トップQs
タイムライン
チャット
視点

NHK長野放送局

長野県のNHK放送局 ウィキペディアから

NHK長野放送局
Remove ads

NHK長野放送局(エヌエイチケイながのほうそうきょく)は、長野県放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の本部直轄の地域放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。

概要 放送対象地域, 所在地 ...
Remove ads

概要

長野県は南北に広いため、中南部の松本市1938年松本放送局が設置されたが、1988年支局に降格され、中南信の報道取材・受信料事務の拠点となった。

かつて放送会館は長野市城山公園善光寺東側)にあったが、建物老朽化と長野オリンピック開催を期に、長野市若里ビッグハット(長野オリンピックのアイスホッケー会場)前に新築移転している。現会館は本局方式が採用され、五輪・パラリンピックの国際放送センターとして先行運用開始となった。

NHK長野放送会館は放送センターやスタジオなどの諸室を地下1階にまとめ、アンテナタワー(高さ55メートル)を除き、地上部分は3層以内に抑えた設計となっている[1]

沿革

1900年代

  • 1931年
    • 2月24日 - 長野放送局に本免許交付(呼出符号:JONK 周波数:635kc 出力:500W)。
    • 3月8日 - 社団法人日本放送協会長野放送局開局、ラジオ放送を開始[2]
  • 1932年12月21日 - ラジオ第1放送の周波数を940kcに変更。
  • 1933年6月5日 - 6日 - 日本で初めて野鳥の啼き声の放送を企画、戸隠山から日本全国への中継生放送に成功[3]
  • 1936年10月10日 - ラジオ第1放送の周波数を1040kcに変更。
  • 1942年8月15日 - 飯田中継局、社団法人日本放送協会東京中央放送局の飯田臨時放送所として開局(当時呼出符号はなく、のちにJOAK7となり、JOSQに変更後、現在は廃止)[4]
  • 1948年11月11日 - ラジオ第2放送開始[5]
  • 1950年6月1日 - 放送法施行に伴い社団法人日本放送協会が解散。一切の権利義務は特殊法人としての日本放送協会に継承[6]
  • 1952年11月16日 - オープンリール式のテープ録音機が配備される[7]
  • 1957年5月29日 - 善光寺平テレビ中継局、NHK東京テレビの中継局として5chで開局[8]
  • 1958年11月15日 - 長野局としてのテレビ局が開局(当時は総合テレビのみ)美ヶ原送信所からのテレビ放送を開始する(チャンネル:9ch)。これに伴い、前述の善光寺平テレビ中継局が東京局から長野局の中継局へと変更される[注 1][9]
  • 1959年
    • 2月1日 - ラジオ第1放送の長野局の送信所の出力が1kWに増力すると共に、アンテナを100m頂冠式円管鉄柱に建て替え変更した[10]
    • 6月1日 - テレビ、フィルム送像設備が完成する[11]
  • 1960年
    • 1月9日 - ラジオ第2放送の長野局の送信所の出力が1kWに増力する[12]
    • 12月1日 - テレビ、長野市の放送局舎から美ヶ原送信所へのリモート操作整備が完了。これにより、同送信所が無人化される[12]
    • 12月 - テレビ、フィルムの現像設備が完成する[12]
  • 1961年2月1日 - テレビ、長野局独自のローカルニュースが放送開始[13]
  • 1962年
    • 10月18日 - 総合テレビを9chから2chへ変更[注 2][14]
    • 11月1日 - 教育テレビが9chで本放送を開始。テレビが1局2波制となる[14]
  • 1963年12月16日 - 総合テレビのカラー放送開始(当初は東京からのネット回線による全国番組のみ)[15][16]
  • 1964年
    • 2月15日 - 東京の放送センターから中継車・電源車を手配し、同局初の長野県議会の中継を行う[17]
    • 4月1日 - 教育テレビのカラー放送開始(総合と同じく、当初は東京からのネット回線による全国番組のみ)[18][19]
    • 4月30日 - 長野市城山にNHK長野放送会館が落成。同所へ移転し、放送を開始[17]
    • 5月1日 - 24日 - 城山の放送会館の開館記念として、「伸び行く放送展」を、放送会館と長野市観光館で開催。新しい放送会館の一般公開を始め、本物のスタジオカラーカメラを使ったカラーテレビの実演公開等、多彩に行われた[20]
    • 6月16日 - 新潟地震発生。長野局からも新潟へ取材の応援に出動する[20]
    • 7月1日 - ラジオFM放送の実用化試験放送・ステレオ放送実験開始(周波数:84.0MHz)。(送信所はテレビと同じ美ヶ原。ステレオ放送は、当初は東京から(美ヶ原送信所へ)放送波中継された全国放送のみであった。)[21][22]
    • 9月1日 - テレビローカル番組『信州の窓』放送開始[20]
  • 1965年
  • 1967年7月1日 - 信越放送と共同で長野県県域初のUHFテレビサテライト局「軽井沢サテライト局」を建設し、放送開始。以降、新設のサテライト局はすべてUHFとなる。また、これ以降、既設VHFサテライト局の一部をUHFに切り替える。
  • 1969年3月1日 - ラジオFM本放送開始。全国170局同時開局組のひとつ。
  • 1970年
    • 10月3日 - FMステレオ放送での放送波中継回線が、この日から、従来の東京からの直接受信の回線に加え、そこから前橋局を経由した回線(東京→前橋→長野(美ヶ原))が加わり、2回線の体制となる[注 3][24]
    • 11月9日 - テレビのローカルニュースがカラー化。これに伴い、長野局のカラーフィルムによる報道取材も開始する[25]
  • 1971年
    • 7月22日 - 長野局が所有する放送用の2インチVTRのカラー化が完成、稼働開始[26]
    • 11月4日 - 局内のテレビスタジオに、スタジオカラーカメラが配備され、ローカル番組のスタジオでのカラー番組制作が開始[26]
  • 1972年
    • 2月28日 - 軽井沢で起きたあさま山荘事件の人質救出の模様の中継取材に、長野・松本両局からも協力出動する[27]
    • 3月15日 - FPU中継車を配備[28]
    • 3月 - テレビ、カラーカメラを増設する[28]
    • 10月2日 - カラー中継車導入・配備[28]。これにより、長野局ローカル制作の完全カラー化が完了
  • 1976年
    • 4月5日 - 夕方のニュース番組『信州645』放送開始[29]
    • 12月25日 - FMローカル送出のステレオ化工事完了[30][31]。これを記念して、この日の「NKリクエストアワー」にて、特別企画「FMステレオ化記念『あなたが選んだ紅白歌合戦』」を放送する[32] 。又、「NKリクエストアワー」(毎週土曜日)だけでなく、平日のFMローカル番組「6時のジョツキー」[33]も、翌々日27日からステレオ化される。
  • 1980年
    • 3月31日 - FMの全国放送用としてPCMデジタルステレオ回線が導入。これにより、同開局以来ステレオ放送に於ける東京局からの放送波中継(前述の計2回線)が廃止され、同放送の音質が改善される[34][35]
    • 12月1日 - ENG(ミニ・ハンディー・カメラ、小型VTR)を導入・配備。これにより、16mmフィルムからVTRへの取材に移行する[36]
  • 1983年
  • 1985年
  • 1991年3月21日 - 教育テレビの音声多重放送開始
  • 1992年3月 - FM、平日のローカル帯番組『6時のジョッキー』放送終了[41]
  • 1998年5月11日 - 放送会館を長野市城山から長野市若里に移転[42]

2000年代

社史・記念誌関係

  • 1981年 - 「あなたとともに50年」刊行。
  • 1991年 - 「あなたとともに60年」刊行。
  • 2001年3月8日 - 「あなたとともに70年 -長野五輪・城山から稲葉へ-」刊行。
Remove ads

主なチャンネル・周波数

要約
視点

※アナログ・デジタルテレビとFM放送の親局である美ヶ原局は、信越放送のデジタルテレビ放送と送信施設・鉄塔を共同使用している。

アナログテレビ放送

2011年7月24日に運用終了。

総合テレビ

教育テレビ

  • 長野(美ヶ原) 9ch JONB-TV 1kW
  • 善光寺平 46ch 200W
  • 飯山 10ch 3W
  • 松本 46ch[注 11] 100W
  • 真田 3ch 10W
  • 佐久 26ch 30W
  • 軽井沢 45ch 10W
  • 岡谷諏訪 8ch 75W
  • 伊那 51ch 100W
  • 飯田 3ch 250W

デジタルテレビ放送

ワンセグでは2006年まで、関東甲信越エリアを統括する東京本局の内容をサイマル放送していた(現在は長野放送局の番組を放送)。

総合テレビ

リモコンキーID:1

教育テレビ

リモコンキーID:2
  • 長野(美ヶ原) 13ch JONB-DTV 1kW
  • 善光寺平 32ch 20W
  • 飯山 27ch 5W
  • 松本 32ch 10W
  • 真田 27ch 10W
  • 佐久 27ch 3W
  • 軽井沢 27ch 1W
  • 岡谷諏訪 38ch 20W
  • 伊那 27ch 10W
  • 飯田 48ch 100W

ラジオ放送

ラジオ第1放送

ラジオ第2放送

  • 長野 1467kHz JONB 1kW
  • 松本 1512kHz 1kW
  • 小諸 1539kHz 100W
  • 上田 1602kHz 100W
  • 岡谷諏訪 1359kHz 100W
  • 木曽 1602kHz 100W
  • 伊那 1539kHz 100W
  • 駒ヶ根 1512kHz 100W
  • 飯田 1476kHz 1kW

FM放送

支局

支局

主な長野局制作番組

太字NHKプラスの「ご当地プラス」において見逃し配信を実施している番組。

総合テレビ

ラジオ第1

  • ゆる信ワイド(金曜日 17:05 - 18:00[注 12]
  • 給食ラジオ(不定期金曜日 12:30 - 12:55)
例外

長野県は本来は首都圏局管轄のため、ブロックネット番組は「関東・甲信越」として扱われるが、衆議院議員総選挙比例代表の選挙の政見放送・選挙開票速報、高校野球の春秋ブロック大会などは、北陸地方(狭義)と合わせた北信越地方とみなされるため、一部NHK金沢放送局発扱いの番組がある。

Remove ads

過去の制作番組

総合テレビ

  • 信州の窓(- 1980年4月4日)
  • フレッシュロータリーながの(1980年4月7日 - 1983年4月2日、平日 7:30 - 7:50)
  • NHKニュースワイドながの(1983年4月4日 - 1988年4月1日、平日 7:30 - 7:50)
  • モーニングワイドながの (1988年4月4日 - 、平日 7:30 - 7:50)
  • モーニングワイド信州( - 1993年4月2日、平日 7:30 -7:50→7:40 - 8:00)
  • おはよう信州(土曜 7:30 - 8:13)
  • くらしのメモ信州
  • おいでよ!プラザN
  • ひるとく
  • ゆうゆう信州
  • 遊夕信州
  • 信州645(1976年4月5日 - 1977年4月1日、平日 18:45 - 19:00)
  • 信州640 (1977年4月4日 - 1982年4月2日 平日 18:40 - 19:00)
  • 信州630 (1982年4月5日 - 1988年4月1日 平日 18:30 - 19:00)
  • イブニングネットワーク信州(1988年4月4日 - 1997年3月31日)
  • まるごと信州610(1997年4月3日 -、平日 18:10 - )
  • まるごと信州600
  • ニュースアップ信州600
  • ニュースアップ信州(- 2003年3月28日、平日18:10 - 19:00)

ラジオ第1

  • もぎたて信州朝いちばん
  • ゆる〜り信州

FM

BSプレミアム

Remove ads

天気ループ

  • 基本的に、毎日朝の時間帯に表示される(「おはよう日本」内など)。デジタル放送では、データ放送を利用して表示する方式を採用している。
  • 表示順は、郵便番号の設定による登録地(天気マーク・降水確率 → 最高気温、デジタル放送のみ) → 北部(天気マーク・降水確率) → 長野(最高気温) → 中部(天気マーク・降水確率) → 松本(最高気温) → 諏訪(最高気温) → 軽井沢(最高気温) → 南部(天気マーク・降水確率) → 飯田(最高気温) → 東京(天気マーク・降水確率 → 最高気温) → 名古屋(天気マーク・降水確率 → 最高気温)の順。

アナウンサー・契約キャスター・気象予報士

  • *は過去にも長野放送局勤務の経験があることを表す。
  • ◆はシフト制。アナウンサー・契約キャスターそれぞれで、一回につきいずれか一名が担当。
さらに見る 氏名, 前任地 ...
  • 2022年度以降、東京アナウンス室よりアナウンサーが適宜派遣されており、「ニュース・気象情報」や「信州845」に出演している。
Remove ads

テレビ信州との共同企画

2019年度、NHK長野放送局はテレビ信州(TSB)との共同企画を展開した。両局のアナウンサーやキャスターが相互の番組に出演するだけでなく、共同企画も展開していた。テレビ信州公式サイトの信州 テレビ新時代も参照。実施された主な企画は以下のとおり(出演者は放送時点)。

さらに見る 実施日, 実施番組など ...

長野朝日放送との共同企画

2021年、NHK長野放送局は長野朝日放送(abn)との共同企画を展開した。両局のアナウンサーやキャスターが相互の番組に出演するだけでなく、共同企画も展開した。

備考

  • NHKの甲信越地域の放送局では、最初に動画ニュースの配信を開始した。
  • アナログ放送終了時はそれに関するお知らせを長野局独自で送出し、さらに停波時には、長野局のコールサインアナウンスも送出された[注 13]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads