トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

さらに見る 小篆, 《説文》(漢) ...

字義

  1. (古用法)はす
    • 」は「はすの実」
  2. になうかつぐ
  3. になったもの、かついだもの。、にもつ。

語源

  • はす
    • ビルマ語 ကြာ (はす)と同根。
  • になう
    • チベット語 ཁལ་荷物負担)、ビルマ語 က (鞍の枠)と同根。

日本語

教育漢字 (第3学年)

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. )運搬の対象となるもの。
  2. 負担責任
    • 荷が重い

造語成分

  1. 帯分数中で、整数部につづけて読まれる小辞。
    • 8 1/2(八荷二分之一、はっか にぶんのいち)
      現在では「はち と にぶんのいち」と読むことが多い。

熟語

中国語

*

略称

荷兰の第1字)

  1. (héオランダを意味する語を作る。

朝鮮語

*

熟語

ベトナム語

*

文字情報

U+8377, 荷
CJK 統合漢字-8377

[U+8376]
CJK Unified Ideographs
[U+8378]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

参考

  • 芳賀剛太郎編、1914年『漢和大辞書』、紙面1821ページ、デジタル962ページ、全国書誌番号:43007289、国立国会図書館デジタルライブラリー pid 936745/962

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads