トップQs
タイムライン
チャット
視点

AIX

ウィキペディアから

AIX
Remove ads

AIXAdvanced Interactive Executive、エーアイエックス[2])は、IBMUNIXオペレーティングシステムのブランド名である。

概要 開発者, OSの系統 ...
Remove ads

概要

AIXはUNIX System V Release 3 (SVR3) ベースのIBMオペレーティングシステム (OS) で、The Open GroupのUNIX認証を受けている[3]。AIXは、IBMのRT-PCRS/6000pSeriesSystem pPower Systemsシリーズの他、フランスBullや、日立製作所EP8000シリーズやSR16000などでも採用されている。

最新版のAIX 7.3.1では、カーネル64ビット で、POWER系のCPU (POWER8, POWER9, POWER10) をサポートする[4]

特徴

要約
視点

コマンド体系

AIXはSystem V Release 3 (SVR3) をベースに、更に BSDSystem V Release 4 (SVR4) などのコマンド等を追加したものである。このためSVR4ベースの他の商用UNIX(Solarisなど)や、UNIX互換OSである Linux OSなどとはコマンド体系が多少異なる。AIX V3までは Bourne Shellをデフォルトのシェルとしていたが、AIX V4以降はXPG4POSIXに準拠するためKornShell (ksh88) をデフォルトのシェルとするようになった[5]

なおLM (Loadable Module) のオブジェクトフォーマット形式は、Powerチップ間の非互換部分の吸収幅を残すため、ELFではなく COFFの拡張であるXCOFF(拡張共通オブジェクト・ファイル形式、XCOFF32およびXCOFF64)を使用している。

論理ボリュームマネージャ

論理ボリュームマネージャ (LVM) を比較的早く採用している。AIXでは更にディスク装置のミラーリングやストライピングをサポートし、AIX 5L 5.2以降では稼働中のバックアップ機能 (split copy)、AIX 5L V5.3以降ではスケーラブル・ボリュームグループ、AIX V6.1ではログ収集機能が強化された。

ジャーナルファイルシステム

ジャーナルファイルシステムであるJFS/JFS2を実装している。JFSは、ディスク障害時の回復時間を短縮するファイルシステムである。JFSでは最大64GiBのファイル、最大1TiBのファイルシステムを作成できる。JFS2 では最大1TiB(AIX 5L V5.2以降では、最大16TiB)のファイルおよびファイルシステムを作成できる。またAIX 5L V5.2以降のJFS2はsnapshotコマンドによるスナップショットバックアップ、AIX 5L V5.3以降のJFS2ではファイルシステムサイズの動的縮小、AIX V6.1のJFS2では暗号化ファイルシステムがサポートされた。

デスクトップ環境

標準のデスクトップ環境CDEである。COSEで採用されてから一貫して標準搭載している。なおAIX Toolbox for Linux Applications(後述)にはKDEGNOMEも含まれている。

管理ツール

他のUNIXおよびUNIX互換OSと比較して特徴的な点として、主要なシステム設定を階層型の管理画面であるSMITから行う(HP-UXのSAMに相当する)。また主要なシステム設定情報はODMという /etc ディレクトリ配下のデータベースにバイナリ形式で格納される。このためコマンドの知識が少ないユーザーでも操作を行え履歴も残り、システム設定ファイルの誤編集による問題も発生しにくいが、仮にデータベース情報の不整合などが発生した場合は専用の知識が必要である。

大規模ワークロードサポート

AIX7の時点で、最大256プロセッサ・コア、1024スレッドをサポートする。

仮想化

ハードウェアの機能と連係し、商用UNIXとしては早い時期から各種の仮想化をサポートしており実績も多い。物理分割 (PPAR)よりも柔軟性の高い論理区画 (LPAR)、LPARへの動的なリソースの割当変更が可能なDynamic Logical Partitioning、LPARへCPUを1/100単位で割当可能なMicro-Partitioning、1つのAIXインスタンス内で複数の AIX環境を作成できるWorkload Partition (WPAR) 、稼働中のLPARを別の物理マシン(別筐体)へ移動できるLive Partition Mobilityx86 32ビットLinuxアプリケーションのバイナリを無修正で実行できるLx86などである。これらはPowerVMとして総称されている。

Linuxとの親和性

AIX 4.3.3以降から付属するCD-ROMのAIX Toolbox for Linux Applicationsには、GNUプロジェクトおよびオープンソースのAIX用ツールが含まれている。またAIXバージョン5は「AIX 5L」とネーミングされたが、"L" はLinuxとの親和性 (Linux Affinity) を意味し、Linuxのプログラムソースの移植性を高めた。

パッチ

累積フィックスであるフィックスパック (Fix Pack) は、IBMのサイト (Fix Central) よりダウンロードできる。従来はML (Maintenance Level)、SP (Service Pack)、CSP(Concluding Service Pack、各MLレベルでの最終のSP)の組み合わせだったが、2006年2月より TL(Technology Level、年2回、通常は2月と8月)、SP、CSPの組み合わせに変更され、更に2007年にCSPは廃止された。MLは過去のMLおよびSPを含む。SPは過去のSPを含む。2月のTLは安定性重視(フィックスおよび新ハードウェアのサポート中心)だが、8月のTLは更に機能拡張を含む。

単体フィックス (PTF) は現在は原則として提供されないが、緊急性・重要度が高いものは暫定フィックス(Interim fix、iFix、i-fix、IF。従来の緊急フィックス、e-fix)として暫定提供される。これらも最終的にはTL、SP等に含まれる。

現状の確認はAIX 4.3では instfix、AIX 5L以降では更に oslevel -r または -s などで行う。暫定フィックスは fixmgrで管理する。

Remove ads

歴史

いくつかの異なるバージョンのAIXがかつて存在していたが、不人気なものは消えていった。

1986年に登場したAIX V1はIBM RT-PCで動作した。このバージョンはUNIX System V Release 3をベースにしていた。

1989年、AIXはRS/6000シリーズのワークステーションとサーバ用OSとなった。AI は開発の過程で4.2BSDや4.3BSDの機能をIBMとINTERACTIVE Systems Corporationがマージした。

UNIX戦争の際には、AIXはOSF陣営のOSF/1のカーネルとして採用された。OSF/1は普及しなかったが、論理ボリュームマネージャ (LVM) はこの際にHP-UXなどに移植された。

1994年にはSMP対応を行っていたが、SMPによるスケールアップ型の性能向上よりも、RS6000-SP (Scallable parallel) に代表されるスケールアウト型による並列処理性能の拡充を目指していた。世界のチェス王者を破ったシステムも、AIXが稼動するRS/6000-SPであった。2001年、AIX 5Lの登場と共に、1チップでSMP構成が可能なPOWER4プロセッサを複数接続した大規模SMP構成のサーバを発表し、真の意味でエンタープライズ領域での必要な可用性と、Linuxとの先端的な親和性などを加え、基幹系UNIXベンダーとして疾走を始めた。

この2001年のAIX 5Lの登場以降、可用性の圧倒的な向上とスケーラビリティの向上、CPU性能の強化による性能の大幅向上を武器に IBMによる強力なセールスによりライセンス数を伸ばし、基幹系システムにおける商用UNIXとしてはHP-UXと並んで主流であり、基幹系適用に際して必須とされる高信頼性・高可用性がある。

さらにIBM製UNIXおよびLinux OSの基幹系への圧倒的な傾注と、やっと基幹系向けとして認知されたItanium系への不人気もあり、現状として基幹系ではトップの伸び率を誇る。

AIX 5L 5.3でのスケーラビリティは以下の通りである。

サポートするアーキテクチャ

要約
視点
  • AIX v1…IBM PS/2 Micro Channel Architecture PCとIBM RT
  • AIX v2…6150-シリーズIBM RT。
  • AIX v3…POWERアーキテクチャサポート開始。
  • AIX v4…PowerPC アーキテクチャと PCI バスサポート開始。
  • AIX v5…IA64アーキテクチャサポート(ただし、ベータ版のまま商用化されていない[6][7])。
  • AIX v6.1…POWER6でのLive Partition Mobilityサポート。
  • AIX v7.1
  • AIX v7.2…暫定修正 (i-fix) 用のAIX Live Update、CAA自動化、SRIOVでのVNICなど。

メインフレームでのAIX

1988年、IBMはAIX/370を発表した。System/370で UNIX風の機能を提供するものである。AIX/370は1990年にリリースされ、System V Release 2と4.3BSDの機能にIBM独自の機能拡張がされたものとなっていた。System/390のアーキテクチャ (ESA/390) が登場すると、1991年にはAIX/370をAIX/ESAとし、OSF/1 のコードをベースとしたカーネルでSystem/390上で動作させた。AIX/ESAはネイティブOSとしてもVM上のゲストOSとしても動作する。しかし、商業的には成功とは言い難く、現在ではLinux on System zにその座を譲っている。

アップル製ハードでのAIX

1996年、Apple Computerはサーバの最上位シリーズとして、AIXが標準OSでPowerPC 604ベースのApple Network Serverを開発し、他にはない様々な拡張を施した。このシリーズ以外にAppleでAIXを採用した例はなく、翌年には販売終了と短命に終っている。

日立製ハードでのAIX

日立のエンタープライズサーバ[9]EP8000シリーズはPower Systemsと互換性が高いハードウェア(ファームウェアも提携)であり、OSは AIXである。同社のスーパコンピュータ(同社の呼称ではスーパーテクニカルサーバ)SRシリーズのOSも、プロセッサがPA-RISCベースだったSR8000シリーズまではHP-UXベースであったが、POWERベースに変更したSR11000シリーズ以降ではAIXベースである。

Remove ads

バージョン

  • AIX v1, 1986年
  • AIX v2, 1987年
  • AIX v3, 1990年
  • AIX v3.1
  • AIX 4.1, 1994年
    • SMP をサポート
  • AIX 4.2.1, 1997年4月
    • NFS Version 3をサポート
  • AIX 4.3, 1997年10月
    • 64ビットCPUをサポート
    • UNIX98 認証
    • IPv6
  • AIX 4.3.3, 1999年9月
    • オンラインバックアップ機能追加
    • ワークロード管理 (WLM)
  • AIX 5L 5.1, 2001年5月("5L" のLはLinuxとの相互運用性を高めたことを示す。)
    • カーネルの64ビット化
    • POWER4 をサポート
    • ロジカルパーティション(LPAR。マルチプロセッサシステムを論理的に複数に分割して、CPU・メモリ・I/O などのリソースを割当できる。物理分割[PPAR] と異なり、CPUは1プロセッサを0.1単位で、I/OならばPCI スロット単位で、配分できる。)
    • JFS2
  • AIX 5L 5.2, 2002年10月
    • POWER4+をサポート
    • マルチパス I/Oファイバーチャネルディスクをサポート
    • iSCSI
    • ダイナミック・ロジカルパーティション(D-LPAR。LPARの拡張。パーティション内でAIXが稼動中に、CPUなどのリソース割当を自動または手動で変更できる。)
  • AIX 5L 5.3, 2004年8月
    • POWER5をサポート
    • マイクロパーティションをサポート(LPAR・D-LPARより更に細かいリソース配分が可能。CPUは1プロセッサを100分の1単位で配分できる。)
    • 仮想I/Oサーバ(VIOS。仮想SCSI、仮想イーサネットなど。)
    • NFS Version 4をサポート
    • 拡張アカウンティング
    • 同時マルチスレッディング (SMT) をサポート
    • JFS2クォータサポート
    • JFS2ファイルシステム縮小をサポート
  • AIX 6.1 2007年11月[10]
  • AIX 7.1 2010年8月発表[11]
    • Express、Standard、Enterpriseの3エディション化
  • AIX 7.2 2015年10月発表
  • AIX 7.3 2021年12月発表[12]
  • AIX 7.3.1 2022年12月発表
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads