トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐賀県立博物館

佐賀市にある県立博物館 ウィキペディアから

佐賀県立博物館
Remove ads

佐賀県立博物館(さがけんりつはくぶつかん)は、佐賀県佐賀市城内にある県立の総合博物館である。佐賀県立美術館とは通路で接続する。

概要 佐賀県立博物館 SAGA PREFECTURAL MUSEUM, 施設情報 ...

設立の経緯・運営

1951年(昭和26年)に開館し1960年(昭和35年)に博物館法上の博物館として登録された「佐賀県文化館」(現在の徴古館・佐賀市松原)が実質的な前身。その後、明治百年記念事業として佐賀県が1967年(昭和42年)に計画を作成、1970年(昭和45年)10月14日に開館した。この場所は江戸期における佐賀城の三の丸跡であり、建設前は佐賀大学教育学部の跡地となっていた。当初は美術館としての役割も兼ねていたが、1983年(昭和58年)に佐賀県立美術館が開館したことでその機能は移された[3][2]

佐賀県立美術館と一体運営されており、館長をはじめ、運営機構は同一である。両館の差異や県立の他の博物館との棲み分けなどについては議論もある[4][1]。なお、住所も同一である[5]

主な収蔵品

佐賀県の歴史と文化テーマとするが、収蔵品の分野は自然史、考古、歴史、美術、工芸、民俗の多岐に亘る佐賀県の総合的な博物館である[3]。2014年3月末時点で収蔵品の点数は約9,000点である[1]

常設展示「佐賀県の歴史と文化」

  • 地質 - 県の主な岩石・鉱物や生物化石を展示。屋外にも岩石の展示がある[6]。展示室の入り口にあるティラノサウルスの生体模型は、国立科学博物館に展示されていた模型で、1970年の開館時に佐賀中央ライオンズクラブ・佐賀葉がくれライオンズクラブから寄贈された[7]。現代の観点からは古い復元像だが、展示内容が2015年にリニューアルされた後も、研究文化の意義を評価されてなお残っている。
  • 生物 - 県の植物・昆虫・野鳥、有明海の干潟に生息する生物について展示[6]
  • 考古・歴史 - 出土品や古文書・絵図、古い美術工芸品などを展示し、旧石器時代から近代までの県史を解説する。桜馬場遺跡吉野ヶ里遺跡の出土品(ともに国の重要文化財)など、県内の文化財を多数所蔵[8]
  • 肥前刀 - 江戸期に佐賀城下で興隆した日本刀肥前刀」の名品を展示[9]
  • 民俗 - 有形民俗文化財などの県の民具を展示[10]

アラカシ広場

1967年(昭和42年)に有田町の坂の下遺跡で、土器とともに縄文時代のアラカシの実が出土した。実の1つが発芽したことから、博物館に植えられ「縄文アラカシ」の森として整備された。周囲には佐賀城の記石、古い石灯篭などの品も展示されている[11][12]

ギャラリー

収蔵品の画像や概要はSAGAデジタルミュージアムのwebページにて検索・閲覧できる。

Remove ads

施設

Thumb
岡田三郎助アトリエ
Thumb
高輪築堤再現展示
茶室
博物館の南側、佐賀城の南堀に面した公園内には茶室「清恵庵」がある。堀口捨已の設計で、佐賀市出身の市村清の遺志を受けて夫人の市村幸恵により県に寄贈され、1973年(昭和48年)10月10日に完成した。有料で貸し出しが行われている[3][13]
岡田三郎助アトリエ
県出身の近代洋画家で隣接する美術館に常設展示室がある岡田三郎助が設けたアトリエ・応接室と「女子洋画研究所」を2018年に移築したもの。明治終わりから大正に建てられた木造洋風建築。アトリエと女子洋画研究所は撮影やイベント等での貸し出しを行っている[14]
高輪築堤再現展示
2020年に東京都港区の高輪ゲートウェイ駅駅前開発工事に伴い発見された日本初の鉄道路線施設高輪築堤の一部が、鉄道敷設に尽力した大隈重信ゆかりの地として佐賀に移築されることになり、博物館敷地内に再現展示(屋外展示)され、2022年4月15日に公開が始まった[15]
施設貸出
2号・3号展示室は、通常時は常設展が行われているが、企画展などへの貸し出しを行っている[16]
カフェ
博物館本館1階にはミュージアムカフェ「cafe TRES」があり、飲食や休憩が可能。博物館と同じ時間帯に営業している[17]

指定・登録文化財

要約
視点

国、県、市町の文化財に指定・登録されているものは次のとおり。

国指定

『佐賀県統計年鑑(令和5年版)』に記載されている、佐賀県立博物館に所在する国指定の文化財は計15件[18]

凡例:指定名 - ※所有者[注釈 1]

重要文化財

絵画

彫刻

工芸品

古文書

  • 東妙寺并妙法寺境内絵図 - ※東妙寺[18][27][20]

考古資料

  • 肥前唐津桜馬場出土品 - [28][29]
  • 銅矛/佐賀県三養基郡北茂安町検見谷遺跡出土 - ※日本国(文化庁[30][29]
  • 舟形石棺/佐賀県佐賀市久保泉町熊本山古墳出土 - [31][32]
  • 佐賀県二塚山遺跡出土品 - [33][34]
  • 佐賀県吉野ヶ里遺跡墳丘墓出土品 - ※日本国(文化庁)[35][34]
  • 佐賀県安永田遺跡出土鎔笵 - ※日本国(文化庁)[36][29]
  • 佐賀県柚比本村遺跡墳墓出土品 - ※日本国(文化庁)[37]
  • 佐賀県築山経塚出土瓦経 - ※佐賀市[38]

[注釈 2]

重要有形民俗文化財

佐賀県指定・登録

佐賀県では、県指定有形文化財を「佐賀県重要文化財」、県指定有形民俗文化財を「佐賀県重要有形民俗文化財」と称する。

凡例:指定名 - ※所有者[注釈 1]

佐賀県重要文化財

絵画

  • 絹本著色八字文殊菩薩騎獅図 - (武雄市の誕生院からの寄贈) [24][40]
  • 両界曼荼羅図 - ※妙覚寺[24]
  • 絹本着色阿弥陀八大菩薩像 - ※広福護国禅寺[24]
  • 絹本着色釈迦三尊及び比丘像 - ※広福護国禅寺[24]
  • 絹本墨画淡彩楊柳観音像 - ※広福護国禅寺[24]
  • 絹本墨画淡彩善哉童子歴参図 - ※広福護国禅寺[24]
  • 山水図襖 谷文晁[41]
  • 高僧像 狩野孝信[42]
  • 鍋島元武像(金粟元明像) - ※玉毫寺[42]

彫刻

[注釈 3]

工芸品

  • 水上懸仏 - ※佐賀市[24]
  • 刀 無銘 伝行光 - ※個人[24]
  • 薙刀 銘 貞治元年十二月日備前長船政光 - ※個人[34]
  • 色絵花蝶図輪花形深鉢[34]
  • 涛・日輪文打出五枚胴具足[34]
  • 黒麻地二十五条袈裟 - ※萬斎寺[24]
  • 五鈷四天王鈴[24]
  • 牡丹文鎗金合子 - ※少林寺[44]
  • 坐氈 - ※三岳寺[46]
  • 鍋島更紗見本[47]
  • 鍋島更紗秘伝書[47]
  • 菊桐紋蒔絵風呂道具[47]
  • 木造神像[48]
  • 木造<男神像、女神像> - ※幸津天満神社[48]
  • 黒漆花鳥文螺鈿琵琶 銘「孝鳥絃」[48]

[注釈 4]

書跡

  • 正法寺所蔵大般若経 - ※正法寺[34]

古文書

  • 深江家文書 - ※個人[34]
  • 鶴田家文書(越前守前系)[49]

歴史資料

考古資料

  • 三津永田出土明光鏡 - ※個人[29]
  • 杵島郡大町町大谷口仏法堤経塚出土品 - ※団体[32]
  • 多久市多久町山崎経塚出土品[32]
  • 関行丸古墳出土遺物[32]
  • 相知町せせり谷経塚出土品[32]
  • 銅戈 - ※小城市[29]
  • 銅戈 - ※個人[29]
  • 銅鉾 - ※武雄市[29]
  • 目達原出土の銅鉾 - ※吉野ヶ里町および個人[29]
  • 銅戈 - ※みやき町[29]
  • 上峰町切通出土甕棺とその遺物 - ※佐賀県・祐徳博物館[29]
  • 唐津市宇木鶴崎出土有柄銅剣[32]
  • 朝日古墳出土遺物[32]
  • 花納丸古墳出土遺物[32]
  • 東尾出土銅戈 - ※みやき町[29]
  • 神埼町宝剣社の銅剣 吉野ヶ里遺跡出土銅剣 - ※神埼市および個人[29]
  • 徳須恵遺跡出土銅鉾 - ※唐津市[32]
  • 川寄吉原遺跡出土鐸形土製品[29]
  • 川寄若宮遺跡出土鐸形土製品[29]
  • 脊振山経塚群・1号経塚出土銅製経筒・紙本経[32]
  • 横田遺跡出土遺物[29]
  • 椛島山1号及び2号石棺墓出土遺物[29]
  • 東宮裾遺跡甕棺墓出土遺物[32]
  • 一本谷遺跡出土長宜子孫連孤文鏡[29]
  • 寄居古墳出土遺物[32]
  • 三津永田遺跡出土虺龍文鏡 - ※個人[29]
  • 丸山遺跡3号墳船形石棺[32]
  • 六の幡遺跡出土連弧文昭明鏡 - ※佐賀県ほか[51]
  • 霊仙寺跡出土遺物 - ※県立博物館および吉野ヶ里町、九州陶磁文化館[51]
  • 詫田西分遺跡出土木製品[51]
  • 石塚1号墳出土遺物[51]
  • 石動四本松遺跡甕棺墓出土遺物 - ※県立博物館および吉野ヶ里町[52]
  • 宇木汲田遺跡出土遺物[53]
  • 十三塚遺跡出土鏡[53]
  • 平原遺跡出土並木式土器[54]
  • 「背振山」銘銅製経筒[54]
  • 吉野ヶ里遺跡出土銅鐸[54]

[注釈 5]

佐賀県重要有形民俗文化財

佐賀県登録有形文化財

絵画

  • 龍造寺天満宮縁起絵 - ※鹿子地区、菅原神社(鹿子天満宮)[注釈 6][56]

市町指定

主なものを掲載する。佐賀県内の市町では、市・町指定有形文化財を「〇〇市重要文化財」、市・町指定有形民俗文化財を「〇〇市重要有形民俗文化財」と称する。

凡例:指定名 - ※所有者[注釈 1]

佐賀市重要文化財

絵画

  • 絹本淡彩金立神社縁起図[57][58]

佐賀市重要有形民俗文化財

  • 掘江神社神像群[58]

唐津市重要文化財

伊万里市重要文化財

書跡

武雄市重要有形民俗文化財

民俗資料

  • 四季耕作図絵馬[60]

鹿島市重要文化財

考古資料

  • 岩屋山経塚出土遺物 - ※県立博物館および鹿島市[40]

神埼市重要文化財

彫刻

吉野ヶ里町重要文化財

工芸品

  • 石塔院首掛駄都種字曼荼羅[63]

白石町重要文化財

  • 吉祥天曼荼羅 - (玉泉坊より寄託)[64]

玄海町重要文化財

彫刻

  • 銅像如来形立像 - (もとは値賀神社)[65]
Remove ads

基礎データ

Thumb
出入口の上にせり出す2階部分。床を支える横材や柱は十字型のコンクリート。

所在地

佐賀県佐賀市城内1-15-23

開館時間

9:30 - 18:00[5]

休館日

月曜日・年末(12月29日 - 12月31日)[5]

観覧料

観覧料は無料。企画展の期間中に限り、有料(料金はその都度異なる。なお、高校生以下および身障者・介助者は無料)[5]

交通

博物館東側駐車場として39台(うち身障者用2台)収容の駐車場があり、美術館側の駐車場も利用可(計114台)。駐車場も利用は無料。なお、利用時間は9:00 - 20:00(美術館側は7:00 - 21:00)[67]

建物

本館の建物は3階建ての鉄筋コンクリート造で、1970年7月1日に竣工した[2]。外観形状、天井、階段の配置など十字型をベースにした設計。十字型のプレキャストコンクリートを基本単位(グリッド)としてこれを多数連結していくプレグリッド・システムと呼ばれる構造。高橋靗一第一工房)と内田祥哉による設計、住友建設松尾建設による施工で[68]1971年(昭和46年)には日本建築学会賞(作品賞)(受賞者:高橋靗一・内田祥哉)を受賞した[1]

2003年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定されている[69][注釈 7]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads