トップQs
タイムライン
チャット
視点

張元貞

ウィキペディアから

Remove ads

張 元貞(ちょう もとさだ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士毛利家家臣で長州藩士。父は張元至

概要 凡例張元貞, 時代 ...

生涯

張元至の長男として生まれる。父はからの帰化人ながら毛利輝元の出頭人(輝元出頭人)として、毛利家の中央行政を担った一人である。

天正18年(1590年12月14日、毛利輝元の加冠状を受けて元服し、「元」の偏諱を受けて「元貞」と名乗った。

慶長5年(1600年7月15日には輝元から「久左衛門尉」の百官名を与えられている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにより毛利家は周防長門2か国に減封となったが、翌慶長6年(1601年8月27日に父・元至が毛利秀就乳母との密通を理由として、周防国大島郡切腹させられた(張元至密通事件)。しかし、元至と密通したとされる乳母はその事実を強く否定しており、元至死後の張家も輝元存命中に元貞を当主として再興されていることから、この密通事件は事実でなく、元至を排除するための名目であったとされる。

寛永12年(1635年1月17日、周防国佐波郡池谷村50石と長門国大津郡久富村50石、合計100石の所領を嫡男の就貞に譲ることを秀就に認められた。

明暦3年(1657年1月28日、死去。

Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads