トップQs
タイムライン
チャット
視点

北海道道105号利尻富士利尻線

北海道の道路 ウィキペディアから

Remove ads

北海道道105号利尻富士利尻線(ほっかいどうどう105ごう りしりふじりしりせん)は、利尻富士町から利尻町に至る道道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

利尻富士町鴛泊から利尻富士町大磯経由で利尻町沓形を結ぶ。

路線データ

歴史

  • 1976年昭和51年)8月31日 - 908号東利尻利尻線として路線認定[2]。同日付けで道道260号利尻島線が廃止[3]、道道260号利尻島線の区間が2分割され、908号東利尻利尻線と道道918号沓形仙法志鴛泊線に分けられた。
  • 1990年平成2年)9月30日 - 東利尻町から利尻富士町への町名変更に伴い、路線名を利尻富士利尻線に変更[4]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道利尻富士利尻線が利尻富士利尻線として主要地方道に指定される[5]
  • 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号を105号に変更[6]

路線状況

道路施設

主な橋梁

  • 富士野高架橋(4 m、北海道道1076号利尻富士利尻自転車道線、利尻富士町鴛泊)
  • 大磯高架橋(4 m、北海道道1076号利尻富士利尻自転車道線、利尻富士町鴛泊)
  • 境橋(13 m、トビウシナイ川、利尻富士町鴛泊 - 利尻町沓形)
  • 沓形橋(15 m、タネトンナイ川、利尻町沓形)

地理

通過する自治体

交差する道路

利尻富士町
利尻町

沿線にある施設など

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads