トップQs
タイムライン
チャット
視点

シビック・クリエイティブ・ベース東京

ウィキペディアから

シビック・クリエイティブ・ベース東京map
Remove ads

シビック・クリエイティブ・ベース東京(シビック・クリエイティブ・ベースとうきょう、Civic Creative Base Tokyo)は、東京都渋谷区宇田川町3-1(渋谷東武ホテル地下2階)にあるスタジオラボギャラリーデジタルテクノロジーの活用を通じて、人々の創造性を社会に発揮する(シビック・クリエイティブ)ための活動拠点を目指し、おもにコンピューター映像を使った芸術であるメディアアートに関する企画展を行うほか、その制作やワークショップも行っている。 通称「CCBT(シーシービーティー)」。公益財団法人東京都歴史文化財団運営に当たっている。

概要 シビック・クリエイティブ・ベース東京 Civic Creative Base Tokyo, 情報 ...
Thumb
地図
Remove ads

沿革

2022年に建設された。設計者はupsetters architects[1]スタジオラボギャラリーを備える複合文化施設である。渋谷公園通りに面した渋谷東武ホテルの地下2Fに位置し、付近にはLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)渋谷パルコがある。

施設

  • スタジオA(用途)
  • スタジオB(用途)
  • オープンスペース(用途)
  • テックラボ(用途)

コアプログラム / CORE PROGRAMS

(この節の出典:[2]

CCBTは、アート、テクノロジー、デザインをテーマにした様々なプログラムを通じ、参加する人々すべてが創造性を発揮する、広く開かれたプラットフォームを目指している。

CCBT Meetup

(この節の出典:[2]

アート、テクノロジー、デザインの多様なトピックを学ぶトークやレクチャー、コミュニティ形成

「シビック・クリエイティブ」や「デジタル・クリエイティブ」について知り、共に思考するトークやレクチャー、ワークショップなどイベントを開催している。また、この取り組みを通してCCBTを拠点とするコミュニティ形成を図っている。

アート・インキュベーション・プログラム

(この節の出典:[3]

CCBTのパートナーとなるアーティスト、企画を公募する、国内最大規模のアーティスト・フェロー制度

クリエイターに新たな創作活動の機会を提供し、そのプロセスを市民に開放することで、都市をより良く変える表現・探求・アクションを創造している。年度毎に公募・選考によって選ばれる「アーティスト・フェロー」は、企画の具体化と発表、創作過程の公開やワークショップ、トークイベント等を実施し、CCBTのパートナーとして活動する。

2023年度 フェロー

  • TMPR(岩沢兄弟+堀川淳⼀郎+美⼭有+中⽥⼀会)
  • Synflux
  • contact Gonzo
  • SnoezeLab.
  • ELECTRONICOS FANTASTICOS!

2022年度 フェロー

  • 浅見和彦+ゴッドスコーピオン+吉田山
  • Tomo Kihara + Playfool
  • SIDE CORE
  • 犬飼博士とデベロップレイヤーたち
  • 野老朝雄+平本知樹+井口皓太

未来提案型キャンプ

(この節の出典:[2]

アーティストやエンジニア、研究者、市民が、アート&テクノロジーを学び、社会課題に取り組むキャンプ

多様な人々が協働し、アートとデジタルテクノロジーによる創作活動を行う長期ワークショップを開催している。設定された課題について学び、共同で開発に取り組むことを通じて、クリエイティブなアプローチで社会課題に取り組んでいる。

アート×テックラボ

(この節の出典:[2]

デジタルファブリケーション機器を活用し、アート&テクノロジーを実践的に学ぶワークショップ

デジタルクリエイティブに出会う場として、各分野の専門家を講師に迎えたワークショップを実施している。この取り組みを通して、テクノロジーを活用するための知識や方法を学ぶことを目指している。

交通アクセス

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads