 2008年6月6日 - 2013年2月15日まで
- 不定期で最後に78秒のおまけが放送される。ヤキトリ屋デスペラートのマスターヨダ(2008年6月6日の後半に初登場)と、その回の本編に登場したキャラクター1人(状況によっては複数)が出来事の後日談をしている(主役となる野原家も含む)。2013年2月15日にクレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!の宣伝として放送された「タレが命だゾ」を以て終了した。
- クレヨンしんちゃん20周年のあゆみ しん散歩
- 2010年10月15日、2010年10月22日、2010年11月26日に放送。
- 『ちい散歩』のパロディ。萩野志保子がナレーションを担当[21]。
- みさえの料理コーナー
- 2012年11月9日に放送。
- 野原ひろしの俺に聞け!
- 2013年7月5日、2013年7月12日、2013年8月2日に放送。
- 絵コンテ・演出はムトウユージが担当。
アイキャッチ
初代、3代目、4代目のBGMは共通。話によっては省略される場合もある。以下のアイキャッチの他、スペシャル版や長編の一部、20周年アニバーサリー期間、30周年の時、映画公開中の時(毎週ではない)、コラボ等では特別仕様のアイキャッチが使用されている(30周年の時は、3つのエピソードのうち1つが特別用になっている)。2015年以降は放送されなくなっていたが、放送枠が移動した2019年10月5日放送分からは新しいアイキャッチで復活した。
- 初代(1992年4月13日 - 1995年10月9日、2020年5月2日)
- しんのすけが各話終了後に「お」、「おお」、「じゃ」(「お」、「おお」は、3パターン存在していたが、1993年2月15日放送分から1パターンに固定化された)と言う。放送期間中の1993年4月以降にしんのすけの声質が大きく変わったことに伴い、途中で音声が変更されている。絵コンテは本郷みつる、作画は小川博司[22]。
- 2代目(1995年10月16日 - 1997年9月26日)
- しんのすけが各話終了後に「O」「OH」「Bye2」と言う。このときのBGMは劇中で流れる広告用として使われ、正式に採用された。
- 第241話(1997年8月8日)放送分では、BGMが異なっているほか、「O」、「OH」の声が逆になっている。
- 3代目(1997年10月17日 - 2004年9月4日、2020年5月2日)
- しんのすけ、ひまわり、シロが丘に座っていて、1話目終了後はひまわりが手前に向かって仰向けになる。2話目終了後はシロが吠える。3話目終了後はしんのすけが「じゃあ」と言い、「じゃじゃじゃ〜ん」と全員で歌う。2話構成の場合は1話目終了時か2話目終了時のアイキャッチが省略される。
- 第249話(1997年10月17日)、第250話(1997年10月24日)放送分では、「じゃ」の流れているBGMが途中で切れていない。
- 2002年5月25日のセル画からデジタル彩色制作へ変更の際は、このアイキャッチもデジタル彩色にマイナーチェンジされた。ただし、一時期混在したセル画制作の話では従来のセル画版で放送された。
- 4代目(2004年11月26日 - 2019年9月29日)
- 歴代で最も長く使われたアイキャッチであり(2022年現在)、線で書かれたしんのすけの顔が、カラー化して「おっ」と言う。線の状態では「おっ」と何回か言う、アハアハ笑う、ぐるぐる回るなどの数パターンあり、ランダムで使用される。
- 2013年1月25日放送分は少し落ち着いた色で表現されるものをマイナーチェンジされた。
- 途中にデータ放送ミニゲームの宣伝が入ることもある。
- 地上波放送版では、2012年以降はほとんど使用されなくなり、2015年以降は完全に使用されなくなったため、実際の使用期間は上記より短い。
- テレ朝チャンネルにて2018年7月6日放送分以降が放送される際や、DVD版TV版傑作選 第15期初巻以降は、しんのすけの音声が小林由美子の物に差し替えられて使用されている。
- 5代目(2019年10月5日 - 2020年7月4日)
- しんのすけが各話終了後に「お」、「おお!」、「じゃ」と言う。全て2種類ある。「お」はしんのすけの顔のシルエット、フラダンスをしながらこっちを向いていうもの、「おお!」はしんのすけが眉毛を動かして言うもの、しんのすけがくるくる回ってきて言うもの、「じゃ」はケツだけ歩きをして言うもの、しんのすけが横からこっちへ向き言うもの。「お」(しんのすけの顔のシルエットの時のみ異なる)、「おお!」、「じゃ」は吹き出しの中に表記。BGMは一新された。しんのすけ役が小林由美子となってから初の新作アイキャッチとなる。
- 6代目に変更されてからも尺の都合でごく稀にこのアイキャッチが放送される場合がある(2021年12月11日、2022年7月2日、2022年7月9日、2022年7月16日、2023年1月7日、2023年6月17日、2025年3月8日)。
- 6代目(2020年7月11日[X 2] - )
- しんのすけが各話終了後に「お」、「おお!」、「じゃ」と言う。「お」はしんのすけがケツだけ星人で文字を書くもの(「お」の「、」は、しんのすけの顔)、「おお」はグニャグニャした線で描かれたしんのすけが元に戻って言うもの、「じゃ」はパラパラ漫画のような映像でしんのすけが振り向いて言うもの。5代目同様、「おお!」「じゃ」は吹き出しの中に表記。
- 2022年から2023年9月頃までは使用頻度が減っており、3話目終了後の「じゃ」のみの使用が多かったが、3話目終了後の「じゃ」は、のちにTVer配信の告知又はクレヨンしんちゃんぶりぶりCLUBの紹介が追加されたため実質的に廃止され、2024年に入ってからは1話目(「お」)と2話目(「おお!」)のみの使用が多い。
特別仕様のアイキャッチ
- 年末スペシャル(1992年12月28日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「うし」、「とら」、「う」、「たつ」、「み」、「うま」、「ひつじ」、「さる」、「とり」と言う。
- スペシャル(1993年4月5日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「し」、「わ」、「今日はこれで終わりだゾ」と言う。
- グアム旅行スペシャル(1993年7月12日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「ぐ」、「あ」、「む」、「とう」と言う。
- スペシャル(1993年9月27日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「も」、「ふ」、「え」、「ど」、「今日はこれで終わりだゾ」と言う。
- 1993年クリスマスSP(1993年12月20日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「ク」、「リ」、「ス」、「マ」、「ス」、「クリスマス」、「今日はこれで終わりだゾ」と言う。
- スペシャル(1994年9月26日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「おおお」、「おおおお」と言う。
- 年末スペシャル(1994年12月26日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「あ」、「か」、「ち」、「ゃ」、「ん」、「あかちゃん」、「よしよし!それじゃあまた来年と言うことで!じゃ」と言う。
- スペシャル(1995年4月10日)放送分では、「原始時代しんちゃんだゾ」が放送されたため、原始時代調の背景で「お」、「おお」と言う。「原始時代しんちゃんだゾ」自体は2話で完結し、その後のスペシャル内では通常の話だったため、「じゃ」はない。なお、このスペシャルでは「原始時代しんちゃんだゾ」終了後に正式なオープニングが流れる特殊フォーマットだった(番組冒頭ではタイトル部分で中断された)。
- スペシャル(1995年9月25日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「O」、「OH」、「OOHH」、「OOOOH!OOOHH!OOHHH!OHHHH!」と言う。「OH」は、初代、3代目、4代目のBGMが使用されている。「OH」以外のBGMは、全くBGMが異なっている。
- 第168話(1995年11月27日)放送分では、全パターン共通で、各話終了後に後ろ向きのしんのすけがサッカーボールにぶつかってふらつき「へ」と言う。
- ひまわり出産編スペシャル(1996年9月27日)放送分では、1話目終了後、しんのすけが「GO」と叫ぶ。2話目終了後はひろしと加わり二人で「GO」と叫ぶ。3話目終了後には、みさえと加わって三人全員で「GO」と叫ぶ。その後、三人で「GOAL」と叫んだ後ひまわりが出てくる。BGMは2代目と同じ。
- 年末スペシャル(1996年12月27日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「ぼ」、「う」、「ね」、「ん」、「か」、「い」、「ぼうねんかい、今年はこれで終わりだゾ、みんなお疲れ!この後は忘年会でパーと盛り上がるゾー」と言う。BGMは2代目と同じだが、「う」のみ約束See you!がBGMとして使用されている。「ぼうねんかい」では、この日に登場したキャラクターが全員集合している。
- お正月スペシャル(1997年1月3日)放送分では、しんのすけが各話終了後に「お」、「しょ」、「うが」、「つ」と言う。
- ハワイスペシャル(1997年12月26日)放送分では、CGアイキャッチとなっており、しんのすけが各話終了後に「いろはおえ~!」と言う。
- 放送300回スペシャル(1998年12月25日)放送分では、ぶりぶりざえもんが「ロッキー山脈(300)」と言う。
- スペシャル(2009年4月24日)放送分では、ライオンのしんのすけが各話終了後に、「ガルルルルル!ガオー!(くしゃみ)お」、「ガルルルルル!ガオー!(あくび)お」と言う。『メトロ・ゴールドウィン・メイヤー』、『レオ・ザ・ライオン』のパロディ。
- 第1056話(2020年11月7日)放送分では、ケツメイシとしんのすけが「おお!」と言う独自仕様のアイキャッチが使用された(4話目終了時のみ)。
- 第1111話(2021年12月18日)放送分では、ザ・キッド・ラロイ&ジャスティン・ビーバーの「STAY」にあわせてお尻をふるアイキャッチが使用された(1話目、2話目終了時のみ)。
- 第1206話(2023年11月4日)放送分では、本編にゲスト出演した八村塁・しんのすけ・ぶりぶりざえもんが出演する独自仕様のアイキャッチが使用された[X 3]。
- 第1233話(2024年5月18日放送分)では、3話目のみわんだふるぷりきゅあ!の犬飼いろは、犬飼こむぎ、しんのすけ、シロが出演する独自使用のアイキャッチが使用された。また、BGMが初代、3代目、4代目のBGMが使用されており、上記の4人がリズムに乗って歌を歌うアイキャッチとなっている。
クレヨンしんちゃんクイズ
不定期でCM前後に放送されるクイズコーナー。CM前に問題を出題し、CM明け直後に答え合わせをする。挿入されるタイミングは固定されておらず、番組冒頭かエピソード終了後(この場合はアイキャッチは省略される)に放送されることが多い。クイズの内容は以下の4種類。
- 回っている文字を並び替えると...
- ひまわりは何て言っている?
- 父ちゃんの靴下を探せ
- ひろしの靴下の柄が表示され、それと一緒のものをいっぱいある靴下の中探すゲーム。
- オラはなんにんいるかな?
- しんのすけが画面に計何人いるかのクイズ。
データ放送ミニゲーム
Remove ads
世界観
要約
視点
原作者である臼井儀人の育ちの地でもある埼玉県春日部市を中心的な舞台とする。実際の埼玉県春日部市に存在する風景をモチーフとして作中の世界が作られている。また、主な物語が展開される実在しない「双葉町」を中心に架空の風景も多数登場する。原作を出版する「双葉社」と原作の連載が行われていた「漫画アクション」に由来する命名も物語の中心的な存在(ふたば幼稚園,双葉商事,アクション仮面,アクションデパートなど)に対して行われている。他に東京都や熱海市や群馬県や千葉県など、劇場版を中心に関東地方のローカル色溢れる各地域が登場することがある(更には冒険の舞台として壮大に描かれる)。熱海市のある静岡県は原作者の出生地でもある。最も中心的な登場人物である野原家の住所は「埼玉県春日部市双葉町904」(双葉町以降は架空の住所)である。原作者は、野原家について自身の自宅(春日部市の中心部に所在)[23]を参考にしたと語っており、野原家の最寄り駅は春日部駅(徒歩10分圏内)、買い物は「サトーココノカドー」に行っていることからも、野原家の住所は埼玉県春日部市の中心部北寄りにあることが分かる[24]。野原家の住所からの類推で、双葉町自体も春日部市の中心部北寄りにあることになる。青年漫画として一般向けのテレビ放送には使えない強烈なネタが使われている初期の原作と異なり、アニメ版は表現を緩和して当初よりファミリードラマとして描かれている(それでも下品と評される程である)。時代を経るにつれて様々な定番の下品あるいはお仕置きの表現が廃止され緩和されている[25]。
また、本作の原作及びアニメでは、作中に様々なジャンルのパロディが散りばめられており、実在の人物や商業施設や企業、商品名なども頻繁にパロディ化されている。有名なものとして総合スーパー「イトーヨーカドー」のパロディである「サトーココノカドー」がある。過去には、店のモデルとなったイトーヨーカドー春日部店とコラボレーションを行ったこともある[26]。野原家が所有した歴代自動車のうち1台(劇場版でも活躍した緑色のセダン車)の車名は「乙産(オッサン)・アンジェリーナ」(カーナンバーは「春我部58 ん5309(こすりまくる)」)である。いずれもネーミングセンスがお笑い要素を含みながらも各々のジャンルを強く連想させるものとなっているが、「エンヤコーラ」などという単に別の言葉に引っ掛けただけの命名もある。
本作の脚本家である川辺美奈子は、世界観を壊さずに時代に合ったものを書ける稀な作品であると指摘する[27]。野原しんのすけは常に「今から5年前に生まれた」という設定であり、今のものを取り入れても世界観が壊れないところが本作の特徴であると語っている[27]。
シンエイ動画のプロデューサーである近藤慶一もスマホや薄型テレビなどを、時代の流れとともに取り入れ、特定の時代だけを描き続けるのではなく、基本的にはずっと現代を舞台に時代に合わせて作っている部分を『クレヨンしんちゃん』のいいところとして挙げている[28]。但し、描かれる家庭のモデルについては平成初期から変化が少なく、作品が始まったバブル崩壊直後の1992年では野原家は平凡な家庭に過ぎなかったが、不景気に突入した21世紀以降の日本では中流層が没落して夫婦共働きでも苦しい生活を余儀なくされる家庭が多数派になりつつある中で、野原家は平均より高い年収(35歳の父・ひろしが霞が関にある商社の係長を務め年収約600万円[29]),母・みさえは専業主婦,新築戸建ての持ち家(バブル期の直前から初期の時代に購入した建売住宅,構造:木造二階建,推定床面積:89.43㎡,間取り:4DK)[30],自動車,4人家族の全てが揃っているという点で比較的高い生活水準となっており、野原家のような全てが一定水準以上で揃ったモデルをどこにでもあるような平凡な家庭として描いている点は現実社会とのズレが大きいといえる[31][32]。
- コラボレーションにより看板が「サトーココノカドー」となったイトーヨーカドー春日部店
シナリオ
要約
視点
原則的に1話完結型だが、まれに2話以上にわたって展開する話もあり、アパート編、むさえ居候編など長期に渡って展開する話もある[注 22]。
第1回放送分からシナリオを監修してきたシンエイ動画の金井浩[33]や、長年番組に携わってきたアニメ監督のムトウユージ[34]は、コントのような面白さがあるとインタビューの中で話している。
本作には数人のシナリオライター[注 23]がレギュラーとして参加しており、彼らが考えてきたストーリーをもとにプロットが作られる[20][33]。 金井は、ワンパターンにならないように意識しているとテレ朝POSTとのインタビューの中で話しており、過去放送分と似た話にならないようにするため、登場人物の構成を変えるなどの工夫を施しているとも話しつつも、「ライターが8人いる分、彼らから提出された8本のシナリオを検証するところ一番大変だ」とも話している[33]。一方で、シナリオの執筆の補助として、過去のシナリオや原作を参照することもあるとしている[33]。 金井による検証が行われた後、監督やプロデューサーを加えたシナリオ会議が行われ、それをもとにライターによる修正が行われる[33]。これを2、3回繰り返した後、金井による最終チェックが入り、決定稿が出来上がる[33]。 また、シナリオにボケやギャグが足りない場合は金井が書き加えるケースもあり、例えば2020年3月14日に放送された「懲りずにダイエットだゾ」という回では、しんのすけが「親孝行」を「親中学校」と言い間違え、みさえがそれを指摘するというギャグが取り入れられている[33]。
シナリオより後の段階でアイデアが取り入れられたケースもあり、例えば、セールスレディの売間 久里代(うりま くりよ)がふたば幼稚園を訪れる「幼稚園にきた地獄のセールスレディだゾ」(2019年6月28日放送)という回の場合、シナリオでは終盤にしんのすけが売り物のドローンのリモコンを持って売間から逃げていた[33]。一方、絵コンテではしんのすけが自分をドローンに引っ掛けて飛び回る様子が描かれており、絵コンテを見た金井によって採用に至った[33]。
他の長寿アニメ番組にはない特徴として、常に時代の変化に合わせていることが挙げられる。例えば現代では、放送開始当時の1992年には存在していなかったスマホを登場人物が操作していたり、SNS(ただしサイト名は架空)を使用する描写がある。現在は存在しないポケベルも、放送開始当時はその描写があった。
本作は下ネタで知られているが、長年番組に携わってきたムトウユージは面白ければ何でもよいというわけではなく、かわいげのあるように演出するようにしているとテレ朝POSTとのインタビューの中で語っている[34]。 例えば、2020年1月11日放送「おパンツストーリーだゾ」では「モノを大切にする」というテーマで、しんのすけが古くなったお気に入りのパンツを捨てようとするみさえから逃れるために、そのパンツを履いたまま外に出るという内容となっている[34]。また、同回ではしんのすけの局部をマサオの手で隠すというコンプライアンスを逆手に取ったギャグが取り入れられた一方、オナラでパンツが破れてしまったしんのすけをマサオと風間君が家まで送り返すといった場面も取り入れられた[35]。
本作で放送される物語の中には、メインストーリーとは異なる特別編も存在する。 たとえば2021年3月6日より4週にわたって放送された「おバカはじめて物語」では、原始時代を舞台とした野原一家が描かれており、これまでの特別編との違いを出すため、登場人物の台詞に頼らないという方針が取られた[36]。また、野性味を出したデザインや色設計に加え、美術担当者のアイデアで背景も切り絵風のものが使われた[36]。
本作の世界観は壊れない一方で、時代の変化はシナリオにも影響を与えている。第一に、野原家のイメージが変化したことである。当初は少し貧乏な家庭という感じだった野原家が、時代の変化に伴い、結構恵まれた家庭のイメージになったことで、脚本の書きにくさを感じることもあると川辺は語る[27]。第二に、下ネタに制限がかかるようになったことである。「ぞうさん」が禁止されたため、唯一残された「おケツ」を使った下ネタは死守したいと川辺は語っている[27]。そのため、再放送のシナリオで「ぞうさん」が見えるシーンなどは、カットされている。また、下ネタ以外でも時間の都合上一部カットされる場合もある。この他、みさえやひろし、つる、ふさえやまさえなどの行う「げんこつ」や頭へのグリグリ攻撃、おしりペンペンなども暴力的とされるためか描写が1990年代~2000年代に比べると今現在は、減少しているが再放送も含めげんこつやグリグリが頻繁ではないが時々ある。また、おしりペンペンは、今現在行っていない。昔はよしなが先生やひろしなどもげんこつやグリグリなどをしていたが、今ではみさえやつる、ふさえ以外のキャラクターがしているところは滅多に見ない[37]。
本作のシナリオ会議はオンラインで行われており、脚本の番が回ってくると10分ほど打ち合わせを行う。オンラインになる以前は、監督、プロデューサー(テレビ朝日・ADK含む)、作家全員が集まり、歌舞伎町の喫茶店の会議室で行われていた[27]。
Remove ads
野原しんのすけ役の交代
2018年6月1日、テレビ朝日は1992年4月13日の番組放送開始から、26年3か月に渡り主人公・野原しんのすけ役を演じてきた矢島晶子が同年6月29日の放送を以て降板することを発表した[38]。本人から降板の申し出があり、番組の制作スタッフと協議を重ねたうえで決定[39]。理由も含め矢島は次の通りコメントを寄せた。
27年間、春我部の「嵐を呼ぶ5才児」と一緒に過ごして参りましたが、この度、野原家から離れることに致しました。理由は、しんのすけの声を保ち続ける事が難しくなった為です。キャラクターの声を作る作業に意識が集中し、役としての自然な表現が出来にくくなってしまった為です。
長い間、皆様に親しんで頂き、本当に感謝しております。
「しんのすけ」というキャラクターとは離れますが、声の仕事には関わっていきます。また別の機会に他のキャラクターでの私の演技を受け取って頂けましたら幸いです。
27年間、ありがとうございました。 — 矢島晶子[40]
同年6月14日、後任(2代目)が小林由美子に決定したことを発表した[41][42]。小林は次の通りコメントを寄せた。
この度僭越ながら野原しんのすけ役をやらせていただくことになりました小林由美子と申します。今回このような大役を仰せつかり光栄と共に責任の重さを痛感する毎日です。 今第一話から「クレヨンしんちゃん」を見直し勉強させていただいている中、この凡人ではとても思い付かないしんちゃん像を作り上げた矢島さんに改めて畏怖と尊敬の念でいっぱいです。 力不足な部分は多々ありますが、「お任せください!」と胸を張って言うことが、並々ならぬ思いで、27年という長い間大切に育てていらしたしんちゃんを後に託すご決断をなさった矢島さんとスタッフの皆様、そしてずっと応援してくださっているファンの皆様への礼儀だと思っております。その為にも矢島さんのしんちゃん魂をしっかり学び、一年でも早く皆様に慣れ親しんで頂けるしんちゃんになれるよう、日々精進していきたいと思います。
今後共何卒宜しくお願い致します。 — 小林由美子[43]
小林は同年7月6日放送分より出演した。2024年には小林と矢島が対面して挨拶を交わしたことが小林のオフィシャルブログで明かされており、その際矢島から「しんのすけをたのんだゾ〜!」というメッセージを貰ったと明かしている[44]。
Remove ads
声の出演
→「クレヨンしんちゃんの登場人物一覧」も参照
- 前任の声優が降板(又は代役)してから、後任の声優で出演するまでの期間を声なしでの出演は、「 - 」、出演なしは、「 ✕ 」と表記する。2020年以降に出演しているキャラのみ記す(映画を含む)。
野原家
かすかべ防衛隊
幼稚園関係
園児の保護者
ご近所さん
ご近所・みさえの古い友人
埼玉紅さそり隊・オカマ
ななこ関係
またずれ荘
みさえの親族
ひろしの親族
双葉商事
春日部の商業関係者
アニメ、特撮、テレビ
その他
Remove ads
スタッフ
要約
視点
放送開始時の1992年から現在も務めているスタッフは、音楽の荒川敏行、音響監督の大熊昭、美術設定の川井憲、動画検査(旧:動画チェック)の小原健二、脚本の中弘子(2015年に一時降板したが、翌年復帰)、作画監督の原勝徳、高倉佳彦、林静香、樋口善法(2015年から2022年までは原画のみ)、木村陽子(初期は原画)、間々田益男(初期は原画)、入江康智(初期は原画)、音響効果の松田昭彦、文芸(脚本進行)の金井浩(初期は脚本も担当)である。キャラクターデザイン(旧:作画監督)の小川博司は2013年に死去しているが、基本設定が現在も使用されていることもあり、クレジットが継続されている。
![]() |
各話スタッフ(現在)
再放送の話でクレジットされているスタッフを除く。
各話スタッフ(過去)
Remove ads
主題歌・挿入歌
要約
視点
オープニングテーマ
使用期間にはOPが特に理由なくカットされ、使われなかった回も含む。
- 2016年8月より韓国版OP『부리부리 댄스파티(ブリブリダンスパーティー)』オリジナルアニメーションが公開された。歌手はNORAZO[53]。アニメーション制作はシンエイ動画(作画監督:針金屋英郎[54])。日本では未公開である。
- 2013年8月9日以降はエンディングのミニコーナーの一時廃止に伴い、クレジットされていたスタッフも含め全てOPに表示されるようになった。2014年以降はL字型画面でその日の放送の内容やミニコーナー「東西南北あっちむいてホイ!」→「スカッとカスカベスカッシュ!」の宣伝が流され、2015年以降は途中から当日に放送される話の予告が流されることでOP映像が一部カットされた。2016年からOPが変更されるまでは「始まるまであと○秒」と画面の端に表示された。これに伴い、スタッフロールは画面下で左流しとなり、ほぼ全てのスタッフクレジットが集約される(各話の脚本・絵コンテ・演出・作画監督・原画は除く)。2014年以降の地上波放送分でもテレ朝チャンネルとDVDではデータ放送はないので2014年以前の通常バージョンとなっている。2019年10月5日放送分以降は、データ放送と連携したミニコーナーとOP上の本編ダイジェストが廃止され、2020年5月2日放送分より通常版のOPが放送されるようになり、2014年以前の形式に戻った。また、同年8月8日放送回より再びオープニングとエンディングでクレジットが分かれるようになった[注 99]。
- 提供クレジット時にはオープニングテーマが流れるが、曲によってオープニングで流れない部分やカラオケバージョンを使用している。
エンディングテーマ
エンディングテーマは当初は普通に放送されていた(ただし、原恵一監督時代の末期から短縮される時期も見られた)が、土曜に放送されていた頃、放送時間短縮に伴い、一時的に廃止されていた。金曜に戻ってから復活したが、2006年1月6日放送分から不定期でミニコーナーが導入された事により、完全に廃止された。しかしその後、2015年から映画公開期間にはその主題歌がEDで流れるようになり、2022年からは、映画主題歌に加えて不定期で専用EDが使用されている。2014年から2020年頃まではオープニングテーマがエンディングテーマとして放送されることがあった。
エンディングで表示されていたキャスト・スタッフのクレジットは廃止当初はミニコーナーで流されたり、オープニングでまとめて表示されていたが、現在は次回予告又は不定期のエンディングで表示されている。
- 専用EDが一度廃止される前までの頃はスペシャル用の特別EDが存在し、オレンジ色の背景に野原一家の顔が線で描かれた静止画をスクロールする映像が使われていた。登場順はひまわり誕生スペシャルまではひろし・みさえ → シロ → しんのすけで、1996年の年末スペシャルに描き直されたものではひろし → みさえ → ひまわり → シロ → しんのすけであった。なお曲は下記するものの他にも様々なものが使用されていた(動物園は大変だ、夢のENDはいつも目覚まし!など)。
- 2012年7月6日放送分 - 9月14日放送分までは20周年記念として『オラの名曲ベストセレクション』と称して、過去のオープニングとエンディングを当時の映像付きで流していた[61]。
- 2020年10月17日放送分では、クレヨンしんちゃんクイズの途中からスタッフロールが出されエンディングとして使用された。
- 2022年7月2日放送分から2022年12月24日放送分まで、過去のエンディングテーマ曲や挿入歌を30周年記念として、当時の映像で流している[注 105]。
- 2022年7月30日放送分から不定期で「ポンポコチン体操」がエンディングとして使用されている(ただし、映画の主題歌がエンディングに使用されている時は、そのエンディングが使用終了するまで使用されない)。
- 2024年2月24日放送分、2025年3月1日放送分では、映画の予告映像がエンディングとして使用された(予告映像の下にスタッフロールが表示される)。
- 通常放送時
- 特別放送(スペシャル)
- 「しんちゃんのジングル・ベル'93」
- 1993年12月20日放送のクリスマススペシャルと1995年12月25日放送のクリスマススペシャルで使用された。
- 「ひまわりの家」1997年10月10日放送のスペシャルで使用された。
- あなただけを 〜Summer Heartbreak〜 - 歌・編曲:サザンオールスターズ 作詞・作曲:桑田佳祐
- 1997年12月26日放送「クレヨンしんちゃんスペシャル!家族みんなでハワイだゾしかもオラ人魚に恋したゾ」
- てゆーかハリケーン - 歌:C-chang & のはらしんのすけ(矢島晶子)作詞:土生京子、作曲・編曲:服部達志
- 1998年12月25日放送「300回だゾ!クレヨンしんちゃんスペシャル」
- 「僕は永遠のお子様」 - 歌:Mew(梶谷美由紀)作詞:おおたか静流 作曲:真崎修 編曲:林有三
- 1993年9月27日放送分と1999年10月8日放送分のスペシャルで使用された(野原刑事の事件簿 暗殺団潜入捜査の最後から歌が始まる)。
- 「しんちゃんのジングル・ベル'93」
映画主題歌・映画挿入歌
映画公開時期の前後では劇場版主題歌がエンディング(2013年と2014年のみオープニング)として流れる。2005年以前は通常のエンディングテーマを映画主題歌に差し替えた。2012年から2020年の途中までは通常のオープニングがカットしてオープニングまたはエンディングに映画主題歌を放送した。2020年の途中からはオープニングも通常放送し、映画主題歌をエンディングとして放送している。また、テレ朝チャンネル及びDVD版ではこれらは放送されず、同時期に使用されていたオープニング・エンディングに差し替えられる。2025年は、映画挿入歌も放送された。
映像は基本的に映画のダイジェストが使われているが、それに加えて新規にアニメーションが作られている年もある。
挿入歌
- 「ふたば幼稚園の歌」[回 4]
- 「ポンポコチン体操」[回 5]
- 「アクション仮面の唄」[回 6]
- 「ひまわり体操」[回 7]
- 「北埼玉ブルース」[回 8]
- 「恋人がサンタクロース」[回 9]
- 「かもめはかもめ」[回 9]
- 「立て! カンタムロボ」[回 10]
- 「シロはお家族」[回 11]
- 「とりあえず、ここはおとなになれば~?」[回 12]
- 「ハイグレ!スキッ!ドキッ!」[回 13]
- 「ママとのお約束条項の歌(ラップ)」[回 14]
- 「埼玉紅さそり隊」[回 15]
- 「しんちゃんとあそぼうよ」[回 16]
- 「DO-して」[回 17]
- 「ウシからバッテラ」[回 18]
- 「動物園は大変だ」[回 19]
- 「ウキウキロックンロールドライブ」[回 20]
- 「みんなでオエロビクス」[回 21]
- 「約束See You!」[回 22]
- 「ナミダの各駅停車」[回 23]
- 「風の子ビュンビュン」[回 24]
- 「まっかっか体操」[回 25]
- 「かすかべ防衛隊のうた」[回 26]
- 「昭和枯れすゝき」[回 27]
- 「パリジョナ大作戦」[回 28]
- 「しんちゃんマーチ~オラといっしょにあるこうよ!~」[77]
- 「恋人よ」[回 29]
- 「川の流れのように」[回 30]
- 「希望の轍」[回 31]
- 「UFO」[回 32]
- 「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」[回 32]
- 「魔法をかけてあげる」[回 33]
- 「REGGAE」[回 34]
- 「青春の影」[回 34]
- 「せめて今夜だけは」[回 35]
- 仲井戸麗市「年の瀬'93」[回 36]
- 「おさかな天国」[回 37]
- 「地上の星」[回 37]
- 「きよしのズンドコ節」[回 37]
- 「明日があるさ」[回 37]
- 「ミニモニ。ひなまつり」[回 37]
- 「鉄道唱歌 東海道篇」[回 37]
- 「年中夢中"I WANT YOU"」[回 38]
- 「ユルユルでDE-O! 2007クレヨンフレンズVERSION」[回 39]
- 「オラはにんきもの」[回 40]
- 「夏色」[回 41][78]
- 「ビッグバカーンのうた」[回 42]
- 「もえPの歌」[回 43]
- 作詞:ムトウユージ[X 29]
Remove ads
各話リスト
要約
視点
→放送休止や臨時枠移動、特定の放送局のみ異なる放送日程等の事例については、下記の一覧記事に併せて本記事の「放送局・配信元」節も参照
サブタイトル
原則的にサブタイトルはピンク、黄色の2色または青緑色などの背景をバックに「○○(だ)ゾ」の形式でしんのすけがタイトルコールを行い、BGMは放送開始から一貫して同じものを使用している。タイトルフォントは初期は専用の手書きようなものだったが、1995年11月頃からは現在の活字に変更された。第859話のみ丸ゴシック(スーラ体)が使用された。また、「縮みゆくしんのすけ」などのホラー(都市伝説)回や「しん・仮面ライダーだゾ」などといったコラボ回では別のフォントが使用された。「晩ご飯のおいしい匂いだゾ」のみサブタイトル場面がなく、本編の最初に右下にテロップで表示された。従来のサブタイトル画面はキャラクターは登場せず背景のみだったが(スペシャル回は、除く)、第937話からキャラクターが登場する新しいサブタイトル画面に変更され、複数パターンある中でいずれかをランダムで使用する形となった[注 112]。また、2022年12月10日の放送回から次回予告が新しくなった。
現在使用されているサブタイトルバック
- 第927話(2017年4月21日)-
- しんのすけ、シロ、ひまわりがケツだけ星人を行い、そのうちの1人が顔を見せる。
- 第1164話(2023年1月14日)以降は過去に放送したエピソードの再放送で使用されることが多い。
- 第1164話(2023年1月14日)[X 30] -
- ひろし、みさえ、ひまわり、シロ、しんのすけの順でパネルが回って行く(主に野原家が中心となる回で使用)。
- 風間くん、ネネちゃん、マサオくん、ボーちゃん、しんのすけの順でパネルが回って行く(主にかすかべ防衛隊が中心となる回で使用)。
- また、映画用のサブタイトルバックが使用されている場合、これらのサブタイトルバックは使用されない。
過去に使用されていたサブタイトルバック
- 第927話(2017年4月21日)- 第1163話(2023年1月7日)
- 画面左下で、しんのすけが指で秒読みの合図を送る。
- 第939話 - 第1163話はしんのすけの『3、2、1、どうぞ』の声が入る(第974話を除く)。
- 第1074話(2021年3月20日)[X 31] - 第1163話(2023年1月7日)
- サブタイトルの周りで、みさえがしんのすけを追い掛けている(主にみさえが登場する回で使用)。紫色と水色の文字となっている。
- 横を向いたボーちゃん、ネネちゃん、しんのすけ、風間くん、マサオくんが順に登場して、しんのすけが風間くんの耳に息を吹き掛ける(主にかすかべ防衛隊が中心となる回で使用)。
- 第1113話(2022年1月8日)[X 32] - 第1162話(2022年12月24日)
- しんのすけ、みさえ、ひろし、ひまわり、30周年ロゴの順でパネルが回って行く。
- しんのすけ、風間くん&ボーちゃん、マサオくん&ネネちゃん、シロ、30周年ロゴの順でパネルが回って行く。
連続エピソードで使用されている(いた)サブタイトルバック
- フリースタイルしんちゃんシリーズ(2022年1月8日 - )
- ひび割れた地面のような背景の上にサブタイトルを「フリースタイルしんちゃん(改行)カスカベのラッパー!!(改行)<話数>」と表示。
- また、フリースタイルしんちゃんのイは、マイクになっている。
- せましおじさんご結婚シリーズ(2024年1月6日 - 2024年6月1日[X 33])
- 手紙のような背景の上に野菜が描かれ、サブタイトルは「せましおじさんご結婚シリーズ(改行)<サブタイトル>」と表示。
- また、「せましおじさんの結婚式だゾ」では、作中に登場した。
映画期間に使用されるサブタイトルバック
- 第1240話(2024年7月6日)- 第1252話(2024年9月28日)
- 恐竜の姿の風間くん、ネネちゃん、マサオくん、ボーちゃん、しんのすけの順でパネルが回って行く(主にかすかべ防衛隊が中心となる回で使用)。
話中に登場するミニゲーム
- 隠れチョコビを探せ!(第1257話[X 34] - )(2024年11月2日 - )
- 3つの話の中から1つの話のどこかにチョコビがある。また、チョコビの場所の答えはCパートが終わった後に発表となる。
- 尺の都合上、このミニゲームがない場合もある(映画予告が流された2025年3月1日放送分、2025年5月31日放送分)。
Remove ads
放送局・配信元
要約
視点
現在の放送局
![]() |
日本国内での放送
- 北海道テレビでは土曜放送枠移動後、『HTBカップ国際スキージャンプ競技大会』の中継日は『ドラえもん』とともに後日遅れネットとなる。
- 朝日放送テレビ[注 116]では土曜の放送へ枠移動後、全国高校野球選手権大会中継放送時は後日遅れネットとなり、当日放送分については翌週(もしくは別日に移行)に、その翌週以降の放送分は別日に移行して放送される。
- この2局以外でも特別番組や高校野球の地方大会決勝などで後日遅れネットとなる場合がある。
ネット配信
過去のネット局
系列は現在の系列。◎はテレビ朝日系新局開局やネットチェンジにより終了した局。
Remove ads
映像ソフト
要約
視点
テレビ版については、VHSとDVDで「クレヨンしんちゃんTV版傑作選 第○期シリーズ」の名称で発売(DVD版第1期シリーズ、第2期シリーズを除く)。
いずれも発売元はシンエイ動画、販売元はバンダイビジュアル→バンダイナムコアーツ→バンダイナムコフィルムワークス。ただし、「嵐を呼ぶイッキ見!!!シリーズ」のみ発売元・販売元は双葉社。傑作選と銘打っているが実際にはほぼすべてのエピソードが収録されていて、主に既成曲が使用された一部のエピソード(C.C.ガールズやサザンオールスターズの曲)が権利上の問題から未収録となっている(既成曲が使われてない回の未収録も多い)。
第1期シリーズは当初VHSのみでのリリースであったが、2012年に放映開始20周年を記念して「1年目シリーズ」「2年目シリーズ」の名称でDVD化された[注 134]。また、DVD版では、第2期シリーズは、「クレヨンしんちゃんTV版傑作選」という名称で発売された。そのためDVD版では、第1期シリーズ、第2期シリーズという名称はない。VHS第3期シリーズ以降がDVD化される際は「DVD第◯期シリーズ」としてVHS同様のナンバリングとなっている。
テレビ版では上記シリーズの他に、テレビのスペシャル回などで放送されたエピソードをまとめた「クレヨンしんちゃんスペシャル」シリーズも販売されている。「TV版傑作選」と「スペシャル」でエピソードの重複収録はない。ひまわり誕生エピソードはスペシャル回放送であったが、前後の通常回との整合性もあり「TV版傑作選」に収録されている。
この他、2011年には「TV版傑作選」と「スペシャル」の中から塩沢兼人が演じたぶりぶりざえもんが登場する話を全て収録した「クレヨンしんちゃん ぶりぶりざえもん ほぼこんぷりーと」が発売、1992年度の放送回を収録したメモリアルボックスが限定発売されている。2012年には視聴者投票で選ばれた話をテーマ別に収録した「TVアニメ20周年記念 クレヨンしんちゃん みんなで選ぶ名作エピソード」(全6巻)、「嵐を呼ぶイッキ見!!!シリーズ」が発売。 2014年から2022年まではその年の劇場版で活躍したキャラクターもしくはテーマに因んだ話を選んだ「クレヨンしんちゃん きっとベスト☆」が発売されている。
テレビ版のシーズン区切りを以下に示す。
- 第1期:第1話(1992年4月13日放送) - 第83話(1994年1月31日放送)(VHS全24巻)(DVDでは「1年目シリーズ」「2年目シリーズ」の名称で展開)
- 第2期:第84話(1994年2月7日放送) - 第169話(1995年12月4日放送)[注 135](VHS・DVD全24巻)(DVDではクレヨンしんちゃんTV版傑作選という名称で展開)
- 第3期:第170話(1995年12月11日放送) - 第248話(1997年9月26日放送)(VHS・DVD全24巻)
- 第4期:第249話(1997年10月17日放送) - 第330話(1999年8月27日放送)(VHS・DVD全24巻)
- 第5期:第333話(1999年9月17日放送) - 第436話(2002年5月18日放送)(VHS・DVD全24巻)
- 第6期:第437話(2002年5月25日放送) - 第479話(2003年8月2日放送)(VHS・DVD全12巻)
- 第7期:第479話(2003年8月2日放送) - 第517話(2005年1月7日放送)(DVD全12巻)
- 第8期:第518話(2005年1月14日放送) - 第636話(2008年7月18日放送)(DVD全24巻)
- 第9期:第637話(2008年7月25日放送) - 第698話(2010年4月30日放送)(DVD全12巻)
- 第10期:第698話(2010年4月30日放送) - 第764話(2012年3月9日放送)(DVD全12巻)
- 第11期:第764話(2012年3月9日放送) - 第821話(2014年2月7日放送)(DVD全12巻)
- 第12期:第822話(2014年2月14日放送) - 第881話(2015年12月11日放送)(DVD全12巻)
- 第13期:第882話(2015年12月18日放送) - 第937話(2017年7月7日放送)(DVD全12巻)
- 第14期:第938話(2017年7月14日放送) - 第969話(2018年6月29日放送)(DVD全7巻)
- 第15期:第970話(2018年7月6日放送) - 第1096話(2021年9月4日放送)(DVD全24巻)
- 第16期:第1097話(2021年9月11日放送) -
その他の映像ソフト
みんなで選ぶ名作エピソードシリーズ
きっとベスト☆シリーズ
嵐を呼ぶイッキ見!!!シリーズ
その他
Remove ads
アルバム
キャラクターソング
主題歌CD
サウンドトラック
映画
要約
視点
概要
配給は一貫して東宝が行っており、第1作『アクション仮面VSハイグレ魔王』を公開するにあたって東宝・東映[注 136]・松竹の3社からオファーがあり、『ドラえもん』での実績があるという理由で東宝に決定したものである[双 64]。第1作・第29作・番外作・第31作以降は夏休み、第2作から第27作・第30作はゴールデンウィーク前、第28作は秋期に東宝邦画系で公開されている。第5作から第30作までは基本的に同じく東宝系の『名探偵コナン』(東宝洋画系)と公開時期が近く、第26作までは一部の作品を除き同一の公開日に設定されていた[注 137]。
内容は主に野原家の面々やかすかべ防衛隊が悪の組織、もしくはそれに準ずる悪人達と敵対するという物が多い。初期の3作品及び第28作・番外作は臼井の原作漫画を原案としているが、第4作以降は第28作・番外作を除き映画オリジナルストーリーとなっている。初期の3作品のタイトルは臼井が直々に命名した。TVアニメシリーズが比較的、日常生活の一端を描いているのに対して映画ではタイムトラベルのような非現実的な展開を制限しない傾向がある。
邦画アニメでは『ドラえもん』『それいけ!アンパンマン』に次ぐ長寿映画シリーズであり、「1年もブランクがなく、1年に1本のペースで世に送り出し続けて公開している映画」としては最長寿である[注 138]。
制作スケジュールが他の映画作品と比べて非常に短く、初期の作品では脚本と並行して絵コンテから作業を始めていた。第13作『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』以降の作品では、複数の脚本家と絵コンテマンが参加している。
監督は長年、連続で2年以上担当して交代という方式がとられていた(第16作は除く)が、2013年から2019年までは橋本昌和と高橋渉が1年おきに交代で監督を担当するようになっていた。
オープニングアニメーションは第1作『アクション仮面VSハイグレ魔王』のみアニメ版同様のものを使用していたが、第2作『ブリブリ王国の秘宝』から第30作『もののけニンジャ珍風伝』までは、クレイアニメーターの石田卓也がねんどアニメを制作している。第28作『激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』ではねんどアニメはエンディングに使用され、オープニングアニメーションは本編と接続した専用の映像が使用されている。オープニング曲は上映される時期にアニメ版で使用されているものが使用されている(ただし、第12作『嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ』では「オラはにんきもの」が使用された)。また、番外作では、オープニング曲が使用されていないため、ねんどアニメもない。なお、「動物園は大変だ」「夢のENDはいつも目覚まし!」「Hey baby!」は一切使用されていない。
また、『超能力大決戦 〜とべとべ手巻き寿司〜』は、番外作扱いとなっており、第31作『オラたちの恐竜日記』の公式サイトやニュース記事などで『オラたちの恐竜日記』が第31作と表現されている[103]。
テレビ放送では、2007年に放送された『クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!』以降、オープニング・エンディングと本編の一部シーンをカットして放送されるようになっていたが、2014年に放送された『クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』以降は、本編はノーカットで放送され、オープニングがカットされていた。2015年以降は2019年に放送された『クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ~拉麺大乱~』を除き、オープニングもノーカット、エンディングは2014年同様、短く編集して放送された。2022年以降はオープニングは省略されエンディングはスタッフロールを流し主題歌を一部流すものへ変更となった。また、第14作「クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ」以降の中では唯一第28作『激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』のみテレビ放送されていない。
2015年から2018年までは『ドラえもん・クレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時間アニメ祭り』内で放送されていた。
2009年には、第10作『嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』を原案とした山崎貴監督の実写映画「BALLAD 名もなき恋のうた」が公開された。
『爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜』からは日曜午前10時からの枠で放送されるなど、全国放送されなくなるケースが目立つようになる(『新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜』は土曜日のゴールデンタイムに放送)。2023年は同時ネット局が激減し、大半の系列局が遅れネットとなった。なお、テレビ放送の場合はシンエイ動画、ADK、双葉社は制作協力になっているが、テレビ朝日は自主制作の制作著作方式になっている。
第20作『嵐を呼ぶ!オラと宇宙のプリンセス』以降BD版が発売されており、それ以前の作品は長きに渡り未発売だったが、2022年12月23日より順次発売された[104]。
ノベライズについては、第15作「嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾!」以降の作品は全てノベライズ版が発売されている。
コミカライズについては、第16作「ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者」以降の作品、第1作「アクション仮面VSハイグレ魔王」から第4作「ヘンダーランドの大冒険」まで、第9作「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」、第10作「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」は、コミカライズ版が発売されている。
受賞
第10作『嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』は以下の賞を受賞した。
- 第6回文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門大賞[105]
- 2002年度ニフティ映画大賞・邦画部門賞
- 2002年 第7回アニメーション神戸個人賞[106]
- 第57回毎日映画コンクールアニメーション映画賞[107]
- 東京国際アニメフェア2003・劇場部門優秀作品賞
- 東京国際アニメフェア2003・個人賞部門監督賞
- 第22回藤本賞[108]
第22作『ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』は以下の賞を受賞した。
- 第18回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞[109]
作品一覧
海外展開
要約
視点
海外でも単行本販売やアニメ版の放送、劇場版が公開されている。なお、主題歌は一部の国を除いてオープニングは「オラはにんきもの」、エンディングは「パリジョナ大作戦」の吹き替え版が使用されている[注 145][注 146]。
韓国
韓国ではアニメは『짱구는 못말려』(チャングヌンモンマルリョ、和訳:チャングは止められない)というタイトルである。1996年から2005年までビデオやDVDなどで販売され、1999年6月から[115]は声優を総入れ替えしたものをSBSで2007年1月まで放送し、現在はトゥーニバース(テレビシリーズ)やCHAMP TV(劇場版)などで放映されている。番組放送開始前にレイティングによる等級表示が行われ、SBS版では7歳以上、トゥーニバース版は12歳以上視聴可[116]としている。
原作は当初韓国語アニメ版と同様のタイトルだったが、儒教主義勢力からの反発により、過去には単行本は19歳未満閲覧不可となっていた(なお、不適切なシーンを修正した12歳以上閲覧可も同時並行で発売されていた)。現在は別の出版社により『크레용 신짱』(クレヨンシンチャン)のタイトルで年齢制限なしで出版されている。そのような経緯もあり、アニメ版でも下品なシーンが削除もしくは変更[注 147]に加え、日本語表記部分は消去もしくはハングルに書き換えられ、舞台は韓国の「ソウル」に変更、登場人物は韓国人という設定等の大きな修正が行われた。しんのすけの名前は신짱구(シン・チャング、「しんちゃん」)で、짱구(チャング)は韓国語で「突き出た額」という意味。なお、2006年版の東京書籍発行の英語の教科書「NEW HORIZON 2年」には、韓国版の日本のアニメが掲載され、当作品も対象となった。
劇場版は『爆睡!ユメミーワールド大突撃』までは基本的に日本での公開から約1年後の公開だったが、『襲来!!宇宙人シリリ』からは韓国での輸入や配給会社が変わったためか、日本での公開から約3か月後の公開となった。
野原しんのすけ役の声優はビデオ版は1996年から1998年までイ・ヨンジュ、1999年から2001年までパク・ウンスクが担当しており、テレビ版(SBS版、トゥーニバース版、CHAMP TV版)と劇場公開版はパク・ヨンナムが1999年から現在まで担当。2012年6月に健康上の理由[117]でパク・ヨンナムが一時的に降板したことに伴い2012年7月からはチョン・ソネが担当したが、2013年からはパク・ヨンナムが再び担当している。
- オープニング
- エンディング
2016年からはシンエイ動画制作による韓国限定の新規書き下ろしオープニングが放送されるようになった。
2017年8月には『襲来!!宇宙人シリリ』で監督を務めた橋本昌和が、韓国語版劇場試写会の舞台挨拶のために来韓し、現地の声優陣と共に登壇した[118]。
アジア
台湾では、原作単行本とアニメは『蠟筆小新』(ラーピーシァォシン)というタイトルとなっている。台湾華語吹き替え版が放送されている。劇場版は『新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜』までは基本的に日本での公開から約4か月後に公開されている。『激突! ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』からは台湾と日本で同時公開され、劇場版のアニメ映画が海外と日本で同時公開されたのは初めて。
中国でも原作単行本が発売され、タイトルは『腊笔小新』(ラービーシァォシン)で広東語吹き替え版も放送されている。しかし1997年に、地元の企業数社がこの作品の絵柄や中国語名で商標登録を行ったため、2004年に双葉社が中国でキャラクター商品を売り出した際、商標登録の影響で海賊版として撤去された(クレヨンしんちゃん#中国を参照)。
フィリピンでは2002年から放映され、フィリピン語(タガログ語)吹き替え版が無検閲で放送されている。しんのすけの声優は、地元のラッパーであるAndrew E.が務めている。
マレーシアでは、原作単行本は『Dik Cerdas』(ディック・チェルダス、和訳:才気溢れる少年)に改題されて発売されている。アニメは2002年から放映され、マレー語吹き替え版のアニメでは、しんのすけが「ぞうさん」をしているシーンがすべて削除されている。
インドネシアでは、しんのすけそっくりとも評される風貌をしたインドネシア人の俳優・オニー・シャリアルがしんのすけの声優を務めている。アニメ版は2000年から放映され、映画のレイティングシステムのPG(親の同伴指定)に相当するBOが指定され(初期のみ)、原作単行本は15歳未満の購入を禁止している。テーマ曲として、『動物園は大変だ』のインドネシア語バージョンが使用されている。
インドでは、2006年6月から[115]ハンガマTVにてヒンディー語吹き替え版が放送されている。ボーちゃんは「スズキ」に変えられ、下品なシーンはカットされる時があった。主題歌はボリウッド映画の曲に変えられているが現在は「オラはにんきもの」のヒンディー語バージョンになっている。2008年12月にインドの情報放送省が「子供に悪影響を与える」と考え、今後インド国内での放送を禁止する方針であると伝えていた[119]が現在は放送が再開されている。
ヨーロッパ
スペインでは、アニメはLUK INTERNACIONALが2001年にライセンスを取得。同年にカタルーニャ語を皮切りに、スペイン語・バスク語・ガリシア語・バレンシア語の吹き替え版が放送されている。日本語表記部分はナレーションで説明し、しんのすけや野原一家などの登場人物の名前や読みは日本と同じで「シロ」[注 148]以外は特に変更はない。
2003年にはスペインのキャラクタービジネス雑誌「Licencias Actualidad」が、関係者のアンケートから選定する「最優秀エンターテインメントキャラクター賞2003」に選ばれている[120][121]。同年には、バルセロナで開かれた『暗黒タマタマ大追跡』の試写会で、当時監督を務めていた原恵一が舞台挨拶に訪問してインタビューを受けた。
2004年以降、 スペイン社会労働党に「恥知らずで教育によくない」という指摘によって放送中止を要求され、一部地方は放送時間の変更、バレンシア地方では放送中止を余儀なくされたが、この年に原作単行本のプロモーションのためにバルセロナを訪問した原作者の臼井はスペインでの人気に感激し、「バルセロナでのエピソードを執筆したい」との意向を示し[122]、原作・アニメ版ともにそのストーリーが掲載・放送され、後にスペインでも放送された(2004年5月29日放送「オーラッ!スペイン旅行だゾ」[注 149])。
2005年にはゲームボーイアドバンス用のゲームソフト[123]、2007年と2008年にニンテンドーDS、Wii用ソフトのスペイン語版も発売されている。
2011年秋には地元テレビ局主催で「最もしんちゃんらしい家族」の写真を撮る視聴者参加コンテストを開催。優勝した家族は賞品として「日本への旅」がプレゼントされ、優勝で実際に来日した一家は、観光のほかオリジナルである日本版アフレコ現場の見学訪問等が行われた[124]。
イギリスとアイルランドではアメリカのLacey Entertainment社がライセンスを取得し、同社とVitello Productions社が制作した英語吹き替え版のアニメが放送され、主題歌も独自で制作していた。2003年に、この2社とテレビ朝日とのライセンス契約が切れた後は、Phuuz Entertainment社がキャストを一新してアニメを制作したが、2005年末に放送が終了している。
主題歌は現地の曲に変更されていることが多く、独自のBGMを使用している。また、「ゾウさん」をするシーンは削除されたり、モザイクがかけられている。
北アメリカ
アメリカでは単行本はDCコミックス社から発売されている。アニメ版は2006年初め FUNimationが英語吹き替え版のライセンスを取得、カートゥーン ネットワークの深夜枠「アダルトスイム」でテストランとして2006年8月に1か月限定で放送された。また、本放送(シーズン1とシーズン2)も2007年4月18日から8月まで放送された。テレビでの放送に加え「アダルトスイム」のホームページでも一部の回がストリーミング配信されていた(他国では、イタリア、スペイン、ブラジルのカートゥーン ネットワークでも放送されている)。レイティングは「TV14」(14歳未満の視聴を制限)。また、FUNimationより、DVDも2007年5月より順次発売され、同社のホームページでも米国内限定で全シーズン計78話がストリーミング配信されている。これらにおけるレイティングは「TV-MA」(成人向けで、17歳未満の視聴を制限)。
映像は日本語のテロップが書かれているところが英語に書き換えられ、(「げんこつ」は「POW!」)、しんのすけが「ゾウさん」をしている部分にモザイクがつく(例外あり)[125]、一部のセリフで放送禁止用語に使う「ピー音」が付け加えられる等の修正がなされている。しんのすけの声優はローラ・ベイリーが担当。また、キャラクターの名前をアメリカ人の名前で、舞台もアメリカに変更されている。内容は視聴層に合わせて制作されているため、現地の文化や社会情勢などに関する風刺が織り込まれた差別ネタ、薬物ネタなどのブラックジョークが多く含まれている。エピソードの順番は日本版に沿っていないため、同じシーズンでも制作手法や舞台設定がバラバラな場合がある。テレビ放送終了後も、2011年春にFUNimationよりシーズン3の制作が開始され、現地のHuluやNetflixで配信された(現在は終了)。DVDは同年7月と9月末に2つのパートに分けて発売。このシーズンをもって、FUNimationによる吹き替え版の制作は終了した。ハワイでは1992年から2001年まで英語字幕付きのアニメ版が放送されていた。
南アメリカ
反響・評価
要約
視点
初期では視聴率が上昇するにつれて、子供を中心に人気を獲得し、しんのすけのギャグや口調を真似する子供が急増した[10]。
本作が社会現象となる一方で、番組内容が下品であるとの理由で子供に見せたくないという保護者もおり、2006年には、青少年育成広島県民会議(青少年育成国民会議の下部団体)が、当番組と『めちゃ×2イケてるッ!』・『爆笑問題のバク天!』・『ロンドンハーツ』・『土曜ワイド劇場』などのサスペンスドラマ・『水10!』の放送自粛を求める要望書を在広局と在京キー局に提出した[126]。
2002年より『月刊まんがタウン』で臼井を担当していた「ライツ事業部クレヨンしんちゃん編集室」室長の鈴木健介は、オリコンとのインタビューの中で、一時は編集部に抗議の電話が殺到することがあったと明かしつつも、面白さや人気ゆえに悪評が出たと受け止めていたと振り返っている[11]。
このアニメに対して否定的な見解が残る一方で、「幼児の本音を表す国民的漫画」[127]などと評される場合もあり、教科書や子育て参考書への掲載、映画の評価も高まっている。
アニメーション監督の押井守はテレビアニメを初めて見た時に「バッグス・バニーの様な質の悪く、暴力的で、下品で、ドライで、ダークな、『子供に見せちゃいけないもの』の塊がようやく出てきた。俺がやりたかったことだ」と喜び、実際にゲストスタッフとしての参加を何度か志願していたが、制作陣から直接断られた[128]。
しんのすけ役の交代に対する反響
しんのすけ役の矢島晶子が自身の意向により降板すると発表した際、視聴者の間で後任者を予想するといった大きな反響が起きたものの[129]、ほかのアニメのように後任の声優に対する拒絶反応はほとんど起きなかった[130]。コラムニストの小新井涼はファンの前向きな反響について、降板の理由が矢島の意思によるものだったことと、後任者の小林由美子が『デュエル・マスターズ』をはじめとする様々なジャンルのアニメに出演していたためアニメファンが『小林の演じるしんのすけ』をイメージしやすかったことが、前向きな反応につながったのではないかとまんたんウェブに寄せたコラムの中で推測している[130]。
矢島が演じるしんのすけの最後の放送回である2018年6月29日の放送を前に、インターネット上では矢島の演じるしんのすけを惜しむ声が多数上がった[129]。
小林が初めてしんのすけを演じる7月6日の放送では視聴者の間で賛否両論が寄せられ、Twitterにおける日本国内のトレンドでは「しんちゃんの声」が1位にランクインしたほか、全世界でのトレンドでは6位にランクインした[131]。 また、一部の視聴者は1992年に放送された第1回における矢島の演技が降板時点とは大きくかけ離れていたことについて触れ、小林の演じるしんのすけがそれに近いと述べている[132]。
外伝
コラボレーション
- 舞台となる埼玉県は、しんのすけを観光サポーターとしている。2018年7月21日、作中に登場する「サトーココノカドー」のモデルイトーヨーカドー春日部店3階に、しんのすけが埼玉県ゆかりのアニメ作品を紹介する「アニメだ!埼玉 発信スタジオ」を開設した[135]。
- 2004年のテレビスペシャルにて、『あたしンち』とコラボした。コラボ中『世界の車窓から』ともコラボした。
- 2005年には公共広告機構(現:ACジャパン)の新聞広告にしんのすけが起用や、2007年には内閣府・気象庁の緊急地震速報の一般情報提供開始の児童向け予告リーフレットに野原一家とかすかべ防衛隊が採用されたりするなど[136]、官公庁や放送関連団体のイメージキャラクターとしても採用された[注 151]。
- 2005年12月16日放送の「男たちの大和だゾ」では、男たちの大和/YAMATOのロケシーンが扱われ、反町隆史や中村獅童が登場した。
- 2006年7月14日の放送では『ラブ★コン』(映画)とコラボレーションし、藤澤恵麻と小池徹平が劇中の役柄でそのままで出演した。
- 2006年8月11日の放送では「よゐこをプロデュースするゾ」によゐこが本人役で出演した(漫画旧45巻にも掲載)[137]。
- 朝日放送→朝日放送テレビ制作[注 116]の日曜8時30分枠の作品とは、1993年のスペシャル版『春一番!日本一のアニメ祭り』で『スーパービックリマン』のフェニックスと共演[注 152]。
- プリキュアシリーズでもこれまでに2回にわたって本作品とのコラボレーションが展開されており、2006年12月15日のスペシャル版では『ふたりはプリキュア Splash Star』と共演した(着ぐるみ同士での共演)ほか、2024年5月18日放送分には「オラ、プリキュアだゾ」で『わんだふるぷりきゅあ!』とのコラボレーションにより主人公の犬飼こむぎと犬飼いろはが登場、同時にその逆として、翌日の19日に放送された同作品第16話でも本作品からしんのすけとシロが登場した[138][139][140]。詳細は当該項目を参照。
- 2007年8月3日の放送では、『劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!』の宣伝で、『仮面ライダー電王』の出演者(佐藤健、白鳥百合子、秋山莉奈、石丸謙二郎)と着ぐるみキャラクターのモモタロス(声:関俊彦)と果たした。逆に、実写で電王と着ぐるみのしんのすけの共演もあった(仮面ライダー電王+しん王も参照のこと)。2007年12月30日に『電王+しん王』が再放送された際は、佐藤とモモタロスとの再共演を行い、電王の後番組『仮面ライダーキバ』の出演者瀬戸康史、『獣拳戦隊ゲキレンジャー』のメンバーとその後番組『炎神戦隊ゴーオンジャー』のメンバーとも共演している。2012年には『仮面ライダーフォーゼ』とお互いの番組に出演し合った。
- 2008年4月25日の「スシ王子!だゾ」の放送では、『銀幕版 スシ王子! 〜ニューヨークへ行く〜』に出演する堂本光一と中丸雄一が本人役で登場した。
- 2008年9月26日のスペシャル版の放送では映画『フレフレ少女』に主演する新垣結衣と行われ、「フレフレ少女だゾ」で劇中の役で出演した。また、実写で「オラ応援団になったゾ!!」で着ぐるみのしんのすけと帝京中学・高校女子柔道部へ応援に行くという企画が放送された(共演の染谷将太・斎藤嘉樹・柄本時生・永山絢斗が同行)。
- 2010年4月から2019年9月までしんのすけが直後番組とのクロスプログラムを担当していた。
- 2010年4月から2016年3月まで
- 野原しんのすけ「この後はミュージックステーションだゾ!」と言っていた。
- 2016年4月から2019年3月まで
- 野原しんのすけ「この後はMステとロンハーだゾ!」と言っていた。
- 2019年4月から9月まで
- 野原しんのすけ「この後はMステとザワつく!だゾ!」と言っていた。
- 2010年7月 - 8月には前枠『ドラえもん』とのコラボレーションによる「夏休みアニメ祭り」として放送され、番組中で視聴者プレゼントを行った。
- 番組中の「夏休みアイテム」(キーワードと同等)を見つけて番組終了後の電話応募で両番組の関連グッズを抽選でプレゼントする。
- 夏休みアイテムを全10個見つけるとその応募者の通っている学校・幼稚園・保育園にドラえもんかしんのすけが訪れるという企画があった。
- 2011年7月 - 8月ではドラえもんはなぞなぞ、クレヨンしんちゃんはしんのすけが間違えた言葉を当てる問題になっており、それ以外は2010年と同様である。
- 2011年以降は両作品の映画公開前である3月・4月に合体特番『ドラえもん・クレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時間アニメ祭り』を放送している。2011年は4月のみ放送され、19:00 - 19:29に『ドラえもん』を、19:29 - 20:00には『映画クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶ!黄金のスパイ大作戦!』の公開直前企画でスパイスペシャルと題し『スパイ一族ノハーラだゾ』、『スーパースパイミサエだゾ』を放送。20:00 - 21:48には『クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁』を初放送した。2012 - 2014年は3月に放送され、19:00 - 19:35に『クレヨンしんちゃん』を、19:35 - 21:48に前年の映画『ドラえもん』を放送した。2015年以降はそれぞれの映画公開前に2回放送されている。
- テレビ朝日系列のバラエティ番組などでしんのすけが(着ぐるみで)特別出演するときがある(『新タイムショック』など)。
- 「藤岡弘、探検シリーズ」のパロディ「野原ひろし探検隊」で藤岡弘、が本人役として出演した。
- 2012年3月には渡り廊下走り隊7とのコラボレーションが行われた。
- スポーツ選手とでは2006年トリノ五輪のシーズン中、上村愛子、今井メロ、皆川賢太郎、佐々木明ら五輪選手と果たした。
- 2007年メルボルン世界水泳直前の2007年3月9日放送「オラ流世界水泳だゾ」では、デュエットの鈴木絵美子・松村亜矢子組らアーティスティックスイミング日本代表と果たした。
- 2010年の南アフリカワールドカップ開幕当日の放送では、サッカー日本代表の中澤佑二と果たした。
- 2011年10月21日放送「オラはプロ野球選手だゾ」でしんのすけが埼玉西武ライオンズのマスコットに起用されていることから、おかわり君こと中村剛也とコラボしている。
- 2012年12月7日には放送終了直前の枠で2012年フィギュアスケートグランプリファイナル大会キャスターの松岡修造と着ぐるみのしんのすけが同大会の告知をスタジオセットの中で行った。
- 2012年12月31日には、『お願い!ランキング』年またぎスペシャル(21:00 - 1月1日1:30)に、しんのすけとみさえがCGアニメキャラで登場。番組キャラの「おねがい戦士」「ナイスラビット」や、ハイジ(『アルプスの少女ハイジ』)、ドロンボー一味(『ヤッターマン』)、アムロ・レイ(『機動戦士ガンダム』)などの懐かしアニメキャラ、更にはCGアニメキャラ化された黒柳徹子(『徹子の部屋』)、加山雄三(『若大将のゆうゆう散歩』)、濱口優(『いきなり!黄金伝説。』)などのテレビ朝日系番組出演者や、『相棒』(season11) の杉下右京(声 - 水谷豊)と甲斐亨(声 - 成宮寛貴)、『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』(第1シリーズ)の大門未知子(声 - 米倉涼子)と毒島隆之介(声 - 伊東四朗)といったテレビ朝日系ドラマキャラと共演した。
- テレビ朝日のマスコットキャラクター『ゴーちゃん。』とは、キャラクター開発元のサンリオが2013年に実施した「サンリオキャラクター大賞」の企画で第9位にランクインし、公約が「トップ10入りしたら『クレヨンしんちゃん』に出演する」ということから実現となったもので[141]、その後の2014年2月28日放送「ゴーちゃん。が来たゾ」では『ゴーちゃん。』とテレビ朝日アナウンサーの久冨慶子も本人役で出演した[142]。
- 2015年5月29日・6月5日の2週連続で、ドラマ『アイムホーム』とのコラボ企画で、木村拓哉が約1分間のショートアニメと、データ放送企画「東西南北あっちむいてホイ!」で野原家のキャラクターと本人のコラボレーションしたキャラクターで声優を務めた[143]。
- 2015年6月12日には、春日部市出身かつ臼井儀人の高校の後輩に当たる山崎弘也が、本人をモデルとした幼児役でゲスト出演した[144]。
- 2015年11月20日と11月27日の2週にかけ、エンディングのミニコーナーにテレビ時代劇『必殺仕事人2015』とのコラボとして、東山紀之が出演した[145]。
- 2016年4月22日から4月30日までの間、本作とスーパーロボット大戦シリーズ生誕25周年記念、映画最新作『クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』公開のコラボとして、『スーパーロボット大戦X-Ω』に期間限定参戦作品として特別参戦した[146]。
- 2016年7月22日には、映画『シン・ゴジラ』とのコラボとして、「しんのすけ対シン・ゴジラだゾ」が放送された[147][148][149][150][注 153]。当初の脚本では、ゴジラは荒川から出現する予定であったが、ゴジラと東京タワーと東京スカイツリーを一画面で描くため隅田川に改められた[150]。過去のゴジラシリーズのオマージュも多く取り入れている[150]。同年の「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」では、コラボを記念してしんのすけとゴジラの立像が並ぶ撮影スポットも設けられた[150]。
- 2017年7月7日には、紀行情報番組『じゅん散歩』とのコラボレーションとして、同番組の散歩人を務める高田純次が本人役でゲスト出演し「じゅん散歩がやってきたゾ」が放送された[151]。また、同日および前日の同番組では春日部を散歩、しんのすけがゲストして登場した。
- 2018年1月7日(日曜)には、『ドラえもん・クレヨンしんちゃん 2018年冬のアニメ祭り』を放送。ドラえもんを10:00 - 10:58に、クレヨンしんちゃんを10:58 - 11:50に、それぞれ放送。
- 2019年3月21日放送の、『アメトーーク!春の3時間スペシャル』内の「絵心ない芸人」のキャラクターとしんのすけがコラボした模様を放送した。
- 2019年5月10日放送の『キティちゃんVSブリィちゃん』ではハローキティが登場、ゴーちゃん。に続くサンリオキャラクターの出演となる[152]。
- 2019年7月から9月にかけて開催された関ジャニ∞のライブツアー『十五祭』にて、関ジャニ∞が2011年に本番組と劇場版の主題歌を担当した兼ね合いから、しんのすけがアニメーションで会場ビジョンに登場した[153]。
- 2019年7月26日放送の1時間スペシャルでは、『ポツンと一軒家』とコラボした。話の内容は「ポツリと一軒家」であるが、林修や所ジョージは登場しない。
- 2019年9月29日(日曜)には『ドラえもん&クレヨンしんちゃん お引越し直前アニメ祭り』をスペシャルサンデー枠で放送。ドラえもんを10:00 - 10:58に、クレヨンしんちゃんを10:58 - 11:45に、それぞれ放送。両作とも過去に放送されたエピソードの再放送のみで構成された[注 154]。
- 2019年10月12日放送では、『科捜研の女』とのコラボレーションでショートアニメを放送[154]。サブタイトルは「科捜研の女だゾ」。しんのすけがチョコビを食べた疑いを探るべく、榊マリコ(声:沢口靖子)が助手の宇佐美裕也に扮した風間と共に証拠を探る。
- 2019年11月9日放送では、『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』とのコラボレーションで、サブタイトルが「私、失敗しないので。-大門末知子おねえさんがアニメで登場!「Doctor-Xだゾ」」となっており、番組最後にアニメ描写で大門先生が園長先生と話し、園長先生が園児達に親しまれる顔に手術してと依頼し、大門末知子が「私に任せて。私、失敗しないので」というセリフがある。またスポンサークレジット表記時に大門未知子がしんちゃんと一緒に登場した[155][156]。
- 2019年11月14日放送の『ドクターX〜外科医・大門未知子〜 season6』第5話では本作とのコラボレーションとして患者の曾孫の少年の名が「しんのすけ」、彼の犬が「シロ」となっている。このとき大門としんのすけに交流は無い。またクレヨンしんちゃんにおいては、しんのすけが大原ななこに恋しているのもあやかり、患者の娘である三原奈々子からしんのすけが産まれたという設定にもなっている。三原しんのすけは第3期で大門末知子がオペ中に凍結保存した卵子から産まれたと推定される[157]。
- 2022年7月20日、クレヨンしんちゃん30周年を記念し、野原一家と深い関わりを持つ、秋田県、埼玉県、熊本県の3県が「家族都市協定」を結び、家族都市プロジェクトを始動した[158]。
- 2022年、『仮面ライダーギーツ』と一緒にケツ展の宣伝をした。
- 2023年3月18日に映画『シン・仮面ライダー』とコラボし、本郷猛(仮面ライダー)役で池松壮亮、緑川ルリ子役で浜辺美波、一文字隼人 (仮面ライダー第2号)役で柄本佑が出演。「しん・仮面ライダーだゾ」というエピソードを放送した[159]。
- 2023年10月28日放送の「TOMORROW X TOGETHERだゾ」でTOMORROW X TOGETHERとコラボし、グッズなども発売された[160]。
- 2023年11月4日放送の「ぶりぶりざえもんの冒険 宇宙ダンク編」で八村塁とコラボした[161]。
- 2024年8月31日放送の「変な家族だゾ」にて雨穴が脚本・出演をし、コラボした[162][163][164]。
- 2025年4月26日放送の「くまモンが来たゾ」にてくまモンとコラボした[165]。
ラジオ番組への出演
- 1993年、TOKYO FMの当時の人気番組『赤坂泰彦のミリオンナイツ』にしんのすけが出演している。また、2007年4月13日にも同局、赤坂泰彦が司会の別番組『ディア・フレンズ』に出演した。2006年にも、シンエイ動画の所在地である西東京市のコミュニティFM局エフエム西東京の番組にもアニメ15周年の宣伝でしんのすけが出演した。
- 2001年4月18日放送のTBSラジオ『コサキンDEワァオ!』に、シロを除く野原一家がゲストとして登場した。パーソナリティの関根勤はファンで野原ひろしのモノマネを持ちネタとして度々披露していたこと、原作者の臼井儀人がコサキンの筋金入り超ヘビーリスナーであること、嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲に関根勤と小堺一機がゲスト出演したことから実現したものである。なお、番組内ではゲストトークのコーナーだけでなく、「コサキンコント劇場」(2人によるコントコーナー)において、「野原家に家庭教師が来た」という設定でスペシャルコントが行われた。原作には、頻繁にコサキン番組内でよく使われる用語が引用されることがある[166]。
- 2022年4月20日深夜では、『緑黄色社会長屋晴子のオールナイトニッポンX』で、しんのすけが事前収録という形で参加し、リスナーの質問に答えた。また、ラジオ内での特別企画も行った。
YouTube
- 2024年4月8日、竹下☆ぱらだいすとコラボ。コラボ曲として「とーちゃんの足ってなんでクサイの?feat.しんのすけ&ひろし」のMVを公開[X 35]。また、公式チャンネルの方ではショート版を投稿している。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads