トップQs
タイムライン
チャット
視点
たつ
ウィクショナリーから
Remove ads
だつ も参照。
同音の漢字については、 タツ を参照。
日本語
名詞:竜
たつ【竜】
派生語
翻訳
名詞:辰
派生語
関連語
文字 | 音 | 訓 | 動物 | 方位 (八卦) |
子 | シ | ね | 鼠 | 北(坎:カン) |
丑 | チュウ | うし | 牛 | 北東(艮:ゴン うしとら) |
寅 | イン | とら | 虎 | |
卯 | ボウ | う | 兎 | 東(震:シン) |
辰 | シン | たつ | 竜 | 東南(巽:ソン たつみ) |
巳 | シ | み | 蛇 | |
午 | ゴ | うま | 馬 | 南(離:リ) |
未 | ミ | ひつじ | 羊 | 南西(坤:コン ひつじさる) |
申 | シン | さる | 猿 | |
酉 | ユウ | とり | 鶏 | 西(兌:ダ) |
戌 | ジュツ | いぬ | 犬 | 北西(乾:ケン・カン いぬい) |
亥 | ガイ | い | 猪(豚) |
名詞:建
たつ【建】
関連語
名詞:立つ
たつ【立つ】
動詞:立つ
たつ【立つ】
- 起き上がって、足裏を地につけ、膝を伸ばし、背筋を伸ばした姿勢になる。
- 3次元を有する物体が、その次元のうち相対的に長いものが上下方向になるように位置を取る。そのようにおかれる。
- 離れた場所に移動する。出発する。
- 例文:席を立つ。
- (比喩)立派な姿になる。成立する。
- 顔が立つ
- (俗語) 勃起する。「勃つ」「起つ」という表記も用いられる。
- (将棋) 王将、金将、銀将を前に進める。前に進む。
活用
活用と結合例
関連語
- 他動詞:たてる
成句
- 浮世を立つ
- 腕が立つ
- 顔が立つ
- 角が立つ
- 気が立つ
- 白羽の矢が立つ
- 薹が立つ
- 鳥肌が立つ
- 腹が立つ
- 筆が立つ
- 面目が立つ
- 立って居て用をたす者は電信柱と郵便箱
翻訳
動詞:建つ
たつ【建つ】
活用
活用と結合例
関連語
- 他動詞:たてる
翻訳
動詞:起つ
たつ【起つ】
活用
活用と結合例
翻訳
動詞:発つ
たつ【発つ】
活用
活用と結合例
関連語
- さる【去る】
翻訳
動詞:経つ
たつ【経つ】
活用
活用と結合例
類義語
翻訳
動詞:断つ
たつ【断つ】
活用
活用と結合例
翻訳
動詞:裁つ・截つ
活用
活用と結合例
翻訳
類義語
動詞:絶つ
たつ【絶つ】
活用
活用と結合例
関連語
- 自動詞形:たえる
翻訳
Remove ads
古典日本語
名詞:竜
たつ【竜】
発音
二拍名詞一類(?)
名詞:辰
たつ【辰】
動詞:立つ
- 立つ。起立する。
- 立ち上がる。
- (乗り物などが)止まっている。
- (ある地位に)就く。即位する。
- (植物が)生える。
- (風・波・霧などが)生じる。
- (季節が)始まる。
- (音が)響く。
- 知れ渡る。
- (時が)過ぎる。経過する。
- 出発する。
- 直立させる。
- 下から上に上がる
発音(四段活用)
二拍動詞二類(?)
動詞:建つ
たつ【建つ】
発音
三拍動詞二類(?)
動詞:献つ,奉つ
- ささげる。
翻訳
ささげる — 「ささげる#翻訳」を参照のこと
動詞:断つ,絶つ
発音
二拍動詞二類(?)
動詞:裁つ
たつ【裁つ】
- 裁断する。
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads