トップQs
タイムライン
チャット
視点

全日本オールスター選抜大運動会

ウィキペディアから

全日本オールスター選抜大運動会
Remove ads

全日本オールスター選抜大運動会』(ぜんにほんオールスターせんばつだいうんどうかい)は、1984年1985年日本テレビ系列で放送された特別番組スポーツバラエティ番組)である。全4回。

概要 全日本オールスター選抜大運動会, ジャンル ...
Thumb
第4回の収録が行われた品川プリンスホテル

本項では1985年に放送された特別版『晴れ姿 オールスタージャンボお正月大合戦』と『オールスターワールド水上フェスティバル』についても述べる。

Remove ads

概要

フジテレビ系列の『オールスター紅白大運動会』、TBS系列の『新春オールスター大運動会』に続く芸能人対抗運動会番組。

開始当初は参加芸能人を出身地別の「東日本」と「西日本」に分け、更に「東日本」は「北海道・東北」と「関東・信越」の2ブロック、「西日本」は「中部・北陸・近畿」と「中国・四国・九州」の2ブロックずつにわけ、計4ブロックで戦うものだった。

だがわずか2回で出身地別対抗は廃止、3回目は「紅組」(総監督:加藤茶)と「白組」(総監督:志村けん)に分け、更に紅組は「レッドトッシーズ」(キャプテン:田原俊彦)と「イエローグッバイズ」(キャプテン:THE GOOD-BYE)、「白組」は「グリーンマッチーズ」(キャプテン:近藤真彦)と「ブルーガッキーズ」(キャプテン:シブがき隊)のブロック別に変更、そして4回目はブロックも廃止して「紅組」「白組」対決としたが、この回を以て放送を終了した。

第1回と第2回は「江戸川区スポーツセンター」、第4回は「品川プリンスホテル」に当時存在した「ゴールドホール」で収録を行ったが、第3回は芸能人運動会では珍しい屋外、それもグアムの旗 グアムで収録された。

特別版

本大会の特別版が2回行われた事があった。

晴れ姿 オールスタージャンボお正月大合戦

開始1年後の1985年1月1日に放送。第4回に先駆けて「紅組」「白組」対決で行った。正月特番であるため、「障害物競争」のほか、「すごろく」などといった正月風のゲームも行った。

オールスターワールド水上フェスティバル

第3回放送後の17日後の1985年4月20日に『土曜トップスペシャル』枠で放送。第3回の舞台となったグアムで開催された水泳大会で、第3回の主な出場者[1]が「トッシーズ」(キャプテン:田原俊彦)と「マッチーズ」(キャプテン:近藤真彦)に分かれ、屋外競泳場を使っての競泳や、グアムの旗 グアムの海岸などでのゲームで戦った。なお番組は第3回と2本撮りで行ったため、第3回放送分に「水上フェスティバル」のタイトルが書かれたボードが出ていたり、第3回の天候が晴天や雨天と一定していないという事が起こった。

Remove ads

放送リスト

さらに見る 回, タイトル ...

(参考:読売新聞 縮刷版』読売新聞社、1984年1月1日 - 1985年10月9日。ラジオ・テレビ欄)

Remove ads

出演者

総合司会

実況

  • 倉持隆夫(当時日本テレビアナウンサー。*1)
  • 福留功男(*3、SP1、SP2)
  • 徳光和夫(*2)
  • 今井伊佐男(*4)

進行役

  • 福留功男(*1)
  • おりも政夫(*2、*3、*4、SP1、SP2)
  • 高見知佳(SP2)
  • あのねのね(*4)
  • 木村優子(当時日本テレビアナウンサー。*3、*4、SP1、SP2)

解説者

開会式

開会式は、まず総合司会の「選手入場」の掛け声と共に、全選手がチーム別に分かれて入場門から入場、全員が整列したところで開会宣言を行い、最後は選手代表による選手宣誓を行って終りとなる。

第2回からは選手宣誓の前に「聖火入場」が行われた。聖火ランナーと伴走者は次の通り。

さらに見る 回, 聖火ランナー ...
  • 第2回と第4回の聖火はフジテレビ版と同じく、赤い布で表現したが、第3回は屋外であるため本物の炎で表現した。
  • 第4回は番組冒頭、オリンピア風のセットで恭しく「採火式」を行い、聖火が灯ったトーチを受け渡された薬丸が伴走の布川・本木と共に、会場まで走りぬくという演出で行った。

その他

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads