トップQs
タイムライン
チャット
視点

中油嘉義溶剤廠支線

ウィキペディアから

中油嘉義溶剤廠支線map
Remove ads

中油嘉義溶剤廠支線(ちゅうゆかぎようざいしょうしせん)[1]は、かつて存在した台湾鉄路管理局鉄道路線である。台湾中油専用貨物線であった。

Thumb
工廠に進入する区間
Thumb
嘉義市世賢路上に残る踏切資材
Thumb
嘉油鉄馬道世賢路站
Thumb
嘉油鉄馬道鴿渓寮站
Thumb
嘉油鉄馬道鴿溪寮站以南の北回帰線駅方向の区間
Thumb
民生南路站

概要

本線は日本統治時代に台湾拓殖化学会社(当時の表記は「台灣拓殖化學會社」)によって建設された。ゼロ戦などの戦闘機の燃料を輸送していた[2]1961年に「嘉義溶剤廠線」と名付けられた。1972年10月4日、「高雄煉油總廠嘉義分廠線」と再改名された。[2]北回帰線駅縦貫線より北側に分岐し、すぐに東へ曲がり、しばらく直線で東方向に行き、北側に曲がって嘉義市世賢路と交差して「嘉義中油煉製研究所」[3](地元では溶剤廠と呼ばれている)に至る路線であった。なお、「中油煉研所線」と呼ぶ人もいる。

路線資料

運行形態

  • 既に廃止されている。
  • 廃線跡の一部はレールを残したまま嘉油鉄馬道という全長3.5kmのサイクリングロードとして再生されており、往時を偲ぶことができる。

使用車両

駅一覧

さらに見る 駅名, 営業距離 (分岐点起点) ...

出典・註釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads