トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県道225号木津横山停車場線

日本の石川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

石川県道225号木津横山停車場線(いしかわけんどう225ごう きづよこやまていしゃじょうせん)とは、石川県かほく市内を通る一般県道石川県道)である。

概要 一般県道(石川県道), 路線延長 ...

概要

かほく市中央部(旧河北郡七塚町北部)を東西に結ぶ。起点のあるかほく市木津は、七塚地区内では最大の人口であり、木津海岸に面した防風林から河北砂丘上まで住宅が密集している。古くから漁業(イワシ漁)で盛え、現在は主に繊維工業が盛んで、沿道には大小さまざまな織物工場が立ち並んでいる。当県道は木津海岸に近い応現寺前が起点であり、木津の小字である中央町、本町、東旭町を西から東の方向へ進む。JR七尾線の木津踏切を渡ってすぐに北へ向きを変え、同線横山駅前へ至る。

現況

起点から国道159号と交わる木津交差点までの区間は、勾配の緩い坂道であり、これに沿うように商店が軒を連ねている。また住宅密集地であり、ところどころで小路と交わっているものの、見通しが悪い。特に、石川県道162号高松内灘線との交差点信号機が設置されていないものの、交差点内を赤茶色に舗装し、双方からの交差点への視認性を強めている(当県道が優先道路となっている)。車道は全区間概ね両側1.5車線程度であり、センターラインがひかれていない。規格改良率は全体の9.5%(126m)である。これは通年、全区間車両通行可能な石川県道の中では著しく低い値である[1]。また、全区間にわたって消雪パイプが設置されている。歩道は石川県道162号高松内灘線との交差点から東方へ20m程度整備されているのみである。

沿道には県道番号標識や管理者である石川県関係の標示物(デリニエーターなど)が立てられておらず、また当県道と接続する道路にも案内標識が設置されていないため、縮尺の小さい道路地図住宅地図、あるいは石川県発行の県道関係資料などで意識しない限りは、他の市道と見分けがつきにくい。

Remove ads

歴史

接続道路

通過する自治体

バス路線

  • かほく市福祉巡回バス
    • 北回りルート:横山駅前 - 木津東旭町 - 木津本町 - 石川県道162号高松内灘線交点
    • 海回りルート:石川県道162号高松内灘線交点 - 木津幼稚園前 - 起点交点
    • 他に中央ルートも横山駅前近辺を一部経由する。

周辺

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2009年
  • 『七塚町史』 七塚町史編纂委員会、1976年

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads