トップQs
タイムライン
チャット
視点
VOCA
ウィキペディアから
Remove ads
VOCA(ぼか、ゔぉーか)は、The Vision of Contemporary Artの頭文字をとって呼ばれた毎年開催される現代美術展[1]。
概要
第一生命保険株式会社の全面的な支援を受けながら、上野の森美術館を会場に毎春催されている[1]。全国の美術館学芸員、研究者などに40歳以下の若手作家の推薦を依頼し、その作家が平面作品の新作を出品するという方法を取っている[2]。
審査員
要約
視点
第32回(2025年)
植松由佳* (国立国際美術館学芸課長)、川浪千鶴 (インディペンデント・キュレーター)、丹羽晴美*(東京都写真美術館事業企画課長学芸員)、拝戸雅彦*(キュレーター)、服部浩之*(キュレーター/東京藝術大学大学院准教授、国際芸術センター青森館長)*印は受賞者を選考した委員[3]
- 第31回(2024年)
荒木夏実(東京藝術大学准教授)、植松由佳 (国立国際美術館学芸課長)、川浪千鶴 (インディペンデント・キュレーター)、丹羽晴美、前山裕司(新潟市美術館館長)[4]
- 第30回(2023年)
家村珠代(多摩美術大学教授)、荒木夏実(東京藝術大学准教授)、植松由佳 (国立国際美術館学芸課長)、川浪千鶴 (インディペンデント・キュレーター)、前山裕司(新潟市美術館館長)[5]
- 第29回(2022年)
家村珠代(多摩美術大学教授)、荒木夏実(東京藝術大学准教授)、植松由佳 (国立国際美術館学芸課長)、川浪千鶴 (インディペンデント・キュレーター)、前山裕司(新潟市美術館館長)[6]
- 第28回(2021年)
小勝禮子、水沢勉、家村珠代(多摩美術大学教授)、荒木夏実(東京藝術大学准教授)、前山裕司(新潟市美術館館長)[7]
- 第27回(2020年)
小勝禮子、光田由里、柳沢秀行(大原美術館学芸課長)、水沢勉、家村珠代(多摩美術大学教授)[8]
- 第26回(2019年)
島敦彦(金沢21世紀美術館館長)、光田由里、柳沢秀行(大原美術館学芸課長)、小勝禮子、水沢勉[9]
- 第25回(2018年)
島敦彦(金沢21世紀美術館館長)、光田由里、柳沢秀行(大原美術館学芸課長)、小勝禮子、水沢勉[10]
- 第24回(2017年)
建畠晢、本江邦夫、島敦彦(愛知県美術館館長)、光田由里、柳沢秀行(大原美術館学芸課長)[11]
- 第23回(2016年)
建畠晢、本江邦夫、笠原美智子、片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)、神谷幸江(ジャパン・ソサエティ ギャラリー・ディレクター)[12]
- 第22回(2015年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、笠原美智子、片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)[13]
- 第21回(2014年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、笠原美智子、片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)[14]
- 第20回(2013年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、神谷幸江(広島市現代美術館学芸担当課長)、光田由里[15]
- 第19回(2012年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、神谷幸江(広島市現代美術館学芸担当課長)、光田由里、南嶌宏[16]
- 第18回(2011年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、光田由里、南嶌宏[17]
- 第17回(2010年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、荒木夏実、光田由里、南嶌宏[18]
- 第16回(2009年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、逢坂恵理子(森美術館アーティスティック・ディレクター)、南嶌宏[19]
- 第15回(2008年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、逢坂恵理子(森美術館プログラムディレクター)、南嶌宏[20]
- 第14回(2007年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、宮崎克己[21]
- 第13回(2006年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、松井みどり、南雄介(国立新美術館設立準備室主任研究官)[22]
- 第12回(2005年)
酒井忠康、本江邦夫、天野一夫、塩田純一(東京都庭園美術館学芸担当課長)、松井みどり[23]
- 第11回(2004年)
高階秀爾、建畠晢、草薙奈津子(美術評論家)、笠原美智子 (東京都現代美術館学芸員)[24]
- 第10回(2003年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、宮崎克己、釼持邦弘 (上野の森美術館事務局次長)、笠原美智子 (東京都現代美術館学芸員)[25]
- 第9回(2002年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、宮崎克己、長谷川祐子(金沢21世紀美術館建設事務局学芸課長)[26]
- 第8回(2001年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、宮崎克己、草薙奈津子(美術評論家)[27]
- 第7回(2000年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、宮崎克己、山崎一夫(名古屋市美術館学芸課長)[28]
- 第6回(1999年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、宮崎克己、谷新[29]
- 第5回(1998年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫、鍵岡正謹(高知県立美術館館長)[30]
- 第4回(1997年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫[31]
- 第3回(1996年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫[32]
- 第2回(1995年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫[33]
- 第1回(1994年)
高階秀爾、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫[34]
Remove ads
受賞者
第32回(2025年)
- 【VOCA賞】宮本華子「在る家の日常」
- 【VOCA奨励賞】諫山元貴「Objects #21」
- 【VOCA奨励賞】小林万里子「The Five Domains」
- 【VOCA佳作賞】鮫島ゆい「Ritual Room (Pretend to Be Happy)」
- 【VOCA佳作賞】𠮷田芙希子「Go into the Medaillon」
- 【大原美術館賞】髙木優希「Room」
第31回(2024年)
第30回(2023年)
- 【VOCA賞】永沢碧衣「山毛(やまごろも)をほどく」
- 【VOCA奨励賞】エレナ・トゥタッチコワ「手のひらの距離とポケットの土」
- 【VOCA奨励賞 ・ 大原美術館賞】七搦綾乃「Paradise IV」
- 【VOCA佳作賞】黒山真央「SIBLINGS」
- 【VOCA佳作賞】田中藍衣「Running Around」[37]
第29回(2022年)
- 【VOCA賞】川内理香子「Raining Forest」
- 【VOCA奨励賞】鎌田友介「Japanese houses (Taiwan/Brazil/Korea/U.S./Japan)」
- 【VOCA奨励賞】近藤亜樹「ぼく ここにいるよ」
- 【VOCA佳作賞】谷澤紗和子「はいけい ちえこ さま」
- 【VOCA佳作賞】堀江栞「〈後ろ手の未来〉#2、〈後ろ手の未来〉#3、〈後ろ手の未来〉#4、〈後ろ手の未来〉#5、〈後ろ手の未来〉#6」
- 【大原美術館賞】小森紀綱「絵画鑑賞」[38]
第28回(2021年)
第27回(2020年)
第26回(2019年)
第25回(2018年)
第24回(2017年)
第23回(2016年)
- 【VOCA賞】久門剛史「crossfades #3」
- 【VOCA奨励賞】鈴木のぞみ「Other Days, Other Eyes」
- 【VOCA奨励賞】谷原菜摘子「穢土(えど)」
- 【VOCA佳作賞】大山エンリコイサム「FFIGURATI #117」
- 【VOCA佳作賞】佐竹真紀「肖像記」
- 【大原美術館賞】尾﨑 森平「ceremony」[46]
第22回(2015年)
- 【VOCA賞】小野耕石「Hundred Layers of Colors」
- 【VOCA奨励賞】岸幸太「BLURRED SELF-PORTRAIT」
- 【VOCA奨励賞】水野里奈「みてもみきれない。」
- 【VOCA佳作賞】松岡学「光の塔」
- 【VOCA佳作賞】松平莉奈「青」
- 【大原美術館賞】川久保ジョイ「千の太陽の光が一時に天空に輝きを放ったならば」[47]
第21回(2014年)
第20回(2013年)
- 【VOCA賞】鈴木(花房)紗也香「あの日の眠りは確かに熱を帯びていた」
- 【VOCA奨励賞】柴田麻衣「Lakeside」
- 【VOCA奨励賞】平子雄一「Lost in Thought」
- 【VOCA佳作賞】大﨑のぶゆき「shining mountain/climbing the world #03-1〜03」
- 【VOCA佳作賞】吉田晋之介「雨」
- 【大原美術館賞】佐藤翠「Reflections of a closet」[50]
第19回(2012年)
- 【VOCA賞】鈴木星亜「絵が見る世界11_03」
- 【VOCA奨励賞】桑久保徹「Study of mom」
- 【VOCA奨励賞】武居功一郎「untitled(adaptation)」
- 【VOCA佳作賞】大成哲「まねび No.6」
- 【VOCA佳作賞 ・ 大原美術館賞】柏原由佳「21’19」「クルイスク」[51]
第18回(2011年)
- 【VOCA賞】中山玲佳「或る惑星」
- 【VOCA奨励賞】後藤靖香「あきらめて」
- 【VOCA奨励賞】森千裕「Eternal Itching(SAYONARA)」
- 【VOCA佳作賞】熊澤未来子「より未来へ」
- 【VOCA佳作賞】澤田明子「ヒア」
- 【大原美術館賞】上田暁子「あふれて入口、あふれて出口」「とある熱を通り抜ける」[52]
第17回(2010年)
第16回(2009年)
- 【VOCA賞】三瀬夏之介「J」
- 【VOCA奨励賞】樫木知子「屋上公園」「ふくろのウサギ」
- 【VOCA奨励賞】竹村京「dancing N.N. at her room and at the same time in a library in Berlin」
- 【VOCA佳作賞】今津景「COSMOPOLITAN」
- 【VOCA佳作賞】櫻井りえこ「あやとり」「金魚のおはか」
- 【大原美術館賞】淺井裕介「人」「今日は今日」「植物」
- 【府中市美術館賞】高木こずえ「ground」[54]
第15回(2008年)
- 【VOCA賞】横内賢太郎「Book-CHRI IMOCE」「Book-CHRI FFTC」
- 【VOCA奨励賞】川上幸之介「Resort 3」「Combined pumping station and dry cooling tower」
- 【VOCA奨励賞】笹岡啓子「Fishing」
- 【VOCA佳作賞】伊藤雅恵「忘れないアクシデント」
- 【VOCA佳作賞】藤原裕策「from SKY, to the SKY」
- 【大原美術館賞】岩熊力也「reverb(祈る手殺める手、兎、野犬、鳥)」「reverb(群れ、女)」
- 【府中市美術館賞】関根直子「パノラマ」[55]
第14回(2007年)
第13回(2006年)
第12回(2005年)
- 【VOCA賞】日野之彦「あおむけ」「口に両手」
- 【VOCA奨励賞】居城純子「N34.21.29 E135.52.13」
- 【VOCA奨励賞】中川トラヲ「風が吹いて そして すべて終わりさ」
- 【VOCA佳作賞】手塚愛子「(1)織られたもの―"もろさ"とともに」「(2)織り直し」
- 【VOCA佳作賞】羽毛田優子「滲」
- 【大原美術館賞】鯉江真紀子「Untitled(P-37)」
- 【府中市美術館賞】田中みぎわ「風のきよら」[58]
第11回(2004年)
第10回(2003年)
第9回(2002年)
第8回(2001年)
第7回(2000年)
- 【VOCA賞】岩尾恵都子「Oslo」「Cuzco」
- 【VOCA奨励賞】フジイフランソワ「景 海の向こうに何がある」
- 【VOCA奨励賞】坂井淑恵「明るい所」
- 【VOCA奨励賞】みやじけいこ「そのための時間」
- 【VOCA奨励賞】内藤絹子「祈りの言葉」[63]
第6回(1999年)
第5回(1998年)
第4回(1997年)
第3回(1996年)
- 【VOCA賞】東島毅「BB-007」「BB-008」
- 【VOCA奨励賞】小林孝亘「Beehive」
- 【VOCA奨励賞】端聡「黒い紙、私はドイツ人」「元軍人、私は芸術家」
- 【VOCA奨励賞】富岡直子「95ー08」
- 【VOCA奨励賞】富田有紀子「No.25」[67]
第2回(1995年)
第1回(1994年)
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads