トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 不詳。
    • 」の原字という説がある[字源 1]が、声母が一致しないためこれは誤った分析である。
    • 「真ん中が膨れた糸巻きの形」という説があるが、中間のふくらみは西周時代の金文における装飾に由来し甲骨文字には存在しないためこれは誤った分析である。
さらに見る 甲骨文字, 金文 ...
  1. 林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、69-70頁。

意義

  1. ふくれる
  2. みずのえ十干の9番目。

手書きの字形について

  • 第1画は右から左下に払うように書いても、左から右に水平に書いてもよい。[1][2]
  • 第2画と第4画のそれぞれの長さについて、第4画を第2画より極端に長く書くようなことをしない限りにおいて、その長短は問わない。[3][2]
Remove ads

日本語

表外漢字

さらに見る 音, 訓 ...
  • 熟字訓: 壬生(みぶ)[地名]

名詞

  1. みずのえ。十干の9番目。

関連語

十干

文字 五行
コウ きのえ
オツ きのと
ヘイ ひのえ
テイ ひのと
つちのえ
つちのと
コウ かのえ
シン かのと
ジン みずのえ
みずのと

熟語

中国語

*

熟語

朝鮮語

*

熟語

ベトナム語

*

文字情報

U+58EC, 壬
CJK 統合漢字-58EC

[U+58EB]
CJK Unified Ideographs
[U+58ED]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads