トップQs
タイムライン
チャット
視点

上野理一

日本の茶人 (1848-1919) ウィキペディアから

上野理一
Remove ads

上野 理一(うえの りいち、1848年10月29日嘉永元年10月3日) - 1919年大正8年)12月31日)は、朝日新聞社主社長数寄者としても有名で号を有竹と称す。

概要 上野 理一, 生誕 ...
Remove ads

来歴・人物

1848年(嘉永元年)10月、父・保兵衛(やすべえ 戒名 觀孝院念空仁譽統居士)、母・かね(旧姓木村 戒名 仙柔院心譽温室妙良大姉)の長男として丹波国篠山町西町(現・兵庫県丹波篠山市)の生糸商西垣屋の家に生まれる。明治維新後に単身大阪に出ると、大賀大眉、細見真らの周旋で三好重臣の書生となり[1]、13歳の春から藩校振徳堂教授渡辺弗措の門下で学ぶ(同門に法貴発がいる)。

1870年明治3年)、久美浜県(現・京都府)の産物系吏生に就任。地方の官吏を経て1880年(明治13年)10月、当時まだ大阪の小新聞でしかなかった朝日新聞社へ入社する。翌年社主から一切の経営を任され、出資金総額三分の二を村山龍平が、三分の一を上野理一が分担する事となる。この上野の朝日に対する出資は当初極秘にされ、しかも三井糸店(越後屋呉服店の分店)当主である豊田善右衛門が保証人となって資金を調達したといわれており[2]、朝日新聞社が社史で認めている政府・三井銀行からの極秘の経営資金援助[3]と関係があるのではないかとする見方もある[4]。その後、村山と二人で朝日の経営を行った。1919年大正8年)、満71歳で死去。墓所は元は阿倍野墓地にあったが法然院改葬された。戒名 純正院殿顯譽理觀統長大居士。贈正六位
妻のきぬは兵庫県御影の酒造家十三代嘉納治郎太夫の六女(1920年4月3日没) [5]。息子は第2代社主の上野精一。今なお上野、村山両家だけで株式総数の約4割を保有している[6]

Remove ads

墓誌銘

正六位上野君墓誌銘 西村天囚作文・内藤湖南書による墓誌銘

Thumb
正六位上野君墓誌銘
君姓上野氏諱理一號有竹丹波篠山人考保兵衛妣
木村氏有三子長即君也君少従藩儒渡邊弗措先生
学既長為吏亡何罷去至大阪明治十四年與伊勢村
山君龍平合辦朝日新聞社在大阪東京両都発行新
聞紙後迭為社長協力経営卅八九年以致風行中外
有功文化焉國華社亦其所合辦擇古畫名品毎月印
行蓋我邦美術於是寖盛云迄勧業銀行立君見擢為
監査役期満卸任其餘公共之事多出力賛襄者為人
重厚處事周密事母而孝接物以和生平好詩嗜茶尤
愛書畫古器精于鑒識藏弆綦富而謙虚無矜色人皆
謂誠長者也晚年抱疾就閒有故又出為社長積労憊
甚乃引退調治大正九年一月一日 特旨叙正六位
是日卒年七十三七日朝日新聞社具禮営葬々于阿
陪野新塋配嘉納氏二男日精一法學土繼先業日修
治夭二女長適富子正夫次未嫁君家人請大隅西村
時彦作文陸中内藤虎作銘并書二人以與君相知久
故不敢辤銘日
天錫茂質如蘭其芬振於草野有與斯文藏幽惟魄昭
鑒惟神乃銘玄室以宜後人


Remove ads

系譜

上野理一(初代社主) - 上野精一(息子、2代目社主) - 上野淳一(孫、3代目社主) - 上野尚一(曾孫、4代目社主)

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads