トップQs
タイムライン
チャット
視点

谷口智彦

ウィキペディアから

谷口智彦
Remove ads

谷口 智彦(たにぐち ともひこ、1957年 - )は、日本雑誌記者ジャーナリスト。元内閣官房参与、元慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授日本会議会長

概要 谷口 智彦(たにぐち ともひこ), 生誕 ...

株式会社日経BP編集委員室主任編集委員、外務省外務副報道官、明治大学国際日本学部客員教授などを歴任した。

来歴

要約
視点

生い立ち

1957年[1][2]香川県高松市に生まれる[3]1976年岡山県立岡山朝日高等学校を卒業[4]。上京し、東京大学に進学した[2]。東京大学では法学部に在籍し、1981年に卒業した[2]。大学卒業後は日本朝鮮研究所にて研究員に就任し、1984年まで務めた。同年、東京精密従業員となり、翌年まで勤務した。

ジャーナリストとして

1985年より2005年にかけて日経BPにて勤務した。『日経ビジネス記者プリンストン大学フルブライト研究員を経て、欧州特派員としてイギリスロンドンに渡った。そのかたわら、ロンドン外国プレス協会の会長を務める。その後は主任編集委員などを歴任した[1][2]。また上海国際問題研究所の客座研究員、ブルッキングス研究所の招聘給費研究員などを兼任した[1]

2005年日本放送協会出身の高島肇久外務省外務報道官を退任することになり、その後任を含めた人事構想の中で名前が挙がるようになる[5]第2次小泉改造内閣外務大臣であった町村信孝は、高島の後任にも民間出身者を充てるべきとの意向を示していた[5]。それにともない、谷口に白羽の矢が立ち、外務省幹部より打診を受けた[5]。これを受け、谷口は日経BPを退職し、同年8月より外務省に転じた[5]

日経BP退職後

外務省では、外交官出身の鹿取克章及び坂場三男が外務報道官、谷口が外務副報道官としてコンビを組み、広報関連の業務を取り仕切った。谷口は主として日本国外の報道機関を担当した[1][2]。また、大臣官房にて、広報文化交流部岡田眞樹部長、山本忠通部長の下、ナンバーツーの参事官(報道・広報担当)も務めた[2]2008年に外務副報道官と参事官(報道・広報担当)を退任する[1][2]。そののちは、外務省の参与に就任した。そのほか、東海旅客鉄道の常勤顧問、ウェッジ顧問、といった役職も兼任した。いくつかの教育機関で教鞭を執っており、慶應義塾大学大学院においては、システムデザイン・マネジメント研究科の特別招聘教授に就任した[2][6]。そのほか、早稲田大学の政治経済学術院にて非常勤の講師を務め、大学院の政治学研究科講義を担当した[7]。また、明治大学では国際日本学部客員教授に就任した[2]双日総合研究所では防衛・安全保障上席客員研究員に就任した[2]

第2次安倍内閣では、2013年2月より内閣官房にて内閣審議官に就任し、主として広報を担当した[8]内閣総理大臣である安倍晋三スピーチライター的な存在として活動する。同年1月の時点で、第183回国会における安倍の施政方針演説を既に手掛けており、同年2月以降も国際戦略研究所での安倍の英語の演説などを手掛けた[9]。同年9月の国際オリンピック委員会第125次総会において安倍が東京オリンピック招致のためのプレゼンテーションを行ったが、「福島第一原発の汚染水は完全にブロックされている」で知られるこの演説や、安倍が海外で行うスピーチの多く(有名な、「ウラジーミル、二人の力で、共に駆けて駆けて駆け抜けようではありませんか」を含む)も谷口が手掛けたとされる[10]。安倍の口癖となった「Buy my Abenomics(アベノミクスは"買い"です)」も谷口によるものとされる[11]2020年9月16日、安倍内閣総辞職に伴い、内閣官房参与を退職した[12]

Remove ads

略歴

Remove ads

著作

単著

共著

編纂

翻訳

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads