トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

さらに見る 甲骨文字, 金文 ...
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、128頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1512-1514頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、501-502頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、302-303頁。

意義

(括弧内は『広韻』、外は『詩韻』に従う。)

入声質(術)韻

  1. (動詞)でる
    • 出発
    • 「孟嘗君得、卽馳去。」(孟嘗君(まうしゃうくん)づるを得て、すなは去る。)
      孟嘗君は(都の自宅から)出ることに成功すると、すぐに(馬車で)走り去った。(『史記』「孟嘗君列伝」
  2. (動詞)外にあらわれる。
  3. (動詞)社会にでる。
    • 「弟子入則孝、則弟、」(弟子ていしてはすなはては則ちてい
      若者よ、家庭に入れば(親に対して)孝行せよ、それ以外では(年長者に対して)おとなしく仕えよ、(『論語』「學而第一」【一之六】)
  4. (動詞)地方の役人として都を離れる。
    • 「建功樹名、將入相、」(功を建て名をでてはしゃう入りてはしゃう、)
      (男である以上)功績を挙げ名をあげ、地方では将軍に、朝廷では宰相に(なるのが当然でしょう)(『枕中記』)
  5. (動詞)だす

去声寘(至)韻

  1. (動詞)だす
Remove ads

日本語

教育漢字 (第1学年)

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. )(水道等連続的にものが出るもので)出る勢い
  2. )名所や観光地等における来場の量。人出
  3. 出身産出

熟語

Remove ads

中国語

*

動詞

  1. (範囲)える
  2. 生じる
  3. 産出する。
  4. 出版する。
  5. はら
  6. ~の引用である。

量詞

  1. 芝居の数。

熟語

朝鮮語

*

熟語

ベトナム語

*

動詞

  1. はら

文字情報

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads