トップQs
タイムライン
チャット
視点

Zippar

Zip Infrastructure株式会社が開発した都市索道 ウィキペディアから

Remove ads

Zippar(ジッパー)は、Zip Infrastructure株式会社(以下、Zip社)が開発を進める新交通システムである。2025年の運行開始を目指している[1]

概要

2018年に慶応義塾大学理工学部の須知高匡(現 Zip社社長)により開発中の新交通システムである[2]。日本の法令上の認可を受けるにあたっては、既存のロープウェイに適用される索道事業ではなく、軌道新交通システムを目標としており、実験線においては鉄骨等による剛体構造物上の走行が中心でロープ上の走行はごくわずかである[3]。そのため、同社は「都市型自走式ロープウェイ」と呼称しているものの、鉄道事業法における索道のロープウェイではない。

神奈川県秦野市にあるZip社の本社敷地内に設けられた実験線には、三菱・i-MiEVの駆動部を転用した12人乗りの搬器が導入されている[4]。市街地の道路上への敷設が想定され[5]、1キロメートルあたりの建設費は15億円、駅の建設費は空中に設置する場合は5億円、地上部では1億円が見込まれている[4]無人運転であり、バス運転手人手不足対策ともなる[5]

Zip社は実用化に向けて、日揮長大ヤシマキザイ高見沢サイバネティックスと提携を結んでいる[3]。2024年に[4]福島県南相馬市の「福島ロボットテストフィールド」に大規模な実験線が建設される予定で[3]、将来的に秦野市内にて本格導入へ向けた検討がなされている[6]新潟県新潟市北海道石狩市なども導入を検討しており、ネパールポカラ市とは実用化に向けた協定を締結している[3][7]

Remove ads

建設構想・導入検討がある地域

日本

ネパール

マレーシア

フィリピン

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads