Uマチック

ウィキペディアから

Uマチック

Uマチック(ユーマチック、U-matic)とは、家庭用として初めてカセットにテープが収められた、U規格ビデオテープレコーダソニーにおける商標。テープ幅19mm(3/4インチ)のカセット・テープを使用する[1]。名称はそのローディングの形がUの字に似ていることからつけられたと言われる。 オープンリールと違い掛けかえなどのわずらわしさが無いカセット方式は、多くの人の注目を浴びる。80年代前半、学校教育機関にも多く採用された。

ロゴタイプ
ソニー 業務用UマチックVTR BVU-800
U規格カセットテープ
(外形寸法:186mm×123mm×32mm)

概要

1969年10月29日、ソニーが「カラービデオプレーヤー」として試作機を発表。当時の規格は4分の3インチテープを用い、再生時間は最大で1時間30分であった。同社は「社会と家庭生活に一大変化が」「見たい映画や演劇およびテレビ番組を、家庭のテレビ画面にカラーで再生できる」とあおり、この発表の模様を報じた読売新聞は「もうすぐやって来る映画・演劇のカンヅメ時代」との見出しで大きく報じた。

1970年3月U規格がソニー・松下電器産業日本ビクターの3社で規格化された。特に業務用の「BV(Broadcasting Video)シリーズ」は、カセットテープ方式の容易さと即時性から報道現場に変化をもたらし、そのテープローディング技術はフィルムからビデオテープレコーダ(VTR)へ変遷していく流れの基礎となった[2]

1971年10月10日、ソニーが「Uマチック」という商標で発売した。

価格はそれぞれ、プレーヤーが23万8000円、レコーダーが35万8000円、60分テープが1万円、30分テープが5500円で、発売当時は芸能界でも多くの関係者がこのUマチックを購入し、バッキンガム宮殿にも納入された。

正確な用法ではないが、ソニー以外の他社のU規格VTRも、ソニーの商標であるUマチックを呼称に用いて、一般にUマチックVTRとよばれる。正式名は「3/4型U TypeヘリカルVTR」であるが、単にUマチックあるいは、業務用放送局の現場の俗称として「四分三(しぶさん)」などとよばれ、汎用型として初めて広く世界的に普及したカセット型ヘリカルVTR(ヘリカル・スキャンVTR、英語名:helical scanning type VTR)となった[1]

信号記録は、輝度信号がFM記録方式[注釈 1]、色信号は低域変換直接方式で[注釈 2]、これは1975年に発表・発売されたベータマックスの原型でもある[1]

当初は民生用または、一般業務用のVTRだったが、比較的小型軽量で取り扱いが容易であったことと、当時タイムベースコレクタ(TBC)が開発されヘリカルVTRの放送が利用可能になったことから、アメリカの三大ネットワーク局であるCBSが目を付けて、ソニーに携帯型を開発依頼し、ニュース電子取材システム(ENG)の主力VTRに採用して大成功を収めた[1]。このため、1975年頃から世界的にニュース取材用として普及し、テレビ放送のフィルムニュースから取って代わる立役者となった[1]

規格の詳細についてはU規格を参照。

変遷

なお、ソニーではメディア変換サービスを行っている[5]

製品例

  • 再生機
VP-1100
VP-7020
BVU-900
BVU-920(DT付)
  • 録再機
VO-1700
VO-5800
VO-5850
BVU-800
BVU-950(SP対応)

Uマチックのビデオで発掘された番組

初期のUマチック規格で録画された番組は貴重な映像資料となっている。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.