トップQs
タイムライン
チャット
視点

あいの里教育大駅

北海道札幌市北区にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

あいの里教育大駅map
Remove ads

あいの里教育大駅(あいのさときょういくだいえき)は、北海道札幌市北区あいの里1条5丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)のである。駅番号はG10事務管理コードは▲110224。電報略号アノ[2]。札沼線(学園都市線)は当駅を境に拓北方面が複線、あいの里公園方面が単線区間となる。

概要 あいの里教育大駅, 所在地 ...
Thumb
南口駅舎(2017年6月)
Remove ads

歴史

要約
視点

当駅はいわゆる請願駅として設置された経緯を持つ。

当地では1980年(昭和55年)度から開始された住宅・都市整備公団(当時)による計画人口3万人の大規模団地「札幌ニュータウンあいの里」の造成が行われ、併せて1987年(昭和62年)の北海道教育大学札幌校の移転による通学者増加が見込まれていたが、既存の札沼線釜谷臼駅(のちに移転しあいの里公園駅)は団地中心からは東にずれており、札幌都心部との行き来に仮に車やバスを利用した場合は交通ラッシュや冬季の地吹雪により最大1時間以上かかることが想定された[3]。 このため1984年(昭和59年)に入り、地元住民らによる駅誘致期成会が発足し、翌1985年(昭和60年)に国鉄が駅設置を承認して開業することとなった[3]

年表

駅名の由来

開業前の仮称は「あいの里駅[3]」であった。

Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線(ホーム長:138メートル[* 2])を持つ地上駅。双方のホームは2本の跨線橋(それぞれ、階段・エレベーター設置)で結ばれている[11]

開業当時は出入り口が北口1か所のみであったが、2002年に開発された南あいの里ニュータウン(分譲は2007年に開始)の人口の増加に伴い、南あいの里地区の要望も受けて、2012年(平成24年)10月13日に南口が新設された[報道 6]

桑園駅管理の業務委託駅北海道ジェイ・アール・サービスネット)。メインの北口駅舎は、当初あいの里の整備主体である住宅・都市整備公団(当時)の事務所と合築の駅舎として整備され、周囲の自然環境との調和を意識した外装となっている[4]。北口駅舎内にはみどりの窓口自動券売機話せる券売機含む[1])、自動改札機、トイレが設けられている[11]。南口は、自動券売機と改札機のみを設置している[11]

ホームは南口駅舎に面した上り本線が1番線、北口駅舎に面した下り本線が2番線である[2][11]。1番線は上り列車専用であるが、2番線は下り列車のほか上り列車の入線も可能である[2]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR北海道:駅の情報検索

Remove ads

利用状況

2022年(令和4年)の1日平均乗車人員3,113人である[* 1]

近年の1日平均乗車人員の推移は下記のとおりである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

駅周辺一帯が札幌ニュータウン「あいの里」として開発された地域で、北口側が「あいの里」、南口側が「南あいの里」と呼ばれる。北口側には東光ストアやコープさっぽろなど大小の店舗が集まっており、南口側には福祉施設や温泉等が立地する。駅舎の外にある跨線人道橋によって、あいの里と南あいの里との行き来ができるようになっている。また、南あいの里ニュータウンはセキュリティータウンであるため、要所に監視カメラが設置されており、巡回警備もされている。

北口

南口

  • 札幌あいの里温泉・なごみ
  • あいの里協働保育園
  • 企業主導型保育園 れいんぼーらんど あいの里駅前園
  • コミュニティーホール南あいの里つどい
  • ライフプレステージ白ゆり南あいの里
  • 南あいの里公園
Remove ads

バス路線

バス停留所は全て北口側にある。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
札沼線(学園都市線)
拓北駅(G09)- あいの里教育大駅(G10) - あいの里公園駅(G11)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads