トップQs
タイムライン
チャット
視点
STVカップ国際スキージャンプ競技大会
ウィキペディアから
Remove ads
STVカップ国際スキージャンプ競技大会(エスティーブイカップこくさいスキージャンプきょうぎたいかい)は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会である。

概要
1962年に「STV杯争奪ジャンプ大会」として創設された[1]。第7回(1968年)より「STV杯争奪全国ジャンプ大会」、第10回(1971年)は「STV杯争奪ジャンプ国際競技大会」、第11回(1972年)は「STV杯ジャンプ競技大会」と名称変更がなされた[1]。
第12回(1973年)より第36回(1997年)まで「STV杯国際スキージャンプ競技大会」の名称で実施された。第12回および第13回は「札幌五輪記念」が兼ねられた。第19回(1980年)より少年の部は設定されなくなった。第30回(1991年)から第32回(1993年)まではコンチネンタルカップの前身である環太平洋カップが兼ねられた[1][2]。第33回(1994年)よりコンチネンタルカップを兼ねて行われている。
第37回(1998年)より現行の名称の「STVカップ国際スキージャンプ競技大会」となった。2007年から女子の部として「STVカップレディーススキージャンプ競技大会」が開催されたが、2011/12シーズンより始まった女子ワールドカップの蔵王大会が2013/14シーズンからは1月の開催となったことから、その日程の兼ね合いにより第7回(2013年)で終了した。
第60回(2021年)は、新型コロナウイルス感染症の影響により日本国内でのワールドカップおよびコンチネンタルカップが中止されたため、「STVカップスキージャンプ競技大会」の名称で国内戦となり女子組を追加し、女子ワールドカップ札幌大会が予定されていた1月10日に日程をずらして開催された[3]。なお、この試合は常設されたウインドファクターおよびゲートファクターが冬仕様の大倉山で初めて使用された試合となった。
第61回(2022年)も再び新型コロナウイルス感染症の影響でコンチネンタルカップが中止となり、国内戦となり男子組、女子組が開催された。
Remove ads
歴代優勝者
男子組
- 第18回までは成年の部として実施された。
レディース
- 2009年の第3回大会から第7回大会までは札幌五輪記念後に開催。ノーマルヒルで実施。
少年の部
- 第13回大会は、第2回札幌オリンピック記念と併催された。
- ※ 国際ジャンプ記録会。FIS公認競技会として行われた。(北海道新聞1975年1月14日11面参照)
Remove ads
TV放送について
- 2014年までは、協賛社のSTVを制作局として、日本テレビ系列全国ネットで開催当日に録画放送されていた。全国ネット時代の放送時間は2009年まで15:00~16:25、2010年はプロ野球オールスタースポーツフェスティバルの関係から15:25~16:55に放送された。また、2010年まではネットワークセールスだったが、2011年~2014年はローカルセールスに降格することになり、放送時間も15:00~15:55に短縮された。なお、全国ネット時代であった時も、秋田放送・北日本放送・福井放送・山梨放送・四国放送・高知放送・テレビ大分・テレビ宮崎、日本テレビ系列のない沖縄県では放送されなかった。
- 2011年の日本テレビでは、『もうひとつの箱根駅伝』放送の関係から深夜に放送された。
- 2021年を除く2015年以降は、放送時間は2011年~2014年と同様に15:00~15:55だが制作局であるSTVのみの北海道ローカルでの放送となった。
- 2021年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で中止となった『FISジャンプワールドカップ札幌大会』[8]の代替として、『FISジャンプワールドカップ札幌大会 特別編』の名称で本大会をSTVが制作し、日本テレビ系列28局ネット(テレビ大分・テレビ宮崎を除く)にて開催当日の14:55~15:55に録画放送された。
備考
- 例年、同じく大倉山ジャンプ競技場で行われるコンチネンタルカップを兼ねたHTBカップ国際スキージャンプ競技大会と2日連続で開催されており、多くのSTVカップに出場する有力外国人選手があわせて出場する。また、以前はHBCカップジャンプ競技会、NHK杯ジャンプ大会と組み合わさって3日連続、4日連続で開催されることもあった。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads