トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 形声。「」+音符「𡿪 /*RAT/」。
    • 偏の「𡿪」は、「」や「」などの文字に含まれる「」とは全く関係がない。
さらに見る 簡牘文字, 小篆 ...

意義

  1. ならぶならべる
  2. ならんだもの。

日本語

教育漢字 (第3学年)

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

(れつ)

  1. 複数の人や物が、のように隣り合いながら続いていること。
    • 1939年、久生十蘭「犂氏の友情」[1]
      夕方になると、湖から飛び上った白鳥のが、銀の鈴を振るような声で鳴きながら北のほうへ渡って行く
    • 1951年、豊島与志雄「広場のベンチ」[2]
      鉄道線路に沿って、避難民がをなして歩いていた。皆ぼろぼろの服をつけ、足はたいてい跣で、小さな荷物を提げ、とぼとぼと歩いていた。
  2. 同種のもの。仲間
    • 1939年、吉川英治「新書太閤記」[3]
      ――それにひきかえ、この三蔵は、親に似気なき天晴れ者と、きのうも直々、池田入道勝入さまから、お褒めのことばを頂戴し……さ。しかも、今夜のことがうまく行ったら、士分のに加えてやろうとも仰っしゃった
    • 2006年、水上茂樹訳、ハンス・ジンサー「ネズミ、シラミ、歴史」[4]
      「シラミで大変に困ったら」ある宗教の聖人に頼むと聖人は「他の人たちが見つけられるすべてのシラミを取って(自分の?)頭に移して養う。」情け深い自己犠牲の行為であってこれによってだけでも聖人のに加えられる。
  3. (数学) 対象あるいは事象が羅列されたものを順番に並べたもの。wikipediaの記事
  4. (線型代数学) 行列において方向の成分の並び。
    • 2020年、文部科学省「行列入門」[5]
      行列の場合には、行列 Aの個数が行列 B の行の個数に等しい場合に限り、積 AB を考えることができた。したがって、AB が計算できても、BA が計算できるとは限らない。

対義語

  • (語義4)

翻訳

派生語

熟語

Remove ads

中国語

*

動詞

  1. ならならべる

量詞

  1. 列になったものに用いる量詞。

人名

  1. 中国人ののひとつ。

朝鮮語

*

名詞

  1. (日本語に同じ)列。

ベトナム語

*

動詞

  1. 名簿記入する。

文字情報

U+5217, 列
CJK 統合漢字-5217

[U+5216]
CJK Unified Ideographs
[U+5218]
U+F99C, 列
CJK 互換漢字-F99C

[U+F99B]
CJK Compatibility Ideographs
[U+F99D]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads