トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

意義

  1. にかわ。動物の骨や皮などを煮詰めて作った接着剤。
  2. にかわする。にかわでつける。
  3. つく。ねばりつく。
  4. かたい。
  5. もどる。ねじまがる。

日本語

表外漢字

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. にかわ)動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え、抽出したもののうち純度の低いもの。
  2. にべ、通常は鮸膠/鰾膠と表記)主にスズキ目ニベ科に属する魚の浮き袋から作る粘りけのつよいにかわ。

熟語

中国語

*

名詞

  1. にかわ

動詞

  1. 膠でくっつける

固有名詞

  1. 青島の別称

熟語

朝鮮語

*

熟語

ベトナム語

*

文字情報

U+81A0, 膠
CJK 統合漢字-81A0

[U+819F]
CJK Unified Ideographs
[U+81A1]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads