トップQs
タイムライン
チャット
視点

堺市立総合医療センター

堺市にある病院 ウィキペディアから

堺市立総合医療センター
Remove ads

堺市立総合医療センター(さかいしりつそうごういりょうせんたー)は、大阪府堺市西区にある市立の医療機関医師の卒後臨床研修指定病院でもある。

概要 堺市立総合医療センター, 情報 ...

以前は堺市堺区宿院町西にあったが、1996年に堺市堺区南安井町に移転し、2015年7月1日をもって西区家原寺町に再移転し、救急救命設備を備えた「堺市立総合医療センター」に改称した。市民からは旧略称の「堺病院」あるいは「市民病院」の名で呼ばれる。

Thumb
ドクターカー
Remove ads

沿革

  • 1923年 - 「堺市立公民病院」として宿院町東に開院。
  • 1933年 - 「市立堺市民病院」となる。
  • 1934年 - 火災により焼失、材木町に臨時診療所開設するも直後の室戸台風で被災する。
  • 1938年 - 宿院町西に鉄筋コンクリート3階建(中館)及び木造診療棟完成、移転する。
  • 1945年 - 7月の堺空襲で大被害を受ける、10月に中館復旧。
  • 1951年 - 「市立堺病院」と改称する。
  • 1951年 - 東館(鉄筋コンクリート4階建)完成する。
  • 1957年 - 西館及び併設伝染病棟(いずれも鉄筋コンクリート3階建)完成する。
  • 1957年 - 医療法に基づく総合病院となる。
  • 1961年 - 企業会計方式を採用する。
  • 1996年7月 - 市立小学校の給食による堺市学童集団下痢症腸管出血性大腸菌感染)発生、多数の患者の診療にあたる。
  • 1996年10月 - 南安井町に新築移転する(鉄筋コンクリート8階、地下1階建)。
  • 2004年 - 電子カルテシステム稼働する。
  • 2006年 - 入院診療費算定にDPCを採用する。
  • 2012年4月 - 「地方独立行政法人 堺市立病院機構」に移管。(2010年12月に市議会にて定款を議決)
  • 2015年7月1日 - 救命救急センター整備にあわせて堺市西区家原寺町に移転。「堺市立総合医療センター」に改称する。移転後の旧病院には、清恵会病院が移転した[1]
Remove ads

診療科

医療機関の認定

(下表の出典[2]

保険医療機関 労災保険指定病院
母体保護法指定医の配置されている医療機関 生活保護法指定病院
臨床研修病院 指定自立支援病院(更生医療)
外国医師又は外国歯科医師並びに外国看護師等臨床修練病院等 結核指定病院
がん診療連携拠点病院 エイズ治療拠点病院
指定自立支援病院(育成医療) 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱病院
DPC対象病院 指定小児慢性特定疾病医療機関
指定自立支援医療機関(精神通院医療) 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
第一種感染症指定医療機関 第二種感染症指定医療機関
公害医療機関 地域医療支援病院

認定専門医人数

(下表の出典[2]

さらに見る 認定医・専門医名, 人数 ...
Remove ads

交通アクセス

  • 津久野駅JR西日本阪和線)より徒歩約5分
  • 南海バス
    • 「堺市立総合医療センター東」下車、徒歩1分。
    • 「堺市立総合医療センター北」下車、徒歩2分
    • 「堺市立総合医療センター前」下車すぐ

その他

  • 親子象モニュメント「どろんこ坊や」
病院前に大きな象の像がある。設置場所は泉北2号線沿いの津久野町1丁交差点の角。
  • 初代市民病院の跡地
駐車場等に利用された後、2014年3月よりさかい利晶の杜が開業した。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads