トップQs
タイムライン
チャット
視点
NHKモーニングワイド
ウィキペディアから
Remove ads
『NHKモーニングワイド』(英称: NHK MORNING WIDE)は、NHK総合テレビジョンで1988年4月4日[1][2][3]から1993年4月4日[4][5]まで放送された朝の情報番組・報道番組である。総合テレビのほか、BS2でも試験放送の時代から放送されていた。
![]() |
Remove ads
概要
それまで6時の放送開始直後[注釈 1]に放送していた『NHKニュース』(6時 - 6時15分、6時10分 - 6時15分は県域ローカル)、6時15分 - 6時44分に放送していた農漁村向けの情報番組『にっぽん列島朝いちばん』、6時45分 - 8時15分に放送していた『NHKニュースワイド』の3番組を統合。6時 - 8時15分に時間枠を延長して誕生した[6]。番組内容についてはこれら各番組の流れを踏襲している[7]。
1991年4月7日からは、それまでの『NHKおはようサンデー』に代わり、7時台に『NHKモーニングワイドサンデー』として日曜日版が開始。
1993年4月からは、『NHKモーニングワイド』に代わり『NHKニュースおはよう日本』となった。
出演者
要約
視点
メインキャスター
備考
- 1 日曜朝帯のニュースも担当。
- 2 『NHKニュースワイド』から続投。
- 3 産休のため1988年(昭和63年)12月24日降板[8][9]。
- 4 渡邊あゆみの旧姓。
- 5 昭和天皇崩御に伴う報道特別番組のため、1週遅れて1月14日から登板[10]。
- 6 7:30(首都圏ローカル枠)からの担当。その後、石澤(後に宮川)と共にキャスター席に着いて登場するようになる。
- 7 『NHKおはようサンデー』から続投。
- 8 平日の『NHKニュースおはよう日本』も続投。
- 9 松平個人の不祥事に伴う。松平は1991年(平成3年)5月24日付で降板。
- 10 NHKクロニクルの番組表では4月2日からであるが、実際は3月31日より6時台を担当。また代打としてこの時間帯を担当した経験もある。
- 当時は祝日が平日であっても、現在のように土日のキャスターが担当するのではなく、通常と同じ平日版のキャスターが担当していた。
- 宮崎・平野・小谷はフリーランス。和田はNHK記者(当時)、それ以外はNHKアナウンサー(当時)。
道路交通情報(関東ローカル枠)
関東ローカル枠の6時58分頃と7時32分頃東京千代田区九段の千代田会館1Fにある財団法人日本道路交通情報センターの九段センターと専用の中継回線で繋ぎ、九段センターのキャスターが首都圏の道路交通情報を伝えた(後番組の『おはよう日本』でも放送)。BS放送にもそのまま放送されていた。
- 男性
- 北久保隆一
- 横田勝
- 栗原義明
- 富永祥光(退社後、時事通信契約記者→フリー)
- 木南純
- 大浦洋
- 望月貴史(退社後、FM鹿児島嘱託アナウンサー→FM青森アナウンサー→FMしみず番組契約パーソナリティ→フリー)
- 小山昌宏
- 女性
Remove ads
各年度のタイムテーブル
要約
視点
- タイムテーブルはNHKクロニクル掲載の番組表を参照。
ローカルニュース枠について
各地の放送局発による地域ニュース枠も毎時設定され、平日の7時台では朝7時30分から7時50分の20分編成で放送されていた。「NHK年鑑」に記載上の各局のタイトルを以下に記す。
1991年4月より、平日の地域ニュース枠は7時40分からのスタートに繰り下げられる[注釈 6]。土曜日については、7時台の後半の地域パートを拡大した放送スタイルをNHK各地の拠点局が制作する「ウィークエンド○○(ブロックエリア名)」を放送していた。(例:名古屋局制作の中部7県向け『ウィークエンド中部』など)このスタイルは、後番組『NHKニュースおはよう日本』の土曜日放送分が始まっても継続して放送が続けられている。
1991年4月からは、それまで放送されていた『NHKおはようサンデー』に代わって『NHKモーニングワイドサンデー』(7時 - 7時50分)を開始。最後の残り5分間は各地の放送局からの地域ニュース枠であったが、それにも関わらず各地の放送局は「NHKニュース 終」とのみ表示して厳かに終了していた。
この時東京では7時45分からも引き続き「モーニングワイド」を放送していたが、その際宮川泰夫キャスターがローカルニュースに差し替える各地の放送局の視聴者に配慮して「時刻は間もなく7時45分になります、お近くの放送局からお伝えします」と促し、7時45分になると同時に「それでは、関東地方のニュースです」と言ってから関東地方のニュースを伝えてエンディングを迎えていた。ただし近畿2府4県、九州地方では7時45分までの全国パートのみで終了し、『サンデーワイドきんき』、『サンデー九州』に接続)を開始。以後、後番組『おはよう日本』の前身となり、年末年始を除く全曜日対応帯番組となった。
NHK衛星第2テレビジョン(BS2)では、一時期7時30分からの拠点局製作の番組を週替わりのローテーションで放送したことがあった。
スタジオセット
スタジオセットは同時期にNHKで放送されていた夜9時のニュース番組「NHKニュースTODAY」→「NHKニュース21」と共通使用していた。
「NHKニュースTODAY」が放送されていた1989年度までの2年間は『ニュースステーション』のセットにも組まれていた(通称)ブーメランテーブルよりも原稿が置きやすい馬てい形テーブルが置かれていた。テーブルは1989年度に変更されており、同年度の平日版7時台では松平が中央、上田が右奥に座っていたためオープニング・エンディングの挨拶などで2人を映す際は斜め横から2人を映していた[注釈 7]。キャスターの背後には夜景の写真パネル[注釈 8]があったが、本番組ではブラインドが下ろされていた。
1989年2月6日にニュースセンター棟(放送センター北館)が運用開始した[注釈 9]ため、セットは新ニュースセンターにそのまま移設。
1990年4月の「NHKニュース21」開始に伴い、馬てい形テーブルから男性アナウンサーと女性アナウンサーが揃って席に座れるブラウン色を深めたテーブルに変えられ、専門ニュースコーナーのキャスターが右側に座って伝えられるような余裕が与えられた。セットの背後の夜景は当番組では日中の写真に替えられていた。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads