トップQs
タイムライン
チャット
視点

和泉邦彦

日本の政治家 ウィキペディアから

Remove ads

和泉 邦彦(いずみ くにひこ、1849年3月12日(嘉永2年2月18日[1][2])- 1913年大正2年)6月6日[3][4])は、明治期の日本の政治家衆議院議員。旧姓・児島。

経歴

薩摩国伊佐郡宮之城郷屋地村[5]鹿児島県[3]伊佐郡宮之城郷屋地村、南伊佐郡宮之城郷屋地村、宮之城村、宮之城町[4][6]を経て現さつま町)で薩摩藩士・児島七郎右衛門の長男として生まれ[2]、1868年(明治元年)和泉少左衛門の養子となり家督を相続した[2]藩校造士館で学んだ[3]

明治維新後、東京愛宕下警察区長に就任[3][4][6]台湾出兵に参加[3]明治六年政変で下野した西郷隆盛に従い帰郷[6]西南戦争に参加し[5][6]、戦後、東京の市谷監獄に入獄[6]。出獄後、郷友会・三州会の設立に参画[6]。1882年(明治15年)10月、『麑城新報』を創刊した[6]九州改進党鹿児島部が設立すると常務委員に就任[6]。1883年(明治16年)7月、鹿児島県会議員に選出された[5][6]自由民権運動中江兆民らと交流し東洋学館の設立に参画した[6]

1898年(明治31年)8月、第6回衆議院議員総選挙(鹿児島県第4区)で初当選し[7]、その後、第8回総選挙まで再選され[8]、最後は無所属となり衆議院議員に連続3期在任した[3][4][5]

その後上京し[6]、駒場農林学校(東京農林学校)舎監を務め[3][4]、加治木常樹著『薩南血涙史』を出版した[5][6]

Remove ads

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads