トップQs
タイムライン
チャット
視点
牧野忠寿
越後長岡藩4代藩主 ウィキペディアから
Remove ads
牧野 忠寿(まきの ただかず[1])は、越後長岡藩の第4代藩主。長岡藩系牧野家宗家5代。江戸幕府奏者番。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
生涯

元禄8年(1695年)、近江膳所藩主・本多康慶の六男として生まれる。宝永7年(1710年)6月、越後長岡藩主・牧野忠辰の養嗣子となり、12月に従五位下、阿波守に叙任する。享保6年(1721年)8月25日、忠辰の隠居により家督を継いだ。11月に駿河守に転任する。享保8年(1723年)9月、内桜田門番となり、9月に奏者番となった。また、翌年には幕府領の魚沼郡や古志郡などの越後国の五郡、6万4000石余りを預かる。ちなみに越後質地騒動鎮圧のために、幕府は越後国内諸藩に対して越後国内の幕府領36万8000石をそれぞれ預けており、越後長岡藩も同様な理由で預かることとなった。
治世中は火災洪水に見舞われ、享保13年(1728年)の三蔵火事により長岡城が全焼したのを初め、延焼戸数1,500戸超の被害を出す。このために藩士の知行半分借り上げや藩士次三男の召抱え停止が行われ、一方で幕府から7,000両を借りて再建することになるが、再建完了は宝暦4年(1754年)のことで26年かかった。
三蔵火事の翌年の享保14年12月6日(1730年1月24日)に奏者番を辞任した。享保20年(1735年)6月の参勤交代の登城時に体調を崩し、同年10月2日に死去した。享年41。跡を次男の忠周が継いだ。墓所は東京都港区三田の済海寺。のち新潟県長岡市の悠久山に改葬。
Remove ads
人物
系譜
父母
正室
- 厚君 - 久我通名の娘
側室
- フヂ、智峰院 - 丸山伝兵衛の娘
子女
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads