トップQs
タイムライン
チャット
視点
JCI日本芸術協会
ウィキペディアから
Remove ads
JCI日本芸術協会(ジェイシーアイにほんげいじゅつきょうかい、英語:JCI Japan Art Association)とは、芸術文化の振興を目的に公益事業を企画実施する任意団体である。
組織概要
目的
「美意識を共有する」事業を企画実施し、芸術文化の振興を目指す。
代表者
会長:南久惠
設立
沿革
- 1970年10月、日本青年会議所(日本JC、JCI-Japan)主催の第19回名古屋全国会員大会で、JC会員の芸術家(人間国宝、茶道家、陶芸家、画家・彫刻家・工芸家・書家・その他の美術工芸作家や美術関係者、音楽家、伝統芸能などの芸術文化関係者)による「全国JC会員美術展」を名古屋青年会議所と松坂屋 伊藤次郎左衞門祐洋(伊藤洋太郎)の協力により、名古屋松坂屋本店において開催。
- 1970年12月、「日本青年会議所美術部会」創立。創立総会を名古屋翠芳園にて開催。
- 1971年4月、日本JCの公認団体となり「日本青年会議所芸術部会」設立。
- 2006年11月、日本JCの規則変更に伴い「日本青年会議所芸術協会」に名称変更。
- 2008年10月、日本JCの公益社団法人格取得に向けた規則変更に伴い「JCI日本芸術協会」に名称変更 [1]。
Remove ads
芸術文化振興事業
要約
視点
都市と地域活性化のためのアートマネジメント
2004年から毎年、「都市と地域活性化のためのアートマネジメント」と題する「まちおこしを考える」イベントを開催している。
- 豊臣秀吉「黄金の茶室」の再現・展示・茶会、2006年7月22-23日、パシフィコ横浜 [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 千利休・国宝茶室「待庵」の再現・展示・茶会、2008年7月19-20日、パシフィコ横浜 [9] [10]
- 「その昔、江戸ではマナーも粋でした」横濱開港150周年で江戸時代の公共マナーをビジュアルで紹介、2009年7月25-26日、パシフィコ横浜 [11] [12]
- 「アートメセナの視点から」、2004年10月3日、茨城県立県民文化センターホール [13] [14]
- 「カーデザイナーの視点から」、2005年6月26日、東京国際フォーラム
- 「オロチ開発に至るまで」和製ファッション・スーパーカー開発秘話、2007年5月11日、MITSUOKA東京ショールーム
- 暦の文化「菊の節句」重陽節の茶事、2010年9月9日、華惠庵、席主:南久惠
その他の事業
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads