トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 象形。人のを象る。「はな」を意味する漢語{鼻/*bi(k)-s/}を表す字。のち仮借して「みずから」を意味する漢語{ /*dzik-s/}に用いる。
    • 自分を指すのに鼻を指したことから「みずから」の意味に使われるという説があるが、これは根拠のない憶測に基づく民間俗説である。実際には音韻的類似による仮借にすぎない。ただ{鼻/*bi(k)-s/}と{自/*dzik-s/}は音韻的に離れているので、単純な仮借とは言いがたく、以下のような説がある。
    1. 「自」は、元々DZI音域で「はな」を意味する漢語{鼻}を表していたが、後に仮借して「みずから」を意味する漢語{自/*dzik-s/}を表すようになった。
      一方で、「はな」を意味する漢語はDZI音域からP系統の音/*bi(k)-s/に変化した。
      つまり、「自」には{鼻/*bi(k)-s/}と{自/*dzik-s/}の2つの語があったが(一形多用)、その後{鼻}は音符「畀 /*PI(K)/」を付加して「鼻」字に分化したと考えられる(鼻#字源参照)。[字源 1]
    2. 「自」の上古音を*s.b-のような複合子音を用いて/*s.[b]i[t]-s/と再構し、*s.[b] i[t]-s > *zbit-s > *bzit-s > *dzit-sと音が変化したことで、{鼻/*m-bi[t]-s/}と{自/*s.[b]i[t]-s/}を諧声可能とした。[字源 2]
さらに見る 甲骨文字, 金文 ...

<参考文献>

  1. 裘錫圭中国漢字学講義 (東方学術翻訳叢書)』P.12とP.227(裘錫圭はこのような借用を形借けいしゃと呼んでいる)
  2. William H. Baxter, Laurent Sagart『Old Chinese: A New Reconstruction』P.142

意義

  1. おのれ
  2. みずからおのずから
  3. (前置詞的。始点を表す)~から。~より
Remove ads

日本語

教育漢字 (第2学年)

さらに見る 音, 訓 ...

熟語

中国語

*

副詞

  1. みずからおのずから

介詞

  1. (文語 移動の起点)~から。~より
  2. (文語 時間の起点)~から。~より。

類義語

対義語

接尾辞

  1. (動詞に前置し「自ら~する」の意の動詞を形成)

熟語

Remove ads

朝鮮語

*

熟語

ベトナム語

*

前置詞

tự, từ

  1. から、~より

代名詞

tự

  1. 自身

文字情報

Lua エラー モジュール:Unicode_data 内、23 行目: attempt to index local 'ranges' (a boolean value)

さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads