トップQs
タイムライン
チャット
視点

北海道千歳高等学校

北海道千歳市にある公立高校 ウィキペディアから

北海道千歳高等学校map
Remove ads

北海道千歳高等学校(ほっかいどう ちとせこうとうがっこう)は、北海道千歳市北栄1丁目にある道立高等学校

概要 北海道千歳高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
北海道千歳高等学校

沿革

年表
  • 1947年昭和22年)- 道立野幌高等学校千歳分校として設立認可(定時制農業科)、町立千歳中学校に併置開校[1]
  • 1948年(昭和23年)- 北海道野幌高等学校千歳分校として開校[1]
  • 1950年(昭和25年)- 豊平町立月寒高等学校千歳分校、北海道千歳高等学校に設置許可(全日制普通科、定時制普通科)、北海道千歳高等学校として独立開校[1]
  • 1951年(昭和26年)- 通常制高等学校を許可[1]
  • 1952年(昭和27年)- 校歌制定、第1期校舎工事完成し移転[1]
  • 1953年(昭和28年)- テニスコート完成、第2期校舎工事完成[1]
  • 1954年(昭和29年)- 道立に移管[1]
  • 1956年(昭和31年)- 定時制商業科を設置[1]
  • 1957年(昭和32年)- 定時制農業科を閉科[1]
  • 1963年(昭和38年)- 第1期完全防音工事完成、商業科を設置[1]
  • 1964年(昭和39年)- 第2期完全防音工事完成、新校舎移転、屋内体育館新設工事完成[1]
  • 1969年(昭和44年)- 格技場完成[1]
  • 1970年(昭和45年)- 商業棟・文書実務室・商品実験室工事完成[1]
  • 1974年(昭和49年)- プール完成[1]
  • 1976年(昭和51年)- 校舎増改築完成[1]
  • 1986年(昭和62年)- 定時制商業科閉科[1]
  • 1997年平成9年)- 校舎改築工事着工[1]
  • 1999年(平成11年)- 水泳プール完成、校舎・屋内体育館・柔剣道場改築工事完成、商業科一部を国際流通科に学科転換[注 1]、国際教養科新設、旧校舎解体工事完了[1]
  • 2002年(平成14年)- 第2体育館完成[1]
Remove ads

教育目標

  • 自主的精神と実践力を育てる[2]
  • 高い知性、豊かな情操と強い意志を育てる[2]
  • 国際化時代に対応できる国際感覚と資質を育てる[2]

教育課程

  • 全日制課程
    • 国際流通科
    • 国際教養科
    • 普通科
  • 定時制課程
    • 普通科

学校行事

学校行事は以下の通り[3]

  • 4月 - 始業式、入学式、総合学力記述模試(3年)、第1回全統共通テスト模試(3年)、国際教養科交流会(1・3年)、春季講習(3年)
  • 5月 - 高体連壮行会、春期講習(3年)、第1回全統記述模試(3年)、大学入学共通テスト模試(3年)
  • 6月 - 前期中間考査、特別講習(1・2年普通科・国際教養科)、総合学力記述模試(3年)、ベネッセ総合学力テスト(1・2年)
  • 7月 - 千高祭、夏季講習、夏季休業
  • 8月 - 第2回全統共通テスト模試(3年)、情報特別講習(3年)、第2回全統記述模試(3年)、第3回大学・看護学校共通模試(3年)、学力テスト
  • 9月 - 前期期末考査、第1回ベネッセ駿台共通テスト模試(3年)、第4回大学・看護学校共通模試(3年)
  • 10月 - 前期終業式、第2回ベネッセ・駿台記述模試(3年)、芸術鑑賞、第3回全統記述模試(3年)、特別講習(2年普通科・国際教養科)、第3回全統共通テスト模試(3年)、見学旅行(2年)、特別講習(1年普通科・国際教養科)
  • 11月 - 第3回ベネッセ駿台共通テスト模試(3年)、ベネッセ総合学力テスト(1・2年)、後期中間考査、全統プレ共通テスト(3年)
  • 12月 - 海外語学研修(2年国際教養科)、共通テスト本番レベル模試、冬期講習、冬季休業
  • 1月 - パック模試(3年)、スキー授業、ベネッセ総合学力テスト(1・2年)
  • 2月 - スキー遠足、大学入学共通テスト模試(2年)、国際流通科集会、後期期末考査
  • 3月 - 卒業式、球技大会、終業式、春季講習
Remove ads

部活動・外局

体育部[4]
文化部[4]
外局[4]

交通アクセス

著名な出身者

政治家
学者
文化・芸能
マスコミ
その他

備考

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads