トップQs
タイムライン
チャット
視点

S型貨物船

ウィキペディアから

S型貨物船
Remove ads

本項でのS型貨物船とは、日本郵船が運航した貨物船のクラスの一つで、1938年(昭和13年)から1941年(昭和16年)の間に三菱長崎造船所と三菱重工業横浜船渠で7隻が建造された。N型貨物船A型貨物船に続く日本郵船における高速ディーゼル貨物船の第三世代のクラスとして建造され、一部は優秀船舶建造助成施設の適用を受けた。世界一周航路などに就航する予定となっていたが第二次世界大戦勃発により果たせず、一部の船は商業航海の機会を得られなかった。太平洋戦争では全船が日本海軍日本陸軍に徴傭され、すべて戦没した。

概要 基本情報, 船種 ...

本項では、主に建造までの背景や特徴などについて説明し、船歴については略歴の形で一覧としてまとめている。単独項目として作成されている船に関しては、そちらも参照されたい。

Remove ads

建造までの背景

ニューヨーク航路向けのN型貨物船を6隻、欧州航路向けのA型貨物船を5隻建造した日本郵船では、かねてから東西両周りの世界一周航路を計画していた[2]。そこに、海外の船会社との競争のためにその基盤をさらに固める必要性と、ニューヨークおよび欧州各航路向け貨物船のさらなる刷新を狙う意図が組み合わさり、A型貨物船の改良型7隻の建造を計画した[2]。これがS型貨物船である。日本郵船では、N型、A型とS型合わせて18隻で運営する世界一周航路の開設計画を飛躍の第1期に位置付けており[2]、おそらくは続く計画もあったであろうが、整備途上で第二次世界大戦が勃発し、第1期の計画すら実現を見なかった[2]。建造に際しては、「佐渡丸」と「佐倉丸」が優秀船舶建造助成施設の適用を受けて建造されたが、このうち「佐倉丸」は近海郵船の名義で建造された[3]。N型、A型と同様に、船名の頭文字は、すべて「S」からはじまる地名に統一されている。

Remove ads

一覧

さらに見る 船名, 建造所 ...

「相模丸」、「相良丸」および「笹子丸」は、建造所が三菱長崎造船所から三菱横浜船渠に振り替えられた。また、「笹子丸」の読みは、『日本汽船名簿』によれば「ささごまる」ではなく「ささまる」である[5]

Remove ads

特徴・就役

船型は前級のA型貨物船のうち、「吾妻丸」に似通った遮浪甲板型が採用された。遮浪甲板型の船には減トン甲板口と呼ばれる開口部がある。総トン数算定の際、遮浪甲板と上甲板間の容積をトン数から除外するため設けられるためのものであるが[6]、S型貨物船のうち「崎戸丸」、「讃岐丸」、「相模丸」および「笹子丸」が竣工後に開口部を閉じて総トン数を増加させている。この4隻の1隻あたりの総トン数は9,000トンを超え、太平洋戦争前の日本郵船の貨物船の中でN型、A型はもとよりT型貨物船をもしのいで最も大型の船となった。貨客船以外の日本郵船の所有船のなかでもこれを超えたのは、戦争中に建造された陸軍特殊船の「吉備津丸」(9,575トン)を除くと、1955年(昭和30年)から建造された二代目のS型貨物船まで待たなければならなかった[7]

ディーゼルエンジンは、N型貨物船と同様に建造所が三菱長崎造船所と三菱横浜船渠に分かれた関係で、二系統のエンジンを搭載している。三菱横浜船渠建造分はMAN社系統のエンジンを搭載していたが、三菱長崎造船所建造分は従来のスルザー社系統の機関から脱し、独自開発になるMS型単働式エンジンを搭載した[注釈 1]。エンジンの基数も2基となり、最大出力は1万馬力前後となって20ノットに迫る最高速力を実現した。

S型貨物船各船の竣工時期は第二次世界大戦勃発を挟んでいたため、上述のように予定されていた東西両周り世界一周航路には就けず、従前から開設していた東回り世界一周航路、また南米航路に就航したが、「相良丸」と「笹子丸」は、ついに商業航海の機会を与えられなかった。

S型貨物船7隻は日本陸軍に5隻、日本海軍に2隻が徴傭され、日本海軍徴傭分の「讃岐丸」と「相良丸」は、いずれも特設水上機母艦となった。また、日本陸軍徴傭分の5隻のうち、「佐倉丸」は防空基幹船となった。その「佐倉丸」はバタビア沖海戦時の味方からの誤射で沈没し、「佐渡丸」と「笹子丸」はガダルカナル島の戦いで戦没。「相模丸」と「崎戸丸」は潜水艦の雷撃で沈没した。「讃岐丸」と「相良丸」はのちに特設運送艦に転じたが、いずれも潜水艦の雷撃で失われ、戦争終結後の残存船はなかった。なお、「佐倉丸」は日本郵船が貨物船隊刷新のために建造したN型、A型およびS型を合わせた18隻中の最初の喪失船であり、「讃岐丸」は最後の残存船にあたる。

行動略歴

崎戸丸1939年から1941年東回り世界一周航路[8]
1941年8月15日ペルー・モエンド沖で座礁した日本郵船「有馬丸」救助のため、現地着[9]
1941年10月9日「有馬丸」を曳航してカヤオ出港[10]
1941年11月20日横浜[10]
1941年12月3日日本陸軍に徴傭[11]
1941年12月8日シンゴラ上陸作戦[10][注釈 2]
1942年10月12日ラバウル出撃。第一次ガダルカナル島向け強行輸送[12]
1942年10月14日から15日ガダルカナル島タサファロングで強行揚陸[13]
1943年1月28日から2月3日第10船団(幌筵島アッツ島→幌筵島)[14]
1943年3月7日から3月13日第21船団イ(幌筵島→アッツ島→幌筵島)[15]
1943年3月23日第21船団ロ加入、幌筵島出撃[16]
1943年3月27日アッツ島沖海戦により輸送作戦中止[16]
1943年10月30日上海航路貨客船「上海丸」(東亜海運、5,259トン)と衝突、「上海丸」は沈没[17]
1944年2月29日から3月1日アメリカ潜水艦「トラウト」の雷撃により沈没。「トラウト」も護衛の駆逐艦「朝霜」の攻撃で沈没[18]
讃岐丸1939年から1941年東回り世界一周航路
1941年8月17日日本海軍に徴傭[19]
1941年9月5日特設水上機母艦[19]
1941年12月8日バタン諸島攻略戦[20]
1942年1月バリクパパン攻略戦[20]
1942年1月27日バリクパパン沖で爆撃を受け小破[20]
1942年9月24日ショートランドで爆撃を受け小破[20]
1943年1月丙号輸送作戦[21][22]
1943年3月21日アメリカ潜水艦「フィンバック」の雷撃を受け損傷[23]
1943年6月9日から9月24日三菱長崎造船所で復旧工事と艤装替え工事[19]
1943年12月4日ケンダリ近海で触雷[24]
1944年12月10日から12月17日タモ32船団(高雄→門司。戦艦武蔵」生存者便乗)[24]
1945年1月26日ヒ91船団に加入して門司出港[24]
1945年1月28日アメリカ潜水艦「スペードフィッシュ」の雷撃を受け沈没[24]
1945年3月10日除籍・解傭[19]
佐渡丸1939年から1941年東回り世界一周航路など[25]
1941年2月8日日本陸軍に徴傭[26]
1941年12月8日シンゴラ上陸作戦[27][28]
1942年2月14日バンカ島ムントク攻略戦[29]
1942年10月12日ラバウル出撃。第一次ガダルカナル島向け強行輸送[12]
1942年10月14日から15日ガダルカナル島タサファロングで強行揚陸[13]
1942年11月12日ショートランド出撃[30]
1942年11月14日ラッセル諸島沖で爆撃を受け被弾し、ショートランドに反転[31]
1942年11月18日ショートランドで爆撃を受け横転沈没[32]
相模丸1940年から1941年南米西岸航路[33]
1941年9月11日日本陸軍に徴傭[34]
1941年12月8日パタニ上陸作戦[27]
1941年12月末広東[33]
1942年2月18日マカッサル出撃。バリ島攻略戦[29][35]
1942年2月19日爆撃を受け中破[35]。アメリカ潜水艦「シーウルフ」の雷撃を受ける[35][36]
1942年10月30日ダバオ[37]
1942年11月3日ダバオ湾タロモ沖でアメリカ潜水艦「シーウルフ」の雷撃を受け沈没[38]
相良丸1941年1月16日から9月11日日本海軍に徴傭[39]
1941年9月11日日本海軍に徴傭(裸用船)[19]
1941年9月20日特設水上機母艦[19]
1941年12月から1942年2月マレー作戦支援[40]
1942年3月から1942年12月マラッカ海峡アンダマン諸島方面哨戒[40]
1942年12月1日特設運送艦[19]
1943年1月丙号輸送作戦[21][40]
1943年6月23日アメリカ潜水艦「ハーダー」の雷撃により大破、天竜川河口に座礁[23][6]
1943年7月4日アメリカ潜水艦「ポンパーノ」の雷撃により損傷[23]
1943年9月1日船体放棄、除籍・解傭[19]
笹子丸1941年7月8日日本陸軍に徴傭[41]
1941年11月5日門司出港[42]
1941年12月8日シンゴラ上陸作戦[27][42]
1942年2月18日マカッサル出撃。バリ島攻略戦[29][43]
1942年3月2日蘭印作戦[43]
1942年5月25日武功章授与[44]
1942年10月12日ラバウル出撃。第一次ガダルカナル島向け強行輸送[12]
1942年10月15日ガダルカナル島タサファロングで強行揚陸中、爆撃を受けて擱坐[45]
佐倉丸1940年から1941年商業航海
1941年1月21日から6月5日日本陸軍に徴傭[46]
1941年7月12日日本陸軍に徴傭、防空基幹船に指定[47]
1941年12月8日コタバル上陸作戦中に爆撃を受け損傷[48]
1942年2月18日蘭印作戦[49]
1942年3月1日バタビア沖海戦のさ中に、味方魚雷が命中して横転沈没[50]
Remove ads

要目一覧

さらに見る 船名, 総トン数/ (載貨重量トン数) ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads